お食い初めってなんだろう?

『お食い初め』とは生後100日の赤ちゃんが一生食べ物に困らないために行う儀式です。
はじめてのお子さんの場合、生まれるまでこういった儀式があることを知らないお母さん達も多いと思います。
お食い初めは赤ちゃんの幸せを願うとても素晴らしい儀式です。
やり方がいまいちわからなくて不安なお母さんはぜひこの記事に目を通して貰いたいです。

 「お食い初め」とは、生後100日目に赤ちゃんに初めて食べ物を与える儀式のことです。地域によっては110日目、120日目などに行うところもあり、「箸ぞろえ」「箸始め」「歯固め」とも呼ばれます。このころは、離乳食の開始時期で、早い子は歯の生え始める時期であり、子どもの成長を祝うとともに、子どもが一生食べ物に困らないよう願う儀式でもあります。

お食い初めのやり方

色々やり方がありますが、基本のルールは赤飯やタイの尾頭などの食べ物を用意し、食器に綺麗に飾付け、赤ちゃんに食べさせる真似をします。
まだ赤ちゃんはお赤飯や魚を本当に食べることはできないのであくまで食べさせる真似です。

お食い初め用に漆塗りの食器を用意するという方もいれば、プラスチックや木の赤ちゃん用の食器を使うお母さんもいます。

当日は親族が揃い(双方の両親を自宅に招き)、赤ちゃんのために祝い膳を用意して、親族で一番長寿のおじいちゃん・おばあちゃんがひざに赤ちゃんを抱き、食べるまねをさせます。祝い膳は、地方によって多少異なりますが、赤飯にタイなどの尾頭付きの焼き魚が定番です。お膳には塗りの器を用意して、「一生食べるのに困らない」と言い伝えの残る、銀のスプーンをプレゼントすることもあります。

お食い初めのメニュー

お食い初めの献立の内容は、基本的には一汁三菜と鯛の尾頭付で、

江戸時代のころから行われています。

鯛などの尾頭付きの焼き魚(地方によって魚の種類が違う場合もあります)
すまし汁(鯛、鯉などの実)
煮物
香のもの
赤飯、白飯
以上の5種類の料理を新しい食器に入れて行われます。

一緒にケーキや果物を用意するお母さんもいます。
また、お食い初めの際に「歯がため石」を用意する習わしもあります。
歯がための小石はお宮参りの際に神社でもらった石を使うのが一般的です。

さらに、丈夫な歯が生えるように、

歯固めの小石と、

しわがいっぱいになるまで長生き

できるように梅干を添える習慣もあります。

また、二の膳として紅白の餅を

五つ添えるのが本格的なものです。

色々なお食い初めのメニュー

お食い初めのメニューは各家庭により様々です。

材料
買い物リストに追加
赤飯 適量
■ 炊き合わせ
■ 紅白なます
■ タコお刺身
■ 卵焼き
■ 蒲鉾
■ 黒豆
■ うめぼし
■ おすまし
■ フルーツ
■ ケーキ
■ 紅白饅頭(大福)
■ 鯛塩焼き
鯛 1尾
お吸い物 4人分
肉巻き 適量
筑前煮 適量
大根と人参の酢の物 適量
お赤飯とおこわのおにぎり 適量
イチゴ 適量
フルーツタルト♡ ワンホール♡

中には鯛の代わりに鯛型のハンバーグを作り代用するお母さんも。
とても可愛らしい、素敵なアイディアですね。

息子のお食い初めに作ってみましたー(^o^)/本物の鯛の調理に自信がなかったので、旦那も好きなハンバーグで♪♪


関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

メリットばかりではない?!ベビースイミングってどうなの?

お子さんの習い事で人気のスイミング。しかしベビーにとってはメリットだけではなく、デメリットもあるようです。そ…

hanako17 / 6622 view

悩んでいるママがいっぱい!赤ちゃんのガンコな便秘対策法

月齢を問わず、赤ちゃんの便秘に悩んでいるママは、結構多いのでは?個人差があるとは言え、何日もうんちが出ていな…

tikatika / 6505 view

子供を本好きに育てよう!本を読む5つのメリット!

本好きになると、いいことがたくさんあります。たくさんの本を読んで、豊かな人生を送りませんか?

よしだ あき / 12590 view

生活サイクルを整えよう!お子さんの朝型へのシフトの仕方

夜遅くになっていてもTVがついていたり、部屋が明るかったりすると、子供が夜を認識できず夜型になってしまいます…

akimama / 5767 view

寝ている間に英語力アップ⁉睡眠学習に隠された驚きの効果とは?

昔はやった勉強方法で、「睡眠学習」ってありますよね?最近、この勉強方法が再び注目され始めたそうです。 また…

CaMroxron / 3464 view

PTA突撃インタビュー第1弾プラス:【基礎知識】PTA役員選出方法

「PTA役員なんて損ばかり」そんな気持ちを変えられるようなステキなPTA活動をしている方がいると聞きつけ、突…

famimo編集部 / 4364 view

赤ちゃんの抱っこ紐で人気なエルゴ!人気の理由や正しい使い方

街中で抱っこ紐を使って、赤ちゃんを前抱きしているママをよく見かけませんか?エルゴという抱っこ紐が人気なようで…

kaeru_5 / 5167 view

赤ちゃんとお出かけする時に計画したいポイントまとめ

お出かけはいつも育児を頑張っているパパやママの息抜きになります。 赤ちゃんとお出かけする際の注意点やお店の選…

reichel / 4931 view

妊娠中にパパと一緒にしておきたい5つのこと

妊娠期は何度も訪れるものではありません。一生のうちで限られた期間だけ体験できる、貴重な日々です。初めての妊娠…

HF-LIFE / 13958 view

行かせる?行かせない?プレ保育実施幼稚園の選び方

何かと話題のプレ保育。楽しみながら選んで、お子さんにピッタリの園が見つかるといいですね♪

akimama / 9465 view

reichel

子供から学び、子供と成長していく。

子供だった気持ちを忘れない。

そんな育児を目指してます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック