【イヤイヤ期を乗り越えろ!】2歳前後の反抗期を楽しむコツ
2歳前後から始まる何でもかんでも「イヤ」と言い出す通称イヤイヤ期。誰でも通る道と思っていても、アレもコレもイヤイヤされるとパパやママはイライラしてしまいますよね。そんなイヤイヤイライラな時期を上手に乗り越えるために、第一次反抗期を楽しむコツをご紹介します。
◆コツ4◆ 毎回繰り返す
こうしてコツの1〜3を毎回繰り返していくと
段々自分の言葉で表現できることが増えてくるので
どうしてイヤだったのかを言えるようになります。
そこまでくれば、イヤイヤと言われ続けて困ることも少なくなっていくはずです。
■とにかく自分でやりたい!
魔の2歳の時期はとにかくなんでも自分でやりたくなる時期でもあります。
でもまだ2歳。できないことも多く、それでさらにイヤイヤが激しくなることも。
イヤイヤ期を乗り越えるコツは
「自分でできるような環境を整えてあげること」にもあります。
・靴ならはきやすいものにしてあげる
・ママやパパから練習をうながしてできるようになってもらう
・やってあげたくなる手をグッとこらえてやらせてみる
これだけでグッとイヤイヤが減ってラクになるはずです。
■イヤイヤスイッチを覚える
子どもはそれぞれ、自分なりのイヤイヤスイッチを持っています。
これを押してしまうと「イヤイヤ!」が始まり
早く帰りたい・出かけたいママやパパをイライラさせます。
でもそのスイッチを押しているのはたいていママやパパです。
「イヤイヤ」されたときに「あ〜スイッチ押しちゃったな〜」と思えば
少し冷静になれます。
毎回同じところでイヤイヤするならその理由が必ずあるはずです。
イヤイヤスイッチを覚えて、
それを押さないようにすればイヤイヤを回避できます。
■イヤイヤ期には行動の前に子どもがどうしたいのか聞く
上着を着る・靴下をはく・お風呂へ入る・服を脱ぐ…
まだ小さいからとついつい大人がササッとやってあげたくなることも
イヤイヤ期なら必ず
「靴は自分ではく?ママがやる?」「お風呂入るよ、自分で脱ぐ?パパがやる?」
と相談してから行動するようにしましょう。
小さいながらも自我が芽生えだした子どもは、
勝手に行動を決められることを嫌います。
ママやパパにやってもらうこと自体は嫌でなくでも
勝手にやられたことでイヤイヤが発動します。
このときに注意すべきなのが
「選んでほしくないことは聞かない」ことです。
例えば、イマからお風呂に入る。そのために洋服を脱ぐ。
という2つのミッションがあったとします。
ここで「お風呂入る?」と聞いてしまって「イヤ」と言われたらアウトです。
また、「お風呂に入るから服脱いで」これも「イヤ」と言われる可能性があります。
この時期の子どもに相談するときは
「YES」か「NO」で答える質問ではなく
具体的にどっちにするのかという「or」を使いましょう。
そのときに行動してほしいことに加えて「or」質問をすると
どちらを選択するかということに気を取られて
普段なら嫌がることもスムースにできることがあります。
先ほどの例で言うならお風呂に入るのが苦手な子には
「お風呂に入るけど、洋服は自分で脱ぐ?やってあげたほうがいい?」と聞きます。
すると子どもの頭のなかではお風呂に入ることよりも
自分で脱ぐのかやってもらうのかがイメージされ
素直にどちらかを選んで行動に移ってくれます。
こだわりが強くて、騙されない子も中にはいますが、
それでも、
「YES」「NO」の質問をするよりははるかに早く行動に移せるはずです。
■楽しむためには全てをゲーム感覚で過ごしてみよう
題して「スイッチを押さずに済むかゲーム」です。
いかにイヤイヤスイッチを押さずに済むか
押してしまったときにどれだけ早く復活できたのか
自分のなかでさまざまな手を使って
日々ゲーム感覚で過ごしてみると格段に楽しくなります。
失敗したら「あ〜残念、次は頑張ろう」と思えますし
日々変わっていく子どもの変化にも気がつけます。
ママやパパがイライラしているときほど子どもはイヤイヤし
落ち着いていると子どももあまりイヤイヤしません。
ゲームのように楽しんでいたら、
そのうち子どもイヤイヤ期が過ぎて懐かしい思い出になっているはずです。
子どもと向き合いながら、イヤイヤ期マスターを目指して頑張ってみてくださいね!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ
絵本の読み聞かせはいつから?はじめての絵本選びのポイント
まだ生まれたばかりの赤ちゃんは言葉もわからないだろうし読み聞かせの意味があるのか。いつ頃から始めるものなのか…
sumomomama / 5385 view
おすすめ赤ちゃん用アプリ5選!寝かしつけ&ゴキゲンアップに♪
あやしても泣きやまない時や、外出先での泣きぐずりにぜひ試してほしい、赤ちゃん向けアプリをまとめました。赤ちゃ…
tujico / 5932 view
子供と一緒に楽しもう!そんなハロウィンパーティーしませんか。
ここ数年で、日本にもハロウィンが定着してきました。子供が主役になれるパーティーを企画しましょう。楽しい思い出…
サクマメグム / 7304 view
休日は親子でクッキング♪子どもと一緒にできる簡単レシピ10選
親子で楽しくクッキング。楽しそうですが大変そうと思う方も多いのではないでしょうか。始める前は大変と思っていて…
kokupu / 16647 view
【トラブルに巻き込まれない為に!】子どもにネットの危険を伝えるためのポイントまとめ
我が子がネットのトラブルに巻き込まれないようにするための注意点についてまとめています
さくらしまこ / 13157 view
そうだったのか!子育てがよくわかるおすすめ育児本8選
はじめての子育てはわからないことばかり!そんなときのおススメの本をご紹介します。ぜひ子育てを楽しんでください…
minmama / 5853 view
新生児も便秘になる!知っておくと役立つ便秘予防・解消法
新生児の頃ってうんちもゆるゆるで便秘とは無縁に見えるのですが、意外と便秘になることも多いのです。何かと心配な…
m.tnaka0221 / 5828 view
トーマス大好き!園生活で使えるおすすめトーマスグッズ5点
きかんしゃトーマスは、70年以上前にイギリスで生まれ、世界中の子どもたちに愛されているキャラクターです。幼稚…
pippo / 3063 view
【関東】赤ちゃんや子連れにオススメなホテル・旅館5選
小さな赤ちゃんやお子さんがいるとなかなか旅行に行けない理由の1つは泊まる所ですよね。気を使いすぎてせっかくの…
sumomomama / 6975 view
プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック




