 
					子供を守るために小学生のいじめの原因を知って対策を考える
いつの時代もなくらないいじめ。今回は小学生のいじめの原因を調べてみました。原因を知って対策を考えていきましょう。
いじめについて考えよう
小学生に上がりますます成長していく子供達。親なしで遊びに行くことも増えていきます。
どんどん親の目から離れて行って子供同士で何をしているのか分からなくなりますよね。
友達同士のトラブルも増えてくるかもしれません。
では小学生はどんなことでいじめをしてしまうのかを知って、実際にいじめにあってしまったら子供にどんな対応をしてあげればいいのかを考えてみましょう。
髪型、体形などの外見の特徴がある子
特に小学校低学年に多いのではないでしょうか。髪型や体形などをいじられて嫌
な思いをしたことがある人は多いと思います。
初めは本当に些細なことで始まります。
例えば髪型を変えたとか、人より少し太っているとか、言われてほしくない事を平気で言ってしまう年頃と言えるでしょう。
言っている本人は悪気がなかったりするのでしょうが、言われている方は精神的に参ってしまうことが多いです。
結構外見でイジメもあったけど、結局まわりは「きにしなくていいよ」とか「カッコイイからいいじゃん」とかなんだよね
— asda661 造形 (@asda661) 2016年9月14日
僕が欲しかったのは慰めではなくいじめをしてる奴が消えたっていう事実な訳でして
気が弱い、被害を訴えにくい子
いじめられる子の多くは相手にやられたとしても、被害を訴えることができない子が多いそうです。
初めはみんなでじゃれあって遊んでいても気の弱い子は「どうして僕にそんなことをするの!?」と言うことができず、ため込んでしまいます。
それが分かっているいじめっ子はこいつには何やってもいいんだと思い、段々とエスカレートしていきます。そして今度はそういう気の弱い子を狙っていじめてきます。
何でもよくできる子
勉強ができたりスポーツができたり様々ですが、周りからは嫉妬の対象になるようです。
常にその子にスポットライトが当たっているとそれを面白く思わない子が出てきてその子が仲間を集め、よくできる子を攻撃します。
これは大人のいじめでもよくありますよね。
私の経験だけど嫉妬、妬みからいじめになってた
— 丸内翔子 (@shoko_multi) 2016年9月14日
行動が人よりゆっくりな子
運動が苦手で走るのが人より遅い子やみんなができることが出来ない、頭の回転が遅い子もまたいじめの対象になりやすい傾向にあります。
最初はからかいから始まりますがエスカレートして無視や存在を認めないように接したりするようになります。
早いもの勝ちというわけでもなくて、差、を作りたいわけですよ、だから連中よりわずかに成績悪いやつとか、わずかにとろいやつとか、わずかに醜いやつがいじめのターゲットになって、そいつらをコケにすることで、自分達はあいつらとは違うと安心するんだ。 -Vol.17 チハル
— Line_bot (@Line_bot1) 2016年9月8日
性格が暗い子
物事をマイナス面にとらえてしまったり何を考えているか分からない子もいじめの対象になりやすいようです。
話していても目を合わさなかったり笑わなかったりすると不快と感じてしまうのかもしれませんね。
#twirobo 学校でいつも暗い生徒に対して教職員たちはもっと接してあげるべき。接しもしないでその子がいじめにあってて最終的に「知らなかった。」っていう教員は意味がわからない。自分の学校の生徒であるならば常に見守ってあげるべき
— 体罰やいじめをなくそうbot (@sabetuwonakusou) 2016年9月14日
いじめられている子に対して親ができること
いじめられている子に対して親がしてあげられることはまず子供からの最初のサインを見逃さないようにしてあげることだと思います。
今まで普通に学校に行っていたのに急に学校に行きたくないとか、ランドセルや教科書が落書きやいたずらされて汚れていたりとか一つでも当てはまることがあったら、落ち着いて子供に聞いてあげることが大切だと思います。
このとき決して「そんなことでくよくよして!」とか「あなたが悪い」とか「なんで今まで言わなかったの!」とか感情的にならないように注意しましょう。
子供は親に迷惑かけたくないとか、恥ずかしいとか、親に言っても無駄とか思ってなかなか言えない事が多いです。
まずは親子のコミュニケーションを濃くして信頼してもらえるようにしましょう。
そしていじめの事実を確認したら先生に相談しましょう。いきなり相手の家に行っては冷静な話し合いができません。必ず学校を通して解決していくようにしましょう。

この記事が気に入ったら
      
いいね!しよう
    
最新情報をお届けします
関連するまとめ
 
		5人の少女の身に起こった謎の皮膚炎!日光とフルーツが及ぼす恐ろしい危険性とは?
原因不明の皮膚炎に悩まされた、7歳~11歳の女の子たちを元に、TVで放映されて一躍話題となったニュースです。
HF-LIFE / 12341 view
 
		電力自由化って一体何?メリット・デメリットって?
今年の4月より開始された電力自由化! 開始されたばかりのサービスなので、まだまだメリットやデメリットについて…
HF-LIFE / 5738 view
 
		ネットを通じて家族で共有できる!千葉県柏市が始めた『電子母子手帳』とは?
千葉県柏市が試験導入をスタートした『電子母子手帳』。 ネットを通じて、家族で赤ちゃんの情報を、常に共有するこ…
HF-LIFE / 4268 view
 
		【抱っこひも】新基準でどう変わる?安全な抱っこひも情報まとめ
イマドキ育児の大定番である抱っこ紐。転落事故も多く、ヒヤっとしたことのある人も多いのではないでしょうか。そん…
nana2boys / 9508 view
 
		【関西】家族で行く!冬のイルミネーションが素敵な観光スポット
冬になると寒くて家で過ごしがちになりますが、この季節ならではの綺麗なイルミネーションを見に行きませんか?関西…
sumomomama / 8709 view
 
		進化する太陽光発電!注目を集める水上メガソーラーの可能性
太陽の光で電気を作る太陽光発電は、省エネに効果が高いことから注目を集めています。 そんな太陽光発電は日々進化…
Linda58 / 4968 view
 
		マイナンバー制度の問題点!?こんな事が発生していた!ニュース5選
マイナンバー制度が開始されましたが、その管理体制に不安を抱える声は増え続ける一方です。 そんな中、マイナンバ…
HF-LIFE / 6850 view
 
		【節分って何?】子どもに聞かれて困らないように…節分の豆知識情報大公開!
2月3日は節分です。豆まきにイワシ、最近では恵方巻きも全国的になってきました。では、なぜ節分に豆まきをしたり…
nana2boys / 7208 view
 
		【新入園・入学前の大仕事】お名前付けグッズとアイディア情報
新入園や入学の前の大仕事、お名前付け。とにかくたくさんのものに名前をつけなければならないので大変ですよね。そ…
nana2boys / 9737 view
 
		『家事代行』は専業主婦の利用が5割超え!お願いできる家事の内容や価格って??
家事代行を利用する人は、専業主婦に多いことを御存知でしょうか? 家事代行をお願いするのは、単に家事をしてもら…
HF-LIFE / 13761 view
 oppekeizm
					oppekeizm
				
				二児の母をしています。
家事、育児の息抜きに楽しく為になるような記事を書いていきたいと思います^^
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック




 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		