身の回りの危険から赤ちゃんを守ろう【転落事故防止のために出来ること】
家庭内で赤ちゃんがベッドやソファーから落ちてしまい怪我をしてしまうケースが意外とよくあるみたいです。後悔しないようにしっかりと対策をしましょう。
意外と多い子供の転落事件
寝返りやはいはい、掴まり立ちができる赤ちゃんだけではなくまだ月齢の低いねんね期の赤ちゃんがお母さんが少し目を離している隙にソファやベッドから転落してしまうケースは意外にも多いのです。
まだ寝返りも打てないはずの赤ちゃんでもいつの間にか動いていた…!なんてことがあるのです。大人にとってはたった数十センチの高さでも赤ちゃんが転落してしまうととても危険ですし命に関わります。
赤ちゃんに危険が及ばぬようしっかりと転落防止の対策をしましょう。
ホテルのベッドって寝相悪い子供がいつか落ちるんじゃないかと思うとヒヤヒヤして眠れん…(既に一度落ちた)
— akinyan (@akinyan) 2015, 5月 2
例え数分でも赤ちゃんをひとりでソファーに寝かせるのはやめよう
少しの間なら大丈夫だろうと柵のないソファーの上に乗せて家事をしてしまうことがあるかもしれませんが、とても危険です。
目を離す場合は、というよりも近くにいない場合はソファーで寝かせるのはやめましょう。
赤ちゃんから目を離して家事をする場合はベルト付きのバウンサーに乗せるか、または布団やマットレスを敷き床で寝かせていたほうがいいです。
床で寝かせる場合は小まめに掃除をし赤ちゃんがなるべく埃を吸わないように注意しましょう。
大人用のベッドで添い寝をさせる場合はベッドガードをつけよう
ベビーベッドでは寝てくれず、大人用のベッドでママと添い寝をする赤ちゃんも多いと思います。
添い乳をしそのまま母子ともに寝てしまうこともあるかと思います。
もし、壁際に隙間なくベッドを配置しているのならば赤ちゃんを壁側にして添い寝をしてください。
ベッドの隙間には気をつけてください。ほんの少しの隙間でも赤ちゃんが挟まってしまう場合があります。
赤ちゃんが寝ながらもころころと寝相で動いたり、勝手にベッドを抜け出そうとするなどの恐れがある場合は寝返り防止クッションやベッドガードをうまく使用して対策をしましょう。ベッド下に念のためマットレスなどを引くこともお勧めします。
もし赤ちゃんが転落してしまったら?
絶対にないように勤めることが前提ですが、もしも転落した場合のために応急処置を覚えておきましょう。
■応急処置
意識がある(泣く)かどうかを確認する
転落直後に大声で泣き、嘔吐やけいれんがなく、その後いつもと変わりがないときはひとまず安心です。ただし、頭を強く打った場合には後から症状が出てくることがあるので、2~3日は様子に変化がないかを観察します。意識がない場合はすぐに心肺蘇生法を行い、救急車を呼びましょう(頭をゆすったりしてはいけません)。
たんこぶができたら
冷たいタオルや保冷剤などで冷やしましょう。
頭から血が出たら
傷口を清潔なタオルかガーゼで圧迫して止血し、その後消毒します。傷が大きいときには病院(外科)へ連れて行きましょう。
こんな症状があったらただちに119番を
いつまでたっても泣きやまない
呼吸の様子がおかしい
ぐったりしている
顔色が悪い
けいれんする
吐く
耳や鼻から出血する
外傷がなくても頭蓋内骨折を起こしている可能性があります。ただちに病院へ連れて行きましょう。
どんな時もこれくらいなら大丈夫と自己判断をして放置をしないことが大切です。
掛かりつけの小児科に相談したり、救急相談に電話をして指示を仰いでください。
赤ちゃんを守れるのはあなただけ
今は心配することが多くとても大変かもしれませんが様々な対策をとることは自らの育児の負担をへらすことにも繋がります。
あの時ああしておけば!という後悔がないようにできる限りのことをして我が子を守りましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ
口に入れても安心♡木のぬくもりを感じられる知育玩具10選
木製のおもちゃって、何だか温かい感じがしてとても良いですよね。見た目もおしゃれで、出産祝いでも喜ばれる品物の…
snowsnow / 8547 view
無料で楽しめる!オススメお子さん向けiPhone・iPadアプリ6選
たくさんありすぎて、どれにしようか迷ってしまうアプリ。 お子さんが楽しめるアプリを集めてみました!
akimama / 7975 view
【自分の子供が可愛くない時】私はダメ親?どうしたらいい?
タイトルを見てドキリとしたパパ・ママはいませんか?子供のことが本当に嫌いなのでしょうか?ちょっと落ち着いて考…
ひらり / 4995 view
図書ボランティアでも人気・低学年の子供向け読み聞かせ5選
図書のことならお任せ!子どもに本を選んだり、読んであげることを喜びとする図書ボランティアのお父さん、お母さん…
りょうみママ / 7975 view
少しだけ静かに遊んでて!子供が夢中になる室内遊び5選
夕飯の支度をする間ちょっとだけ!洗濯物を片付ける間ちょっとだけ!毎日の育児の中で、少しの時間何かに集中してい…
manahaha / 6120 view
イライラが治まらない時に!育児ストレスを乗り越える5つのコツ
育児って大変ですよね。子供は可愛いですが、思い通りにならないことも多くイライラすることもたくさんあります。そ…
snowsnow / 5835 view
【子連れBBQ】便利だったもの・活躍したもの7選
季節柄、アウトドアの機会も増えてきますよね。もともとアウトドア好きだった方もそうではない方も、子どもがいると…
nana2boys / 12945 view
PTA突撃インタビュー第1弾プラス:インタビュアー紹介
PTA役員・元役員のみなさんに突撃取材!最初は嫌だったけど、楽しく過ごせたという本音と理由について詳しく聞い…
famimo編集部 / 4071 view
子供から学び、子供と成長していく。
子供だった気持ちを忘れない。
そんな育児を目指してます。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック


