意外と多い子供の転落事件

寝返りやはいはい、掴まり立ちができる赤ちゃんだけではなくまだ月齢の低いねんね期の赤ちゃんがお母さんが少し目を離している隙にソファやベッドから転落してしまうケースは意外にも多いのです。
まだ寝返りも打てないはずの赤ちゃんでもいつの間にか動いていた…!なんてことがあるのです。大人にとってはたった数十センチの高さでも赤ちゃんが転落してしまうととても危険ですし命に関わります。
赤ちゃんに危険が及ばぬようしっかりと転落防止の対策をしましょう。

例え数分でも赤ちゃんをひとりでソファーに寝かせるのはやめよう

少しの間なら大丈夫だろうと柵のないソファーの上に乗せて家事をしてしまうことがあるかもしれませんが、とても危険です。
目を離す場合は、というよりも近くにいない場合はソファーで寝かせるのはやめましょう。

赤ちゃんから目を離して家事をする場合はベルト付きのバウンサーに乗せるか、または布団やマットレスを敷き床で寝かせていたほうがいいです。
床で寝かせる場合は小まめに掃除をし赤ちゃんがなるべく埃を吸わないように注意しましょう。

大人用のベッドで添い寝をさせる場合はベッドガードをつけよう

ベビーベッドでは寝てくれず、大人用のベッドでママと添い寝をする赤ちゃんも多いと思います。
添い乳をしそのまま母子ともに寝てしまうこともあるかと思います。
もし、壁際に隙間なくベッドを配置しているのならば赤ちゃんを壁側にして添い寝をしてください。
ベッドの隙間には気をつけてください。ほんの少しの隙間でも赤ちゃんが挟まってしまう場合があります。

赤ちゃんが寝ながらもころころと寝相で動いたり、勝手にベッドを抜け出そうとするなどの恐れがある場合は寝返り防止クッションやベッドガードをうまく使用して対策をしましょう。ベッド下に念のためマットレスなどを引くこともお勧めします。

もし赤ちゃんが転落してしまったら?

絶対にないように勤めることが前提ですが、もしも転落した場合のために応急処置を覚えておきましょう。

■応急処置
意識がある(泣く)かどうかを確認する
転落直後に大声で泣き、嘔吐やけいれんがなく、その後いつもと変わりがないときはひとまず安心です。ただし、頭を強く打った場合には後から症状が出てくることがあるので、2~3日は様子に変化がないかを観察します。意識がない場合はすぐに心肺蘇生法を行い、救急車を呼びましょう(頭をゆすったりしてはいけません)。

たんこぶができたら
冷たいタオルや保冷剤などで冷やしましょう。

頭から血が出たら
傷口を清潔なタオルかガーゼで圧迫して止血し、その後消毒します。傷が大きいときには病院(外科)へ連れて行きましょう。

こんな症状があったらただちに119番を
いつまでたっても泣きやまない
呼吸の様子がおかしい
ぐったりしている
顔色が悪い
けいれんする
吐く
耳や鼻から出血する
外傷がなくても頭蓋内骨折を起こしている可能性があります。ただちに病院へ連れて行きましょう。

どんな時もこれくらいなら大丈夫と自己判断をして放置をしないことが大切です。
掛かりつけの小児科に相談したり、救急相談に電話をして指示を仰いでください。

赤ちゃんを守れるのはあなただけ

今は心配することが多くとても大変かもしれませんが様々な対策をとることは自らの育児の負担をへらすことにも繋がります。
あの時ああしておけば!という後悔がないようにできる限りのことをして我が子を守りましょう。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

おしゃれで機能的!子ども用レインブーツの選び方とおすすめ5選

子どものレインブーツ、たくさんの種類がありますよね。素材や履き心地など、選ぶときのポイントをご紹介します。

サクマメグム / 6060 view

1~2歳までの食事は難しい!こどもの食事に悩まない為の7つの注意点とは??

離乳食完了期を迎える1歳からの食事について、悩みを抱えるママは多いことでしょう。少しずつ歯も生え始め、食べら…

HF-LIFE / 18885 view

メリットばかりではない?!ベビースイミングってどうなの?

お子さんの習い事で人気のスイミング。しかしベビーにとってはメリットだけではなく、デメリットもあるようです。そ…

hanako17 / 6698 view

オーダーメイド キーチェーン かわいい キーホルダー 子供の絵 ペット 写真入れ

かわいいうちの子の写真入れ、ネーム刻印可能のオーダーメイド キーホルダーと子供の絵から作ったオーダーメイド …

syotrue / 1164 view

子育て支援をしてくれる、心強い味方! 『ファミリーサポートセンター』

子育てを援助したい人と、援助して欲しい人が会員登録を行なうことで、子育てを助け合う制度があることを御存知でし…

HF-LIFE / 7949 view

トーマス大好き!園生活で使えるおすすめトーマスグッズ5点

きかんしゃトーマスは、70年以上前にイギリスで生まれ、世界中の子どもたちに愛されているキャラクターです。幼稚…

pippo / 3053 view

何読もう?読み聞かせ童話・昔話10選

町の本屋さんや図書館には、子供向けの本がたくさん!子どもの頃に見覚えのある懐かしい昔話や、パッと目を引く鮮や…

りょうみママ / 11205 view

「ベビー服が可愛いすぎます!」こんなデザインもあるの!?

可愛い盛りの「赤ちゃん黄金期」を逃さないで下さい!今しか着られない、着てくれない?ベビー服をご紹介。イベント…

ひらり / 5817 view

【イヤイヤ期を乗り越えろ!】2歳前後の反抗期を楽しむコツ

2歳前後から始まる何でもかんでも「イヤ」と言い出す通称イヤイヤ期。誰でも通る道と思っていても、アレもコレもイ…

nana2boys / 7955 view

1歳・2歳のイヤイヤ期の幼児・子供を退屈させないアイテム特集

ご自宅でも、お出かけの際でも、色んなシチュエーションで使用できる、ママ達みんなが苦労しているイヤイヤ期を少し…

kanakuma / 8321 view

reichel

子供から学び、子供と成長していく。

子供だった気持ちを忘れない。

そんな育児を目指してます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック