
【イヤイヤ期を乗り越えろ!】2歳前後の反抗期を楽しむコツ
2歳前後から始まる何でもかんでも「イヤ」と言い出す通称イヤイヤ期。誰でも通る道と思っていても、アレもコレもイヤイヤされるとパパやママはイライラしてしまいますよね。そんなイヤイヤイライラな時期を上手に乗り越えるために、第一次反抗期を楽しむコツをご紹介します。
■アレもイヤ!コレもイヤ!ぜーんぶイヤ!
魔の2歳と呼ばれ怖れられている時期。それがイヤイヤ期です。
この時期が訪れるとなぜか子どもは全てのものに対して「イヤ」と言い始めます。
靴をはくのはイヤだ、上着を着るのはイヤだ、脱ぐのもイヤだ、ぜーんぶヤダ!
わかる、わかると頷く人も
これから訪れるであろうこの現象に不安げな人も
イヤイヤ期の真の意味を理解し対応のコツさえ掴めば
とっても楽しい時期になるんです!
イライラはします!でも笑えるようになります。
そしていつか絶対に終わります。
そう思って乗り越えていきましょう。
■魔の2歳が訪れる理由
イヤイヤ期はほとんどの子どもに訪れます。
まれに「イヤイヤ期なかったよ〜」というママやパパがいますが
それはイヤイヤ期に気づいていない可能性が8割、
本当はあったけどなかったと言っているパターンが1割、
イヤイヤせずに成長しているケースが1割、くらいです。
この中で一番心配なのはイヤイヤしなかった子の心の成長です。
なぜならイヤイヤ期は「自己主張」の始まリでもあるからです。
自我の芽生えとも言うこの時期は人として成長していく上で必要不可欠な
「自分」という存在に気が付き
「ココにいるよ!」と周囲にアピールする時期でもあるのです。
つまり、イヤイヤし始めたら順調に育っている証!
パパやママにとっては絶対にイライラする時期ですが
私は、イヤイヤし始めると「きた!」とウレシクなります。
そしてところどころで本気でイラッともします。
まずは魔の2歳が始まったら「始まった〜お祝いだ〜」と思えるようになれば
心の平穏は目前です。
■パパやママがイライラするのは当たり前
イヤイヤされてイライラしない人はあまりいません。
イライラしないとしたら、
よほど感情コントロール力に優れている人か他人・もしくは親以外の親族です。
道端で靴を放り投げイヤイヤしている子どもと困っているママやパパを見かけたら
なぜだか優しい気持ちになって「あらまぁ、」なんて思えませんか?
でも、それが自分の子ならもううんざりです。
イヤイヤ期は確かに子どもの成功に必要な時期で
お祝いしてもいいほどのこと。
だからといってイライラするのが悪なわけではありません。
イライラする自分を責めるくらいなら
「イライラしちゃってごめんね」と子どもに素直に誤りましょう。
■イライラを子どもにぶつけるのはNG
イライラするのは仕方ありません。
でもそれを子どもにぶつけても何の解決にもなりません。
イライラしてきたら、まずは目をつぶって深呼吸をしてみましょう。
鼻から吸って口から吐きます。
目をつぶるのが危険な場所にいるなら子どもの手を握ったまま
視線は子ども以外に向けて深呼吸をしてください。
これだけで気持ちがだいぶ落ち着き余裕をもって子どもに対応できます。
1回のイライラ対応中に何度やってもOKです。
大切なのは、心に余裕をもって対応すること。
子どもに当たらないことです。
【イヤイヤ対応のコツ】共感→理由探し→諦め→繰り返し
◆コツ1◆ 共感
イヤイヤし始めたらまずは「イヤなのね〜」と共感してあげましょう。
「そっかそっか」と共感されるだけで満足しちゃう子どももいます。
「うん、イヤだ。でも◯◯する」となればしめたもの。
でも大抵は、「や〜だ〜!!!!!」となります。
そこでコツ2へうつります。
◆コツ2◆ 理由を言い当ててみる
とにかく思いつく限りの「イヤなこと」の理由を言ってみましょう。
靴がはきたくないなら
「自分ではきたかった?」「別のがはきたかった?」「はかせてほしかった?」
と思いつくだけ理由を言ってみましょう。
その中でヒットするものがあれば
「じゃあやってみよう」と促せば、イヤイヤが収まります。
しかし、強者はぜーんぶがイヤだと答えます。
そんなときはコツ3にうつります。
◆コツ3◆ 諦めて放置する
放置するといっても、その場に残して立ち去るわけではありません。
ママやパパも黙ってその場で知らんぷりをするだけです。
知らんぷりをするときも
「知らないんだからね!」と捨てセリフを言いたくなりますが
グッとこらえて全然別のことを考えましょう。
でもその間、言いたいことがあれば聞くからね、という雰囲気は保ってあげてください。
このままときには30分かかることもあるかもしれませんが
本人の気が済めばどうして嫌がっていたのかを忘れて擦り寄ってきます。
そのときに、
「しめた!」と嫌がったことをさせようとするとまた元に戻ってしまいます。
ススス〜と近づいてきたら、「◯◯する?」と問いかけてみましょう。
自分から望んでやったことにすれば、嫌がることはあまりありません。
時間があるときにしか使えませんが
こうした事態を予測して早めに行動するのもカギです。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

公立小学校の英語教育に注目!自宅でできる英語レッスンとは?
英語は子どもの習い事ランキングでも常に上位。公立小学校でも5・6年生の必修科目となりました。今回は自宅で気軽…
サクマメグム / 6466 view

断乳ってどうやるの?断乳中のケアや寝かしつけの仕方
離乳食が始まったり、仕事の復帰が近づいてくると断乳という大きな課題がやってきます。今回は断乳中のママと赤ちゃ…
ReilyLady / 5123 view

赤ちゃんのはじめてのおもちゃの選び方とおすすめおもちゃ
赤ちゃんのはじめてのおもちゃ選び。たくさんあるし、何がいいのか迷ってしまいますよね。 生後すぐの赤ちゃんも気…
sumomomama / 6480 view

どこに行こうか迷ったら!夏休みにおススメする家族旅行5選
長い夏休み。今年はどこに行こうかなぁと迷ったあなた。子供だけでなく大人も楽しめる家族で素敵な思い出作りのおス…
ほのりかこう / 7687 view

そうだったのか!子育てがよくわかるおすすめ育児本8選
はじめての子育てはわからないことばかり!そんなときのおススメの本をご紹介します。ぜひ子育てを楽しんでください…
minmama / 5498 view

3歳向き絵本のおすすめ!親子で楽しむ絵本10選!
3歳は、ストーリーもある程度理解できるようになってきてますます絵本が楽しめる年齢ですね。 今回は3歳が楽しめ…
marotabi / 6754 view

公立幼稚園と私立幼稚園の違いは?幼稚園はどう選べばいいの?
子供が楽しく通える幼稚園を選んであげたい!ママはみんなそう思いますよね♪初めての集団生活にも不安がある中、公…
yoc97★ / 4986 view

こどもの発育の仕方も変わってくる?賢くお手伝い意欲を湧かせるコツ
お手伝いはこどもの性別により、好みも分かれます。 好みに合わせたお手伝いをしてもらうことで、お手伝い意欲を沸…
HF-LIFE / 5768 view

プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
あーもう嫌だ