知っておきたい基本的な無痛分娩のリスクとメリット
出産をまだ経験していないママさんはとても不安で仕方ないはず。経験しているママもあの痛みさえなければ、と思っている人も少なくありません。出産を控えているママ・家族向けに無痛分娩のいろはをまとめました。
無痛分娩とは
麻酔を使って、お産の痛みをやわらげる出産法。
現在多くの国で無痛分娩といえば、その第一選択は「硬膜外鎮痛法」といわれる下半身の痛みだけをとる方法です。
経験者は「サイコ―」との意見もあるようです。
友人が無事2人目の女の子を出産。母子ともに健康とのこと。よかったー! 彼女は無痛分娩サイコー♪と言ってた。ちなみにわたしも無痛分娩
— Lauren (@sallytower) 2016年9月23日
妊婦さんの体に起こるリスク
痛み止めの効果が得られるとともによく起こる副作用
① 足の感覚が鈍くなる、足の力が入りにくくなる
② 低血圧
③ 尿をしたい感じが弱い、尿が出しにくい
④ かゆみ
⑤ 体温が上がる
まれに起こる不具合
⑥ 硬膜穿刺後頭痛
⑦ 血管内に麻酔の薬が入ってしまうこと
⑧ お尻や太ももの電気が走るような感覚
⑨ 脊髄くも膜下腔に麻酔の薬が入ってしまうこと
⑩ 硬膜外腔や脊髄くも膜下腔に血のかたまり、膿(うみ)のたまりができること
硬膜外鎮痛を受けなくても、お産のあとに起こる可能性があること
⑪ 産後の神経の障害
⑫ 腰痛
不安になった人!心配しなくても、欧米では無痛分娩が主流
欧米での無痛分娩の普及率は高く、最も普及率の高いフランスでは、実に、妊婦の74%が無痛分娩を選択し、出産しています。
麻酔医の数・設備の設置状況などが、アジアとの普及率の違いを生んでいるようです。
メリット
やはり、「お産の痛みが軽い」ことがあげられます。
通常分娩の場合、産後の自分の体の回復と産まれたばかりの赤ちゃんの世話で疲れやすい生活。
疲労が少ない分、通常生活に戻す事が早い人が多いようです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ
妊娠中にチェック!出産費用の平均と節約できるポイントとは?
出産にかかるお金や手続きについて、妊娠中に進めておきたいこととは?また産前産後に節約したいポイントをご紹介し…
サクマメグム / 5357 view
気になる出産のお金の手続き、出産一時金直接支払制度とは
初めての出産だと、費用についても分からないことだらけで不安になったりしますよね。そんなプレママ達のために出産…
ReilyLady / 4395 view
ちょっと気になる...男女産み分け法ってどんなもの?
赤ちゃんは授かりもの☆健康に生まれてきてくれるだけで十分。それが親の願いですよね。でも、やっぱり少し気になる…
manahaha / 11218 view
産院2つの体制!意外と知らない母子別室と母子同室
産院には、母子別室と母子同室があることを知っていますか?少しづつ増えつつある、母子同室の体制。しかし認知度が…
HF-LIFE / 17688 view
安産祈願のマナーとは?初穂料の相場や服装についてレクチャー
日本の伝統的な行事の1つである「安産祈願」!初めての妊娠では、何事も初めてなので分からない事だらけですよね。…
kaeru_5 / 3620 view
産後の便秘がツラい…。「痔」になっちゃう前に解消しよう!
妊娠中に便秘になってしまい、産後もなかなか解消しない。それどころか悪化して「痔」になってしまった。そんな方は…
ひらり / 5611 view
妊娠したら考えたい分娩の方法。自然分娩と無痛分娩の違いとは
赤ちゃんと会えるのは楽しみだけど、出産は不安ですよね。そんなプレママ達にとって、無痛分娩は気になるものではな…
ReilyLady / 4851 view
自分と家族のために学ぼう!子宮がん検診と子宮体がんについて
子宮がん検診に行かなければと思いつつ、いろいろな理由から、後回しになっていませんか?いま一度、子宮体がんと検…
tikatika / 8596 view
仕事をしていてもこわくない!?ひどいつわりの軽減方法7選
ひどいつわり。言い知れぬ形で誰かに助けを求めても、一向に解決せず…そんな時に試してみてください。私もひどいつ…
taiママ / 5671 view
知ってて損はない!妊活・妊娠にきをつけておくべきこと
妊活・妊娠中に注意するべきことをまとめました。妊活・妊娠で困っている方へ少しでも役立つ情報をまとめられたら嬉…
ajigadaisuki / 4917 view
2歳と0歳の子供がいる主婦です。
日常で役に立つ情報を発信していきたいと思っています。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック



