習い事といえば、スイミング。人気のポイントは?

毎年、習い事の人気ランキングで上位のスイミング。赤ちゃんから始めることができます。

幼稚園児や小学生でも続けているこどもが、多いですね。しかし、幼稚園や学校のプールが野外にある場合、授業が行われるのは6月~9月のみです。
それにも関わらず、スイミングを習わせたい、または習わせている、というご家庭が多いのは、どうしてでしょうか。

ベビースイミングで強い身体をつくりたい!

ベビースイミング(親子スイミング)の対象は、生後7か月頃から2歳頃まで、というスクールが多いです。月齢は、あくまでも目安で、まず、一人でお座りができることが前提となる場合もあります。

お風呂が苦手、顔に水がかかると泣いてしまう…。そのような子でも、大好きなお母さんやお父さんに抱っこされて、水の中でゆらゆらしていると、一緒に入る家族がリラックスしている様子を見ているからなのでしょうか、いつの間にか、水を怖がらずに楽しめるようになっています。

お母さんのリフレッシュにも最適です

ベビースイミングは、お母さんにとってもよいことがあります。長時間の抱っこが原因の腰痛や肩こりが解消されますし、程よい運動でリフレッシュにもなります。こどもを通しての知り合いも増えるかもしれません。

しかし、産後の場合、元気そうに見えても貧血があったり、お母さんの身体は疲れていることが多いので、どうか無理をせずに参加してくださいね。

健康な心と体で、自立心を育みます

お母さんにバイバイ!お友達と参加するクラスで大成長

2歳半を過ぎると、一人でレッスンを受けるコース入会することもできます。ずっと一緒にいたお母さんやお父さんと離れてのスイミング。初めは泣いてしまうかもしれませんが、プールが大好きになれば、あっという間に「バイバイ!」と行ってしまうことでしょう。
コーチを信頼して、楽しんでいる様子には、家族の方がびっくりしてしまいますね。

始めた頃は、水に慣れてくれたら…と思っていたのに、いつの間にかフォームを覚えて、長い距離を泳げるようになっていることも。手足それぞれ違った動きをするにも関わらず、とても上手に進めるようになります。

このスイミングのフォームが、身体のバランスを整えるだけでなく、脳にも刺激を与えているのです。

ベストタイムを出したい!目標をもつことができます

身体のバランスを整え、基礎体力をつけながら、目標が明確になることも、スイミングのメリットといえます。「今月はこの種目進級したい!」「タイムを更新したい」というような、はっきりとした目標があることで、本人も続ける気持ちになれますし、家族も応援できますね。

スイミングで体が丈夫になる理由とは



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

保育園に入るのは激戦?入園率を高める6つの方法

保育園に入るのは、激戦であると言われています。 どうやら入園しやすい地域と、そうではない地域に分かれてしまっ…

HF-LIFE / 3584 view

絵本の読み聞かせはいつから?そのメリットとは!

絵本の読み聞かせはいつごろから始めるのが良いのでしょうか?絵本を読んであげると脳が刺激されて賢い子になる!?…

marotabi / 3743 view

双子は遺伝する??双子に関する情報まとめ

双子に関する遺伝説は、様々なメディアで取り上げられています。 しかし実際のところはどうなのでしょうか??

HF-LIFE / 10221 view

もうすぐ保育園!育休明け、仕事に復帰する前にしておくべきこと

無事保育園も決まっていよいよ仕事復帰。でも、子どものことも仕事のこと、家のことなど上手くやっていけるのか不安…

m.tnaka0221 / 6398 view

セカンドベビーカーにおすすめ!人気のコンパクトベビーカー6選

コンパクトベビーカーはその名のとおり小さく持ち運びに便利ですし、長く使うことができますのでとても重宝します。…

sumomomama / 9750 view

こどもが思春期に突入!!難しい時期でも親子関係を良好に保てる6つの方法♡*

思春期に突入したこどもたち。 こどもたちとの接し方に悩んでいる人は多いのではないでしょうか? そんな難しい思…

HF-LIFE / 4942 view

子供を持つ親の悩みの一つ!同じテレビばかり見るのはいけないこと?

幼児期に見られる行動の一つに、何度も何度も繰り返し同じテレビを見るという行動もあります。 この行動に対して、…

HF-LIFE / 46204 view

ねんねの赤ちゃんと一緒にできる!喜んでくれる手あそび歌5選

ねんねの時期の赤ちゃん、遊んであげたいけどどんな遊びがいいかわからない…。初めてのお子様だと、育児にいっぱい…

tujico / 5539 view

子育て支援をしてくれる、心強い味方! 『ファミリーサポートセンター』

子育てを援助したい人と、援助して欲しい人が会員登録を行なうことで、子育てを助け合う制度があることを御存知でし…

HF-LIFE / 7937 view

1~2歳までの食事は難しい!こどもの食事に悩まない為の7つの注意点とは??

離乳食完了期を迎える1歳からの食事について、悩みを抱えるママは多いことでしょう。少しずつ歯も生え始め、食べら…

HF-LIFE / 18876 view

サクマメグム

好きなことは食べること。
3人の子育てという楽しい地獄(!)を満喫しています。
思い出をたくさんつくりたい。
おもしろいことや様々な情報を、たくさんの方々と共有したいと思っています。
食物アレルギーについて勉強中です。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック