節約食材!鶏胸肉を柔らかく美味しく食べる簡単レシピ6選
安くて栄養価も高い鶏の胸肉。パサパサ感が苦手な方も多いはず。しかしちょっとした下ごしらえでとっても柔らかくジューシーなお料理に変身します!
鶏胸肉ってなんでパサパサになるの…
— よぐる (@bkkt41) 2016年3月4日
お弁当中。
— アルカ (@arca765) 2016年4月10日
鶏胸肉はやっぱりパサパサするなぁ。
鶏胸肉もっと活用したいな〜〜
— みけこ (@mto3i2) 2016年1月20日
安くて栄養価も高い鶏胸肉。もっと活用したいけど、パサパサ感が気になったり、時間がたつと固くなってしまうので敬遠されてる方も多いのではないでしょうか?
今回はちょっとした下ごしらえや料理方法でとっても柔らかくジューシーになる鶏胸肉料理のレシピをご紹介します!
1 どうして鶏胸肉はパサパサになるのか?
肉に火を入れると肉汁が外に出てきます。他の肉は水分と脂が肉汁となって出てきますが、鶏胸肉は脂が少ないため、出てくる肉汁はほとんど水分です。
調理すると水分がどんどん外へでてしまい、パサパサ感がでてしまいます。
また胸肉は筋膜が薄いので水分が外へでやすくなってるのも原因の一つです。その上繊維質でより固くパサパサに感じてしまいます。
2 柔らかくする方法は2つ!
1 繊維質を断ち切る
切り方だけで柔らかさが変わってきます。繊維質を断ち切るように切ると、固さの原因だった繊維が短くなり食感が柔らかくなります。
そこでおすすめの切り方が「そぎ切り」です。
一枚肉で買ってきた鳥ムネ肉は、繊維に逆らうように「そぎ切り」をします。皮を下にし、斜めに包丁を入れていきましょう。
また肉たたきでたたくという方法もあります。こちらも繊維質を断ち切るので柔らかくなります。
2 水分を逃がさないようにする
前項目でも述べた通り、パサパサの主な原因が加熱すると水分が出てしまうことです。なので水分を逃がさないような下処理をすると加熱しても柔らかくジューシーな胸肉になります。
おいしく調理するには、水分を逃さないように仕上げる工夫を!
水分を逃がさない方法は、調味液に浸したり、衣をつけて水分を閉じ込めたりとさまざまな方法があります。
こちらはレシピを参考にしてみていきましょう。
3 鶏胸肉のやわらかジューシーレシピ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ
【おうちでプチリッチなクリスマス】ちょっと手間をかけたクリスマスディナーレシピ
クリスマスディナーはおうちでほっこり過ごしたいというファミリー向けのクリスマスディナーレシピをご紹介します。…
nana2boys / 16624 view
手作りだから安心♪噂の酵素シロップの作り方やレシピを紹介
最近、注目を集めているんゴア酵素シロップです。 そんな酵素シロップについて興味を持っている人もいるでしょう…
Sandrawdjanson / 5117 view
お弁当にぴったり♪鶏肉を使った簡単おかずレシピ5選
毎日のお弁当のおかず、マンネリ化していませんか?今回は、お弁当にも夕飯のおかずにもぴったりな「鶏肉」を使った…
tujico / 8695 view
【頑張らない離乳食】取り分けて作る離乳食まとめ
離乳食づくりは一時期ではありますが、毎日のことで面倒になっても「ちゃんとしなきゃ」と頑張ってしまうと疲れてし…
nana2boys / 15775 view
毎日美味しいお弁当を作る秘訣!簡単におかずを作る方法5選
育児中ただでさえ忙しくて疲労困憊なのに、朝早起きして家族のお弁当は、とっても大変ですよね。簡単に作れる美味し…
kanakuma / 10062 view
時短!簡単!忙しいママを助ける「つくりおきおかず」レシピ10選
仕事が忙しかったり、雨が続いたり。体調が悪い日もあるかもしれません。今回は、「つくりおき」初心者にも挑戦しや…
サクマメグム / 10233 view
今日の夕飯なんにしよ!?財布にやさしい簡単レシピ7選
鶏胸肉を使った、簡単なレシピをご紹介します。マンネリ化した夕飯メニューに、ぜひ1品プラスしてみてください!簡…
もものなほ子 / 9842 view
子供が喜ぶ料理といったら・・・鶏の唐揚げ!おすすめの部位を5つ紹介。ご家庭でも是非!
鶏の唐揚げは、子供はもちろん大人にも好まれる代表的なおかず。 弁当のおかずに困ったらとりあえず、という家庭も…
いっち / 12105 view
日々の暮らしの悩みが少しでも楽になるお手伝いができればと思います
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック



