
2月3日は節分祭!知って得する節分のあれこれ**
間もなく節分です。
昔から受け継がれている、豆巻や恵方巻などの節分行事。
でも一体、どのような意味があるのでしょうか?
◎間もなく節分!
◎節分と言えば豆まき
〇どうして豆をまくの?
節分に豆をまく意味を御存知でしょうか?
『鬼を払うから、厄除け?』
多くの人は、こんな風に認識している人ことでしょう。
それは決して、間違いではありません。
節分の起源は、大晦日の宮中行事だった「追儺」という鬼払い(厄除け)の儀式にあります。
この厄除けの儀式の1つに「豆打ち」というものがあり、これがのちの「豆まき」のルーツのようです。
706年に疫病が流行したことで、多くの人たちが命を落としたため、「土牛」を作りお払いをしたことが「追儺」の始まりといわれています。
〇どうして大豆なの?
最近は大豆ではなく、飴や落花生などを巻く家庭もあるそうですが、どうして昔から節分と言えば大豆を巻くのでしょうか?
古くからの言い伝えとして、
京都・鞍馬に鬼が出たときに、毘沙門天様が「鬼の目に大豆を投げつけなさい」
というお告げをなさって、みごとに鬼を退治できたという話が残っています。
豆を「魔の目」に投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。
◎節分と言えば恵方巻
〇恵方巻を食べる理由は?
今は全国で恵方巻を食べていますが、もともとは関西の人だけが食べていたものだそうです。
ちなみに今年の方角は、『南南東』ですよ!!
歳徳神様がいる方角を恵方(えほう)といい、その方角に向かって事を行えば万事に吉となると言われてきました。
この思想が日本に伝わり、恵方に向かって巻き寿司を食べる事から恵方巻と言われるようになりました。
ちなみに歳徳神様は、福徳を司る神様だそうです。
「巻く」ということから「福を巻き込む」、「切らずに食べる」ことから「縁を切らない」という意味が込められているという説が有力です。
巻き寿司には、この様な意味が込められているのですね。
〇恵方巻のおすすめレシピ
出典:節分の恵方巻き(巻き寿司) レシピ・作り方 by はなまる子♪|楽天レシピ
◎厄払いと恵方巻で福を掴もう!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

あっさり晩御飯にピッタリ♡野菜スープレシピ15選♪
晩御飯に野菜スープを食べるメリットをまとめました。また、あっさりした晩御飯を食べたいときにピッタリの、野菜ス…
marotabi / 12575 view

お子様にも妊婦さんにも!無印良品のおススメおやつ20選
ショップやコンビニで見かけると、ついつい手が伸びてしまう無印良品のおやつ。素朴な味わいのものから本格的なもの…
tujico / 49746 view

家族で食べたい!絵本に出てくるおやつのおすすめレシピ5選
絵本を読んでいて、こんなおやつがあったらな…と思ったことはありませんか?今回は、家庭にあるもので簡単にできる…
サクマメグム / 6232 view

鶏胸肉とキャベツで激安簡単おいしい!3拍子そろった晩御飯
食費を節約したい!楽して美味しいおかずを作りたい!そんな時におすすめなのが鶏胸肉。いつも冷蔵庫にあるキャベツ…
myia / 11285 view

名店が建ち並ぶ!帝塚山で人気のスイーツ店まとめ
スイーツ好きなら、ぜひ一度は訪れておきたい街、それが大阪の帝塚山です。 全国に名を馳せる、スイーツの有名店が…
EdwardWatkinses / 7260 view

柔らかくて感動する程おいしい鶏胸肉の料理レシピ4選
鶏胸肉は、パサパサして美味しくないというイメージがありませんか?そんなイメージを払拭する美味しくて柔らかい鶏…
kanakuma / 21608 view

食卓が華やぐ!ひな祭りに作りたい可愛いちらし寿司5選
ひな祭りにちらし寿司があると、食卓がグッと華やぎますよね。色とりどりの食材で盛り付けたら、お祝いムードが一気…
minmama / 10451 view

毎日の家事をスピーディーにこなせる!お料理の時短テクニック5つ
掃除や洗濯を少しぐらいさぽっても、命の危機感じるまでには至りません。 しかし、食べることはとても大切なことで…
HF-LIFE / 7821 view

産後の体型が戻らないママへ!話題のダイエットサプリの口コミ
産後は筋力も落ちてしまい、体型を戻すのに一苦労ですよね。サプリメントを試してみたいけど、とお悩みのママ達のた…
ReilyLady / 5263 view

夏バテに!癖になる美味しくて簡単なスープカレーの作り方レシピ
最近話題のスープカレー。スパイシーで美味しいけど家で作るのは難しそうですよね。でも基本を覚えればとても簡単に…
sumomomama / 10082 view

ハッピーファミリーライフをキーワードに、家族が幸せに過ごせる情報を届けていきます。
よろしくお願いします(^-^)
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
2月3日は節分です。
節分と言えば、厄除けを行なう行事!
しかし本来は、季節を分けると言うことを意味しているそうです。
ちなみに21世紀に入るまでは、2月4日が節分だったそうです。