
【ペーパーロジック株式会社】ペーパーレス化サービスの内容とは!?
出典: https://paperlogic.co.jp/wp-content/uploads/tcd-w/logo.png?1563056541
電子稟議、電子契約、電子倉庫などの書類をペーパレス化しサービス提供をおこなっているペーパーロジック株式会社。公認会計士、税理士、弁護士、行背書士の知見を活かした法的要件を満たしたシステムの内容とはどのようなものなんでしょうか?
ペーパーロジック株式会社について
▼公認会計士、税理士、弁護士などのプロフェッショナル集団がペーパーレスサービスを提供
公認会計士、税理士や弁護士などのプロフェッショナル集団が、品質の高いITソリューションを企業へ提供することを念頭に、企業の経理・総務・法務の領域で、紙書類の保管を法律で義務付けられている書類を完全にペーパーレス化(紙原本廃棄)するクラウドソリューションを開発し、販売しています。
社長は横山公一氏
▼ペーパーレス化が企業活動にもたらすもの
①コスト削減
紙代や印刷代、印紙税、郵送費などはもちろん、実は大きいのが文書を出力したり、綴じたり、保管したり、何度も同じ内容を入力や転記したり、探し出したりする間接的なコストです。多くの企業では、ここに相当の人件費がかかっています。
例えば当社に相談のあったある企業では、紙ベースで行っている派遣社員の更新業務をデジタル化することで、担当者を5人から1人に減らせることがわかりました。
②内部統制・コンプライアンス強化
内部統制、コンプライアンスの強化がここにきて注目を集めています。
電子ワークフローによる承認プロセスの管理は、「誰が」「いつ」「どのようなアクションを起こしたか」の履歴を残すことに直結します。タイムスタンプ、電子署名を活用すれば、文書の改ざん・なりすましも防げる。
企業の法令順守・ガバナンス強化が厳しく問われる今の時代、業務の見える化によってビジネスの健全性を担保することは経営の基本ともいえるのではないでしょうか。
③迅速な検索・分析をし利活用できる
さらに現在、AIやRPA(ロボットによる業務自動化)といった技術の活用に強い関心を寄せる経営者は少なくないでしょう。
しかしそれを自社の事業に取り込むには、そもそも情報をデジタル化しておくことが大前提です。
ある社長が、顧客からのクレームの報告書の束を見ながら、「これは宝の山だ」とおっしゃっていたのが印象的です。
しかし膨大な紙の文書から、その宝を見つけ出すのは容易ではありません。
デジタル化してこそ、迅速な検索・分析による情報の利活用が可能になる。情報が持つ価値を最大限引き出せるのです。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

主婦が頭を抱える職探し!無理なく仕事を見つける5つのテクニック
幼いこどもがいることで、上手く働くことができずに頭を抱えるママは多いですよね。 でも何とかして上手く働ける方…
HF-LIFE / 4305 view

こんなのあった✨今の季節に欠かせない便利でかわいい雨の日グッズ6選
雨の日が続く梅雨の季節には、憂鬱な日々が続きますよね。 しかも少し外へ出るにしても濡れてはいけないので、荷物…
HF-LIFE / 10752 view

いつまでも輝きたい女性のための「手に職」系お仕事3選!
今の世の中、手に職をつけている女性は少なくありません。そのスキルを持っていることで、たとえ産休や育休を取って…
miyuki32 / 3361 view

職場の苦手な人と上手く付き合うには?ストレスのない上手な接し方
いろんな人がいる職場では、誰でも少なからず苦手な人はいると思います。 そんな人とも上手に付き合っていくには、…
Hanson40 / 4031 view

保育士からベビーシッターへ転職!有利なポイントや魅力を解説
「保育士の仕事がキツくて辞めたいが、子供と関わる仕事はしたい」と、 思っている人はベビーシッターへ転職を検討…
Golda52 / 4199 view

なりたい自分になれる!自分を好きになりたい人におすすめの自己啓発書5選!
がんばりたいのに、がんばれない。そんなあなたを後押ししてくれる、自己啓発書を集めました。
よしだ あき / 5949 view

副業は自分の身を助ける!いざという時に備える第二の収入源
現代ではインターネットの発達に伴い多種多様な仕事ができますが、副業を推奨する会社も増えています。しかし、いざ…
いっち / 5025 view

産休期間中、育児休暇中の内にやっておきたいこと5選
産休や育休は、子どもの事を一番に考える時間ですよね。育児休暇と言えど、子育てや家事で手一杯になるものですが、…
ReilyLady / 7479 view
1967年生まれ。学習院大学法学部を卒業し、91年に監査法人トーマツに入所。99年青山綜合会計事務所を創業し、管理資産額4兆円に成長させる。現在は、日本の生産性向上に資するペーパーレス化の普及に尽力。公認会計士・税理士。