
赤ちゃんの髪で作る胎毛筆!『必要な髪の長さ』と『一般的な価格』って??
初めて記念は、なるべくたくさん残したい♡
特に赤ちゃんの髪で作る筆は、後々に残る大切な記念です(^^♪
◆赤ちゃんの髪で作る胎毛筆
赤ちゃん筆”は「胎毛筆」と呼ばれ、古くから生まれた子の頭脳明晰・健やかな成長を祈るために赤ちゃんの髪の毛「胎毛」でつくられてきました。これは、お母さんのお腹の中で赤ちゃんを守るために生える産毛のことです。
出典:赤ちゃん筆とは-光文堂-
子にとっては自分の身体の一部でつくられた「お守り」であり、親にとっては、生まれたばかりの感動をいつまでも鮮やかに蘇らせる宝物です。
出典:赤ちゃん筆とは-光文堂-
1歳3ヶ月の男の子の「胎毛筆」が完成しました*
「赤ちゃん筆」とも呼ばれるこの筆は
産まれて初めてのカットの時に、切った毛を使って作る筆です。
筆を作る為に切らずに伸ばしている方もいらっしゃいますよ(^^)... http://t.co/6NSZVC1pn6
— カルツ (@Cults_HairMake) 2015, 10月 2
◆胎毛筆を発注するまで
カットだと、1000円~3000円くらいでしょうし、筆は12000円~高価なものでは数十万円までいろいろです。
料金設定の目安です。
最近では5000円程度(小箱入りの筆)から取り扱いがありますよ(^^♪
美容師です。
5㎝あれば筆は作れますが・・・・・
筆を作ってくれるメーカーもいろいろです。
少ない毛だと作ってくれないメーカーもあります。
目安は長さが10cm程度で、上下左右の髪を全て集めて、太さが親指ほどあればほぼ確実に作ってもらえます。
◆胎毛筆はママの記念でもある
息子の胎毛筆が来たーーーーー!!ふわふわw親の自己満足かもしれないけどこれは嬉しい、男の子は切っちゃうの早いからね
— bico (@bicoris) 2015, 10月 2
赤ちゃん筆センターで人生初の散髪✂️筆が出来上がるの楽しみだな💕 pic.twitter.com/HeFSXIkZ1N
— みやざきりえ (@ri_ry_ka) 2015, 10月 8
◆いろいろな形がある!!
◆一生の思い出作りにオススメ!!
関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

知っておこう!意外と知らない私立幼稚園の補助金制度
幼稚園に入園させたいけれど、月々の保育料も結構かかるみたい。どこをやりくりしようか悩んでいる人も多いのでは?…
m.tnaka0221 / 5798 view

セカンドベビーカーにおすすめ!人気のコンパクトベビーカー6選
コンパクトベビーカーはその名のとおり小さく持ち運びに便利ですし、長く使うことができますのでとても重宝します。…
sumomomama / 8363 view

【関西】赤ちゃんや子連れにオススメなホテル・旅館5選
日頃の息抜きに旅行に行きたい!けど赤ちゃんや小さなお子様連れだとなかなか行きにくいのも事実。今回は赤ちゃんや…
sumomomama / 16801 view

エルゴを使いやすくする!エルゴベビーの付属品4つとその作り方
街中で最も多くのママが使うエルゴベビー。やはりその使いやすさは一度使うとやめられません。一人目で使い、二人目…
kokupu / 36131 view

同じ毎日の繰り返しでついイライラ!そんなママにお勧めのプチイベント5選!
何かイベントがあると、その日まで指折り数えてがんばれます。そんなイベントを自分で企画してみては?同じことの繰…
よしだ あき / 5960 view

赤ちゃんのはじめてのおもちゃの選び方とおすすめおもちゃ
赤ちゃんのはじめてのおもちゃ選び。たくさんあるし、何がいいのか迷ってしまいますよね。 生後すぐの赤ちゃんも気…
sumomomama / 5528 view

イライラが治まらない時に!育児ストレスを乗り越える5つのコツ
育児って大変ですよね。子供は可愛いですが、思い通りにならないことも多くイライラすることもたくさんあります。そ…
snowsnow / 4420 view

【保育園・幼稚園】入園準備に便利なお名前スタンプグッズ特集
入園準備の際に、大量の持ち物に名前を一つ一つ書いていくのはとてつもなく大変な作業ですよね。最初は、気合いを入…
kanakuma / 10269 view

ハッピーファミリーライフをキーワードに、家族が幸せに過ごせる情報を届けていきます。
よろしくお願いします(^-^)
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
生まれたばかりの赤ちゃんの髪は先がとがって細くなっているので、筆を作るのに適しています。
しかし一度でもハサミを入れると先端が太くなってしまうから、初めてのカットの時に作らなければいけません。