
いつまでに始めたら良いの?どうやって進めるの?おむつはずしのあれこれ
パンツタイプのおむつを使うようになると、気になってくるおむつはずしの事。
どのように進めていったら良いのか、まとめてみました。
昔は1歳前後でおむつがはずれていた
そんな話をよく耳にします。
昔と今では何が違うのでしょうか?
布おむつが主流だった30年前
赤ちゃんがおしっこが出たのを感じやすく、取れるのが早かったという説もありますが、
布おむつは漏れてくるので、お母さんが赤ちゃんのおしっこに気付きやすかったのも早く取れた理由だったようです。
昔ながらのおむつはずしの一例
【首が据わった頃から始める】
おむつ交換が頻繁な新生児の時期から始めたという方もいたようですが、
お母さんが負担に感じてこの頃から始めたという方も。
首据わりの頃はおしっこの感覚があいていないので、
たまたま出たりとうまくいきやすかったのかもしれません。
【腰が据わった頃から始める】
おまるや補助便座に一人で座れるようになると、始めやすくなりますね。
座ってするのが習慣化すると、寝ておしっこをするのが嫌になり、
おしっこしたくなったらサインを出してくれるようになるお子さんもいます。
結局いつまでに始めればいいの?
1歳~2歳の間におむつはずしを始めるママもいますが、
基本的には2歳過ぎ~3歳の間に始められれば充分だそう。
おむつはずしのタイミング
①おしっこの感覚が2時間以上あく
最低でもこれぐらいの時間はあかないと、はずすのは難しいようです。
②サインを出すようになる
おむつを触ったり、「チッチ」等と言ったり、自らトイレに行ったり。
意思疎通ができるようになると始めやすいようです。
③朝起きた時に、おむつが濡れていない
膀胱が充分におしっこを溜められるようになったサインです。
昼のおむつが先に取れる子、夜のおむつが先に取れる子、と様々なようです。
まずやってみたいこと
【朝起きたらトイレに連れて行ってみる】
夜間に溜まったおしっこが出るかもしれません。
上手にできたら褒めてあげましょう。
【トイレを楽しい場所にする】
中には座るだけで怖がって暴れる子も。
可愛い補助便座を使ったり、背もたれのところにお子さんの好きなキャラクターの
シールを貼ってみたりするのも良いですね。
おわりに
膀胱の機能が整っていないうちに無理におむつを外そうとすると、
おしっこを我慢しようと膀胱炎になってしまうお子さんも。
周りと比較することなく、お子さんのペースで無理なく外してあげたいですね。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

【保存版】ベビー服や子ども服をセールで購入するときのコツ!
安いからとついついいろいろ購入してしまい、結果タンスの肥やしに…。セールは安いけど、失敗してしまうことも多々…
tujico / 5235 view

赤ちゃんや子連れでの帰省や旅行で準備しておくと便利なもの5選
赤ちゃんや小さな子連れでの帰省や旅行は移動時が1番気を使いますよね。そんな時にあると便利なものアイテムをご紹…
sumomomama / 5717 view

感動や喜びを!わが子の成長を記録するおすすめ育児日記7選
子どもが生まれたら、成長を記録しましょう。健康管理にもなりますし、「はじめて立った日」など感動や喜びも記録で…
minmama / 6948 view

1歳の子供が気に入っていた、積み木などボーネルンドのおもちゃ6選
ボーネルンドのおもちゃが好きで、併設の遊び場『キドキド』にもよく行っていました。可愛いおもちゃをご紹介します…
akimama / 22318 view

赤ちゃんに贈るはじめての絵本。赤ちゃんと一緒に絵本を楽しむ方法
赤ちゃんが生まれて大きくなってくると赤ちゃんに絵本を読んであげたい!と思うのがママの心理なのではないのでしょ…
kokupu / 5444 view

なぜ泣いているの?知りたい赤ちゃんの夜泣きの原因と対策
赤ちゃんって夜ゆっくり寝たいのにそんな時に限ってぎゃん泣きしたりしますよね。赤ちゃんが泣くのも理由があるかも…
oppekeizm / 4349 view

スマホひとつでペン字練習できる時代。美文字になれるアプリ5点
子どもの連絡帳や名前書き、冠婚葬祭のときののし袋など、年齢が上がるほど、字が雑だと恥ずかしく感じることが増え…
pippo / 11592 view

赤ちゃんもママも満足♡関西の無料で遊べる遊び場10選
関西にある親子で遊べる無料のお出かけスポットの一覧。おむつ替えや授乳室などの設備が充実の室内遊び場や、のびの…
m.tnaka0221 / 9832 view

赤ちゃんの温泉デビュー!入浴のマナーや注意点について
赤ちゃんが生まれてから忙しくなって、自分の時間が持てなくなったママとパパは多いのではないでしょうか?そんな時…
kaeru_5 / 4796 view

神奈川県で子育てをしている1児の母です。
皆さんの子育てライフに役立つ情報をお伝えできたら嬉しいです♪
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック