赤ちゃんにおやつって、必要なの?

赤ちゃんの運動量が増えてくると、たくさんのエネルギーがいるようになります。ところが、まだ上手に嚙むことができず、消化器官も未熟なため、一度にたくさんの量を食べることはできません。
3回の食事で摂りきれない栄養素やエネルギーを補給する意味で、おやつが必要になってきます。

いつからあげていいの?

大人と同じ3回食となり、リズムが整ってきたころ、大体9ヵ月~1歳くらいが目安です。
昼食と夕食の間があいてくると、お腹がすいてしまうので、15時ごろにおやつタイムをつくりましょう。

どのくらいあげていいの?

1歳児の1日の総エネルギー摂取量は、約1000キロカロリー。
その1~2割くらいをおやつで補います。
大人のおやつの感覚とは違って、第4の食事というイメージで、3回の食事で補いきれない栄養素を組み込めるようにします。

どんなものをあげればいいの?

体や脳のエネルギーとなる炭水化物を中心に、タンパク質源の牛乳や小魚類、ビタミン・ミネラル源の果物や野菜を、上手に組み合わせましょう。
ママのおなかにいるときにもらった鉄分も、徐々に減ってくる頃なので、鉄分を含む食品も取り入れましょう。

一日の食事とのバランスで、臨機応変に対応できるといいですね。

おすすめのおやつレシピ

栄養のバランスは大切だけれど、おやつなのだから、味も見た目も大事ですよね!
赤ちゃんに安心なおやつで、ママも一緒においしく食べられそうなレシピを集めました。

子ども向けのおやつのレシピ本には、安心安全なレシピがいっぱい!
一冊あると、いろいろなヒントが得られてバリエーションも広がるし、この先も長く使えそうです。

お菓子やジュースは、いつから?



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

少しの材料と道具でできる!初めてでも失敗しないパン作りのコツ

おうちで焼きたてのパン、憧れますよね!でも、手間や難しさを考えて、尻込みしてしまう人も多いのでは?そんな人に…

tikatika / 6854 view

萌死注意(●´д`●) もはやアートの領域!大根おろしで作った「サンマの塩焼きにかぶ…

大根おろしで作られた、可愛すぎるニャンコ達のご紹介です!

cookingmama / 10892 view

こんなに美味しく!鶏胸肉をジューシーかつ柔らかくする方法5選

鶏肉は他の肉(牛や豚など)に比べると全体的に安く、特に唐揚げは子供に大人気の料理。そのため家庭でよく利用され…

いっち / 30489 view

【鍋のおすすめブランド】ホッコリする!おしゃれ&高機能5選

寒さが増してくると恋しくなるのが温かい料理ですね。アツアツ料理に鍋は欠かせない存在。シチューのCMに出てくる…

ひらり / 6882 view

大人も子供も楽しめるハロウィンパーティー料理レシピ

10月31日はハロウィンです。日本でも定番化してきたイベントです。ハロウィンパーティー料理でイベントを盛り上…

sumomomama / 16626 view

家族で食べたい!絵本に出てくるおやつのおすすめレシピ5選

絵本を読んでいて、こんなおやつがあったらな…と思ったことはありませんか?今回は、家庭にあるもので簡単にできる…

サクマメグム / 6057 view

簡単なのに手抜きに見えない!!夕飯レシピ15選!

夕飯の献立は毎日考えるのが大変ですよね。そこで、夕飯が手抜きに見えないポイントと、簡単でおいしくしかも手抜き…

marotabi / 30401 view

「これホントに鶏胸肉?」と言わせたい!人気の鶏胸肉レシピ7選

ムネ肉はヘルシーで安価♪でも焼くとカチカチ、茹でてもパサパサ・・・そんな経験有りませんか?カチカチ料理を夕飯…

もものなほ子 / 11416 view

子どもの苦手を克服!美味しい野菜入りホットケーキの作り方5選

子どもが苦手な野菜を、おやつに取り入れてみませんか?気軽に作れるホットケーキミックスを使ったおやつをご紹介し…

サクマメグム / 5013 view

産後の体型が戻らないママへ!話題のダイエットサプリの口コミ

産後は筋力も落ちてしまい、体型を戻すのに一苦労ですよね。サプリメントを試してみたいけど、とお悩みのママ達のた…

ReilyLady / 5044 view

tikatika

二人姉妹の母です。
自分が経験したことを発信しつつ、みなさんからいろいろなことを吸収できれば、と思っています!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック