昔は1歳前後でおむつがはずれていた

そんな話をよく耳にします。
昔と今では何が違うのでしょうか?

布おむつが主流だった30年前

赤ちゃんがおしっこが出たのを感じやすく、取れるのが早かったという説もありますが、
布おむつは漏れてくるので、お母さんが赤ちゃんのおしっこに気付きやすかったのも早く取れた理由だったようです。

昔ながらのおむつはずしの一例

【首が据わった頃から始める】

おむつ交換が頻繁な新生児の時期から始めたという方もいたようですが、
お母さんが負担に感じてこの頃から始めたという方も。
首据わりの頃はおしっこの感覚があいていないので、
たまたま出たりとうまくいきやすかったのかもしれません。

【腰が据わった頃から始める】

おまるや補助便座に一人で座れるようになると、始めやすくなりますね。
座ってするのが習慣化すると、寝ておしっこをするのが嫌になり、
おしっこしたくなったらサインを出してくれるようになるお子さんもいます。

結局いつまでに始めればいいの?

1歳~2歳の間におむつはずしを始めるママもいますが、
基本的には2歳過ぎ~3歳の間に始められれば充分だそう。

おむつはずしのタイミング

①おしっこの感覚が2時間以上あく

最低でもこれぐらいの時間はあかないと、はずすのは難しいようです。

②サインを出すようになる

おむつを触ったり、「チッチ」等と言ったり、自らトイレに行ったり。
意思疎通ができるようになると始めやすいようです。

③朝起きた時に、おむつが濡れていない

膀胱が充分におしっこを溜められるようになったサインです。
昼のおむつが先に取れる子、夜のおむつが先に取れる子、と様々なようです。

まずやってみたいこと

【朝起きたらトイレに連れて行ってみる】

夜間に溜まったおしっこが出るかもしれません。
上手にできたら褒めてあげましょう。

【トイレを楽しい場所にする】

中には座るだけで怖がって暴れる子も。
可愛い補助便座を使ったり、背もたれのところにお子さんの好きなキャラクターの
シールを貼ってみたりするのも良いですね。

おわりに

膀胱の機能が整っていないうちに無理におむつを外そうとすると、
おしっこを我慢しようと膀胱炎になってしまうお子さんも。
周りと比較することなく、お子さんのペースで無理なく外してあげたいですね。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

ゴールデンエイジって何?幼児期の運動遊びをお勧めする理由とは?

幼少期に、さまざまな動きを体験することが、その後の運動能力を左右します。 誰もがスポーツ選手を目指すわけでは…

よしだ あき / 9631 view

メリットばかりではない?!ベビースイミングってどうなの?

お子さんの習い事で人気のスイミング。しかしベビーにとってはメリットだけではなく、デメリットもあるようです。そ…

hanako17 / 6490 view

子供が離れるとスマホのアラームでお知らせ!『デジタルまいごひも』

子供が離れたことをスマホと本体の両方でお知らせしてくれる、『デジタルまいごひも』が人気を集めているようです。…

HF-LIFE / 9808 view

幼稚園・運動会・ピクニックに最適☆子供向け人気お弁当箱特集!

折角お弁当を作るなら、子供が大好きなお弁当箱に詰めてあげたいものですよね。幼稚園や運動会、遠足やピクニックに…

kanakuma / 20337 view

休日は親子でクッキング♪子どもと一緒にできる簡単レシピ10選

親子で楽しくクッキング。楽しそうですが大変そうと思う方も多いのではないでしょうか。始める前は大変と思っていて…

kokupu / 16210 view

保育園に入るのは激戦?入園率を高める6つの方法

保育園に入るのは、激戦であると言われています。 どうやら入園しやすい地域と、そうではない地域に分かれてしまっ…

HF-LIFE / 3474 view

赤ちゃんの便秘をすっきり解消!離乳食いちおしレシピ

おっぱいをあげていた頃はあんなに出ていたのに、離乳食を始めてからもう何日も赤ちゃんのうんちがでてくれない…。…

tokakko / 7450 view

【保育園・幼稚園】入園準備に便利なお名前スタンプグッズ特集

入園準備の際に、大量の持ち物に名前を一つ一つ書いていくのはとてつもなく大変な作業ですよね。最初は、気合いを入…

kanakuma / 11446 view

卒業式と入学式は違う!素敵なママになれる『卒業式ファッション』基本の考え方5選

入学式と卒業式での、全く同じファッションは好まれません。 それは、入学式と卒業式では、式の格が違うからです。…

HF-LIFE / 6855 view

当日はゆっくり。七五三の写真の前撮りおすすめ写真館5選

3歳、5歳、7歳の子供の成長をお祝いする行事の七五三。お参りする日程は11月15日と言われていますが、近年で…

ほのりかこう / 7694 view

akimama

神奈川県で子育てをしている1児の母です。
皆さんの子育てライフに役立つ情報をお伝えできたら嬉しいです♪

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック