子供は可愛いですが、いつまでも授乳を続けるわけには行きませんよね。仕事の復帰が近づいたり、子供が成長したり、いろんな理由で断乳を行うきっかけがやってきます。

断乳を行うとなると、赤ちゃんにもママにもストレスな試練の時期になりますよね。今回は、断乳中のママと赤ちゃんのケア方法についてまとめます。

断乳と卒乳の違いについて

断乳と卒乳では、どんな違いがあるのでしょうか。断乳とは、意図的に赤ちゃんへの授乳をやめることです。卒乳は、離乳食が始まり赤ちゃんが自然に授乳を求めなくなることを言います。

理想は卒乳の方ですが、そうも上手くは行かないですよね。離乳食が始まっても、赤ちゃんはママからも、おっぱいをもらえると思っています。まだ言葉が分からない赤ちゃんにとって、言い聞かせるというのも難しいものです。

昔は、離乳食が始まったら授乳をやめるという流れだったものが、現在では、赤ちゃんが自然にやめるまでは続けて良いとされるようになりました。
とは言っても、各々の理由で、やめざるを得ないタイムリミットってありますよね。

いつから断乳をはじめたら良いのか

断乳を始めるタイミングはいつが良いのか、赤ちゃんによってタイミングは変わります。ママのタイムリミットがある場合もありますが、赤ちゃんの成長に合わせてあげることが一番大切です。

◆断乳を始めても大丈夫な時期の目安◆
①3食とも離乳食を食べられる
②一人歩きができる
③乳腺炎などのママの体調トラブルがない
④赤ちゃんの体調が良い
⑤慣れた環境からの大きな変化がない時

大切なのは、必要な栄養素を母乳以外からとれるようになってから開始するということと、保育園に入園したり引っ越ししたりと、周りの環境に慣れていない状態で行うと、赤ちゃんにとってもママにとってもストレスが大きく、上手く進められないので、慣れた環境下で行うようにしてくださいね。

断乳の方法

断乳するには、徐々に切り替える方法と、断乳の日にちを決めて、赤ちゃんにも言い聞かせて日にちが来たら一切の授乳をしない方法とふた通りあります。

◆徐々に切り替える方法
1ヶ月以上の時間をかけて行います。はじめは離乳食後の授乳をやめてみることから始めましょう。授乳の回数を時間をかけて減らして行くようにします。離乳食を始める段階から、同時並行で授乳回数を減らして行くと、意外とスムーズに行ったりしますよ。

◆日にちを決めて断乳
これは、ママのお話が分かるようになってから行う方法です。赤ちゃんに断乳を行う日を前もって赤ちゃんに伝えます。カレンダーに印をつけながらお話をしましょう。この日になったら、少しお兄ちゃん、お姉ちゃんになるんだよと話してあげることで進めます。

大切なのは確固たる決断と愛情です

大切なのは確固たる決断と愛情です

赤ちゃんは今までもらえたおっぱいがもらえなくなるので、グズったり泣いたりします。どうしておっぱいをやめなければいけないのかちゃんと教えてあげましょう。

そして、おっぱいをやめても、あなたのことが大好きなのは変わらないと伝えて、たくさん愛情を注いであげましょうね。

断乳中のママのケア

赤ちゃんとの関わり以外にも気をつけなければいけないのが、ママのおっぱいのトラブルです。母乳の生成は意思でコントロールできるものではないので、ケアをしないとトラブルに繋がりかねません。方法としては、母乳を出すために行なっていたことと反対のことを行います。

◆体を温めすぎない
体を温めると、母乳が活発に作られてしまうので、断乳を始める時には湯船に入らないようにしたり、体を温めすぎないように注意してください。体が温まる飲み物も控えると良いですよ。

◆キャベツシップで乳房を冷やす
おっぱいが張って痛い時には、冷やして痛みを和らげるようにします。氷やアイスノンで直接冷やすと急激な温度変化があって、かえってトラブルを起こしてしまうこともあるので、冷えたキャベツを胸に貼って行うキャベツシップがオススメです。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

強制力がハンパない『PTA委員決め』についてまとめてみました

春、新入学や進級を控えて心躍る時期ですが、4月早々小中学校保護者には「アレ」が待ち構えています。 そう、PT…

さくらしまこ / 13469 view

エルゴだけじゃない!現役ママがオススメする抱っこ紐5選

抱っこ紐といえばエルゴが大変有名ですよね。しかし最近はエルゴ以外にも素敵な抱っこ紐がたくさんあるのです。今回…

makowork / 6687 view

母乳育児がいい理由と、母乳の出をよくする5つのコツ

産院で母乳育児が推奨されるのは赤ちゃんやお母さんの双方にとって良いことだからです。 なぜ母乳がいいのか?さら…

reichel / 12074 view

産後の脱毛症・・・。一体いつになれば生えてくるの?

産後の脱毛症は、出産後の女性の7割が体験することだと言われています。 気が付くと、前髪が全部なくなってしまっ…

HF-LIFE / 3772 view

自由研究にも使えるかも?意外と出来ちゃう自作でパソコン

パソコンは作れるって考えたことありますか?多くの人が、パソコンは買うものだと思っていると思いますが、もしパソ…

ReilyLady / 6075 view

PTA突撃インタビュー第1弾『「役員なんてやりたくない!」が「やってよかった」になっ…

「できることならやりたくない」「今年もなんとか選ばれずに済んだ」役員になる=運が悪かった、といわれることの多…

famimo編集部 / 17014 view

楽しくおしゃれに!!幼稚園・保育園からのおたより収納術をご紹介

毎月のおたより、冷蔵庫に貼ったまま…なんてこと、ありませんか?今回は、実際に試してみたおすすめの管理&収納方…

サクマメグム / 18452 view

2歳児の子どもの関わり方

自我が芽生え【魔の2歳児】と呼ばれるこの時期の関わり方についてまとめてみました!

専業主婦 / 10720 view

目や耳でめいっぱい楽しめる!!赤ちゃんに読ませたい、絵本6選

赤ちゃんは絵本が大好きです。言葉はまだ理解できてなくても、 目や耳でしっかり学習して楽しんでいます。 親子の…

いっち / 6518 view

【関西】赤ちゃんや子連れにオススメなホテル・旅館5選

日頃の息抜きに旅行に行きたい!けど赤ちゃんや小さなお子様連れだとなかなか行きにくいのも事実。今回は赤ちゃんや…

sumomomama / 19161 view

ReilyLady

2013年生まれの女の子を持つ育児奮闘のワ―ママです。
そして、空手道歴26年の空手家です。

役立つ情報などををたくさん発信できたらいいなと思っています。

趣味は絵を描いたり、映画や海外ドラマを見ることです。
新参者ですが、よろしくお願いします!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック