意外と多い子供の転落事件

寝返りやはいはい、掴まり立ちができる赤ちゃんだけではなくまだ月齢の低いねんね期の赤ちゃんがお母さんが少し目を離している隙にソファやベッドから転落してしまうケースは意外にも多いのです。
まだ寝返りも打てないはずの赤ちゃんでもいつの間にか動いていた…!なんてことがあるのです。大人にとってはたった数十センチの高さでも赤ちゃんが転落してしまうととても危険ですし命に関わります。
赤ちゃんに危険が及ばぬようしっかりと転落防止の対策をしましょう。

例え数分でも赤ちゃんをひとりでソファーに寝かせるのはやめよう

少しの間なら大丈夫だろうと柵のないソファーの上に乗せて家事をしてしまうことがあるかもしれませんが、とても危険です。
目を離す場合は、というよりも近くにいない場合はソファーで寝かせるのはやめましょう。

赤ちゃんから目を離して家事をする場合はベルト付きのバウンサーに乗せるか、または布団やマットレスを敷き床で寝かせていたほうがいいです。
床で寝かせる場合は小まめに掃除をし赤ちゃんがなるべく埃を吸わないように注意しましょう。

大人用のベッドで添い寝をさせる場合はベッドガードをつけよう

ベビーベッドでは寝てくれず、大人用のベッドでママと添い寝をする赤ちゃんも多いと思います。
添い乳をしそのまま母子ともに寝てしまうこともあるかと思います。
もし、壁際に隙間なくベッドを配置しているのならば赤ちゃんを壁側にして添い寝をしてください。
ベッドの隙間には気をつけてください。ほんの少しの隙間でも赤ちゃんが挟まってしまう場合があります。

赤ちゃんが寝ながらもころころと寝相で動いたり、勝手にベッドを抜け出そうとするなどの恐れがある場合は寝返り防止クッションやベッドガードをうまく使用して対策をしましょう。ベッド下に念のためマットレスなどを引くこともお勧めします。

もし赤ちゃんが転落してしまったら?

絶対にないように勤めることが前提ですが、もしも転落した場合のために応急処置を覚えておきましょう。

■応急処置
意識がある(泣く)かどうかを確認する
転落直後に大声で泣き、嘔吐やけいれんがなく、その後いつもと変わりがないときはひとまず安心です。ただし、頭を強く打った場合には後から症状が出てくることがあるので、2~3日は様子に変化がないかを観察します。意識がない場合はすぐに心肺蘇生法を行い、救急車を呼びましょう(頭をゆすったりしてはいけません)。

たんこぶができたら
冷たいタオルや保冷剤などで冷やしましょう。

頭から血が出たら
傷口を清潔なタオルかガーゼで圧迫して止血し、その後消毒します。傷が大きいときには病院(外科)へ連れて行きましょう。

こんな症状があったらただちに119番を
いつまでたっても泣きやまない
呼吸の様子がおかしい
ぐったりしている
顔色が悪い
けいれんする
吐く
耳や鼻から出血する
外傷がなくても頭蓋内骨折を起こしている可能性があります。ただちに病院へ連れて行きましょう。

どんな時もこれくらいなら大丈夫と自己判断をして放置をしないことが大切です。
掛かりつけの小児科に相談したり、救急相談に電話をして指示を仰いでください。

赤ちゃんを守れるのはあなただけ

今は心配することが多くとても大変かもしれませんが様々な対策をとることは自らの育児の負担をへらすことにも繋がります。
あの時ああしておけば!という後悔がないようにできる限りのことをして我が子を守りましょう。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

3歳までに虫歯になる子供が急増!上手な歯磨きの始め方と虫歯対策って??

3歳までに虫歯になる子供が急増しています。 上手な歯磨きと虫歯対策を行ない、虫歯ゼロの綺麗な歯を目指しましょ…

HF-LIFE / 9971 view

みんなどうしてる?教えて赤ちゃんの夜泣きの原因と対処法

まだ言葉が話せない赤ちゃんにとって泣くことが唯一の意思表示。とはいっても・・・真夜中に泣き出し、授乳してもオ…

manahaha / 5361 view

おかあさんも夢中に!想像力を育むシルバニアファミリーの世界

30年以上前から親しまれているシルバニアファミリー。一人でもお友達と一緒でも楽しめる、この小さな動物たちとの…

サクマメグム / 6200 view

家族のコミュニケーションにおすすめ!楽しい昔あそび5選

人気のある「昔あそびグッズ」は子どもが集まる児童館や公民館、小学校の学童保育にも増えています。家庭でも積極的…

サクマメグム / 6540 view

【大阪】赤ちゃん連れでも楽しめる関西の子供の遊び場5選

そろそろ赤ちゃんの遊び場デビューをしたいけど、授乳やおむつ替えは大丈夫かなぁなどいろいろ不安もありますよね。…

sumomomama / 25696 view

卒業式と入学式は違う!素敵なママになれる『卒業式ファッション』基本の考え方5選

入学式と卒業式での、全く同じファッションは好まれません。 それは、入学式と卒業式では、式の格が違うからです。…

HF-LIFE / 7003 view

【いじめ問題対策】被害者にも加害者にもならない心構え5つ

ニュースでも頻繁に聞く子ども達の「いじめ問題」。自分の子どもには関係ない?その無関心がいじめの原因かもしれま…

ひらり / 5516 view

子育て中イライラしたら。育児でイライラした時の対処法6つ

結婚をして妊娠出産。子どもを大切にしようと誓ったけれど大人の思うようにはいかない。あんなに優しかった夫は何も…

kokupu / 6084 view

子どものイヤイヤ期はいつからいつまで?イヤイヤ期の心構え3つ

今お子様が真っ只中だったり子育ての先輩方から聞くイヤイヤ期。どうしてこんなにイヤイヤなんだろう!と思うママた…

kokupu / 7049 view

保育で役立つ知識!ごっこ遊びが子供に重要な理由やネタを紹介

保育士として働き始めたばかりの人は、どうやって子供を遊ばせたらいいのか分からず困ることもあるでしょう。 そ…

Brooks26 / 5178 view

reichel

子供から学び、子供と成長していく。

子供だった気持ちを忘れない。

そんな育児を目指してます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック