
【イヤイヤ期を乗り越えろ!】2歳前後の反抗期を楽しむコツ
2歳前後から始まる何でもかんでも「イヤ」と言い出す通称イヤイヤ期。誰でも通る道と思っていても、アレもコレもイヤイヤされるとパパやママはイライラしてしまいますよね。そんなイヤイヤイライラな時期を上手に乗り越えるために、第一次反抗期を楽しむコツをご紹介します。
■アレもイヤ!コレもイヤ!ぜーんぶイヤ!
魔の2歳と呼ばれ怖れられている時期。それがイヤイヤ期です。
この時期が訪れるとなぜか子どもは全てのものに対して「イヤ」と言い始めます。
靴をはくのはイヤだ、上着を着るのはイヤだ、脱ぐのもイヤだ、ぜーんぶヤダ!
わかる、わかると頷く人も
これから訪れるであろうこの現象に不安げな人も
イヤイヤ期の真の意味を理解し対応のコツさえ掴めば
とっても楽しい時期になるんです!
イライラはします!でも笑えるようになります。
そしていつか絶対に終わります。
そう思って乗り越えていきましょう。
■魔の2歳が訪れる理由
イヤイヤ期はほとんどの子どもに訪れます。
まれに「イヤイヤ期なかったよ〜」というママやパパがいますが
それはイヤイヤ期に気づいていない可能性が8割、
本当はあったけどなかったと言っているパターンが1割、
イヤイヤせずに成長しているケースが1割、くらいです。
この中で一番心配なのはイヤイヤしなかった子の心の成長です。
なぜならイヤイヤ期は「自己主張」の始まリでもあるからです。
自我の芽生えとも言うこの時期は人として成長していく上で必要不可欠な
「自分」という存在に気が付き
「ココにいるよ!」と周囲にアピールする時期でもあるのです。
つまり、イヤイヤし始めたら順調に育っている証!
パパやママにとっては絶対にイライラする時期ですが
私は、イヤイヤし始めると「きた!」とウレシクなります。
そしてところどころで本気でイラッともします。
まずは魔の2歳が始まったら「始まった〜お祝いだ〜」と思えるようになれば
心の平穏は目前です。
■パパやママがイライラするのは当たり前
イヤイヤされてイライラしない人はあまりいません。
イライラしないとしたら、
よほど感情コントロール力に優れている人か他人・もしくは親以外の親族です。
道端で靴を放り投げイヤイヤしている子どもと困っているママやパパを見かけたら
なぜだか優しい気持ちになって「あらまぁ、」なんて思えませんか?
でも、それが自分の子ならもううんざりです。
イヤイヤ期は確かに子どもの成功に必要な時期で
お祝いしてもいいほどのこと。
だからといってイライラするのが悪なわけではありません。
イライラする自分を責めるくらいなら
「イライラしちゃってごめんね」と子どもに素直に誤りましょう。
■イライラを子どもにぶつけるのはNG
イライラするのは仕方ありません。
でもそれを子どもにぶつけても何の解決にもなりません。
イライラしてきたら、まずは目をつぶって深呼吸をしてみましょう。
鼻から吸って口から吐きます。
目をつぶるのが危険な場所にいるなら子どもの手を握ったまま
視線は子ども以外に向けて深呼吸をしてください。
これだけで気持ちがだいぶ落ち着き余裕をもって子どもに対応できます。
1回のイライラ対応中に何度やってもOKです。
大切なのは、心に余裕をもって対応すること。
子どもに当たらないことです。
【イヤイヤ対応のコツ】共感→理由探し→諦め→繰り返し
◆コツ1◆ 共感
イヤイヤし始めたらまずは「イヤなのね〜」と共感してあげましょう。
「そっかそっか」と共感されるだけで満足しちゃう子どももいます。
「うん、イヤだ。でも◯◯する」となればしめたもの。
でも大抵は、「や〜だ〜!!!!!」となります。
そこでコツ2へうつります。
◆コツ2◆ 理由を言い当ててみる
とにかく思いつく限りの「イヤなこと」の理由を言ってみましょう。
靴がはきたくないなら
「自分ではきたかった?」「別のがはきたかった?」「はかせてほしかった?」
と思いつくだけ理由を言ってみましょう。
その中でヒットするものがあれば
「じゃあやってみよう」と促せば、イヤイヤが収まります。
しかし、強者はぜーんぶがイヤだと答えます。
そんなときはコツ3にうつります。
◆コツ3◆ 諦めて放置する
放置するといっても、その場に残して立ち去るわけではありません。
ママやパパも黙ってその場で知らんぷりをするだけです。
知らんぷりをするときも
「知らないんだからね!」と捨てセリフを言いたくなりますが
グッとこらえて全然別のことを考えましょう。
でもその間、言いたいことがあれば聞くからね、という雰囲気は保ってあげてください。
このままときには30分かかることもあるかもしれませんが
本人の気が済めばどうして嫌がっていたのかを忘れて擦り寄ってきます。
そのときに、
「しめた!」と嫌がったことをさせようとするとまた元に戻ってしまいます。
ススス〜と近づいてきたら、「◯◯する?」と問いかけてみましょう。
自分から望んでやったことにすれば、嫌がることはあまりありません。
時間があるときにしか使えませんが
こうした事態を予測して早めに行動するのもカギです。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

口に入れても安心♡木のぬくもりを感じられる知育玩具10選
木製のおもちゃって、何だか温かい感じがしてとても良いですよね。見た目もおしゃれで、出産祝いでも喜ばれる品物の…
snowsnow / 8275 view

【子育てママ】「歯磨き嫌い!」子どもが歯磨きを嫌がる理由と簡単な対策
「歯磨きの習慣を身につけさせてあげたい。歯を健康に保ってあげたい」そんな思いから、嫌がる子どもに頑張って歯磨…
miwowowoki / 3590 view

子どもが迎える人生の岐路「高校受験」で親が出来るサポート
高校受験は子どもがやるもの。子どもの頑張る背中を後押ししてあげるには、どうしたらいいのか。子どもが迎える人生…
ReilyLady / 5858 view

子供の好き嫌いをなおしたい!なんでも食べる子に育てるコツ!
子供の好き嫌いが原因で食事の時間がストレス、というママは多いようです。ここでは、好き嫌いをなくすための工夫を…
よしだ あき / 10899 view

なぜ泣いているの?知りたい赤ちゃんの夜泣きの原因と対策
赤ちゃんって夜ゆっくり寝たいのにそんな時に限ってぎゃん泣きしたりしますよね。赤ちゃんが泣くのも理由があるかも…
oppekeizm / 4376 view

【夏休み】子供との旅行におすすめな家族向けスポット10選
夏休みの予定はもう決まりましたか?子供連れだと、遊びに行く場所も限られてきますよね。今回は、家族連れにぴった…
snowsnow / 6748 view

参観日ってどんな格好でいけばいいの?目指せ綺麗ママスタイル!
何を着ていけばいいのかわからない、初めての参観日。「私だけ浮いちゃったらどうしよう!?」という不安を持つ方の…
tujico / 8862 view

初めて乗る自転車。何を基準にする?おすすめの子供自転車5選
子供用の自転車。いつ頃買ってあげますか?どんなタイプの物が良いでしょうか。何年か乗ることを考えて失敗しない自…
ほのりかこう / 8153 view

苦手分野を親子で克服!自宅でできるおすすめの勉強方法とは?
子どもの苦手分野克服は、実は家庭でてきることがたくさんあります。今回は、小学校低学年の自宅学習向け教材(計算…
サクマメグム / 6106 view

プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
あーもう嫌だ