
本当に完全無料?来店型保険ショップのメリットデメリット・賢い使い方
出典: http://www.jo-roumu.com/240/
商業施設の中やショッピングセンターの傍など街中で見かける保険ショップ。保険の見直し・加入など相談が無料で出来ますがどんな仕組みなのでしょうか?私たちがメリットを受けるために来店型保険ショップを上手に使うための方法などをまとめました。
店舗型保険ショップの注意点
<保険料が割高になる可能性もあり>
Webからダイレクト系の保険と比較した場合にやや割高になる場合もあります。
保険の知識が十分にあり、自己責任で選べる方はダイレクト系を検討するのもひとつの方法です。
逆に保険についての知識がそれほど無い方は細かい約款の見落としなどで大事に至らないように専門家に相談するのが良いでしょう。
<保険ショップ=手数料ビジネスということを把握する>
保険ショップは保険商品を販売し、その手数料が収益となります。
手数料収入が高い保険を優先的に販売するケースもあることを念頭に置いておきましょう。
複数の保険会社と契約している為、今月はこの保険会社の商品をあと何件販売しないといけない、いまはこの保険会社が手数料が良い、などショップ側の都合もあるので100%中立とは言い難いのです。
保険ショップを訪問する前に準備する事
保険を選ぶとき、FPや保険代理店の担当者に相談するのはとてもいい手段です。相手はその道のプロですから、こちらの資産状況やライフステージを汲み取って適切なプランを提案してくれるでしょう。特に総合型と呼ばれる保険ショップは、複数社の商品から自分に合ったものをチョイスしてくれます。
しかしだからと言って、何の準備もせず無防備に飛び込むのはやや危険かなと。専門家といっても知識はピンきりですし、こちらの要望が決まっていないと深い話ができない可能性があります。
出典:賢い保険相談の活用方法
1.上手にヒアリングしてもらう
きちんとした担当者なら、まずは相談者の人間像が知りたいはずです。「何にリスクを感じるのか?」「どんな保障があれば安心できるのか?」「いつまで保険で備えたいのか?」などを聞き出し、相談者に確認しながら整理してくれるでしょう。
逆に、ヒアリングはそこそこに、一方的に保険の知識を語りだす人は要注意です。注文を聞かずメニューを決めてしまう飲食店のようなもので、自分の求めるものを提案してくれるとは思えません。
2.デメリットを教えてもらう
これは担当者の良し悪しを見極めるのにも役立ちます。相談に乗ってくれるとはいえ、相手はビジネスでやっているため、行動のベクトルは相談者の契約成立にあります。そこに急ぐあまり、商品のメリットばかり強調してデメリットに触れない担当者は信用してはいけません。もっとも、その場限りのセールストークで契約させても、すぐに解約されでもしたら担当者の首を締めることになるので、ほとんどの担当者はきちんと説明してくれるはずです。
3.担当者の本音を参考にする
基本的には聞き役と相談役に徹してくれますが、担当者は本当のところどう思っているのか、その人なりの保険の選び方も聞いてみましょう。
保険は十人十色の答えがあります。目の前の相談相手が自分と正反対の価値観を持っていたら非常に参考になると思います。相手は保険のプロですから、自分だけでは気付かなかった何かが分かるかもしれません。
自分の価値観にフィットすれば安心できますし、そうでなくても視点の幅を広げることができます。
複数の保険ショップで提案をもらうのも一つの手
ただ、そうはいっても提案された内容が正しいかどうかがわからないという人も多いかと思います。そういった場合は、面倒ですが保険ショップはたくさんありますので複数のショップで提案内容を見比べて判断するのも良いかと思います。
必要な保障と不要な保障を判断した上で自分の保険構成をどのようにするかについては即決するべきではありません。
ただ、最良の方法は、最初にも書いた通り、契約者であるあなた自身が保険やライフプランニングについて詳しくなることです。金融知識などが必要になりますが、こうした知識は現代社会を生きていく上できっと役に立ちます。
保険ショップへの相談をいい機会として保険の内容や仕組みを勉強してみるのもいいかもしれませんね。
保険ショップ選びで迷ったら使いたい人気の保険ショップ3つ
保険テラス
過去 - 現在 - 未来に対する「ライフバリュー」と「ライフプラン」を共有・理解した上で、
30 社以上の取り扱い保険会社の中から最適な保険プランをあなたと一緒に選んでいきます。
また保険に関わるご相談や見直しをはじめ、お申込手続きや、
ご契約後のアフターフォローまでワンストップでサポートします。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

ニトリで見つけた子ども用にも安心な洗える布団おすすめ5選
お値段以上?!でお馴染みのニトリ。子ども用におすすめの布団やカバーをご紹介します。子どもがぐっずりと眠れる環…
サクマメグム / 11818 view

体の中からコントロール!セラミドを増やす・減らす食品
肌の保湿力を高めてくれるセラミドですが、化粧品類だけでなく食品から摂取し内側から増やしていくことができます。…
EloabthMrph / 5055 view

家族で楽しむベランダガーデニング。育てやすいハーブ5選
子どもと一緒にハーブを育ててみませんか?花壇や庭がなくても、ガーデニングはベランダでも充分楽しむことができる…
サクマメグム / 4992 view

昔ながらの雰囲気を味わえる健康ランドの魅力をお伝えします。
今、スーパー銭湯や温泉は手軽に入浴を楽しめる施設として変わらぬ人気を保っていますね。そんな中だんだん施設が減…
ほのりかこう / 14490 view

エアコンと扇風機を併用して電気代をお安くする方法をご紹介
暑い夏を乗り切るために、エアコンは家庭の必需品となっています。そして少しでも電気代を節約するには?家庭に取り…
サクマメグム / 4571 view

この夏オススメの100均のインテリア雑貨10選
お部屋のインテリア。皆さんは何かやっていますか?おしゃれな部屋には憧れるけどどうしていいか分からなかったり、…
sumomomama / 11285 view

寒くても布団をかぶらない子供に!寝冷え対策に使える方法
寒くても布団をかぶらない子供たち。風邪をひいてしまわないかと心配ですよね。布団をかぶらないなら、それに代わる…
myia / 11327 view

色移りからティッシュまで・・・洗濯機で起こる様々なトラブルの解決策まとめ
一人暮らしの方でも週に数回、家族がいる主婦の場合は毎日洗濯をしているでしょう。 疲れが溜まっている時などに…
Estrada85 / 4944 view

【非常災害に備えたい】ファミリー向け防災グッズまとめ16選
地震大国日本。災害時に家族が困らないように防災グッズは用意しておきたいところです。ファミリー向け、用意してお…
nana2boys / 11626 view

ファミリー層にお勧め!誰かに見てもらいたくなるような、オシャレ家電5選!
春は出会いの季節です。人をお家に招く機会も多くなりますよね。オシャレ家電でインテリアを素敵に整えませんか?
よしだ あき / 6843 view