
出産を目前にして不安なく過ごすためには?
出産を目前にしたママは不安でいっぱいですね。でも大丈夫!初めてのことで戸惑いはあっても、焦らずに落ち着いて行動すれば、きっと良い出産ができますよ。出産前に、パパとも最終確認をしておきましょう。
もうすぐ出会う赤ちゃんのために、もう一度確認しておきましょう!
夫や家族に付き添ってもらう予定でも、いざというときには自分1人で入院できるよう車の手配などを考えておきましょう。タクシー会社(2~3社)、産院(休日・夜間も)、夫の勤務先や携帯、実家などの連絡先リストを作って電話の近くに貼っておくといいでしょう。
出産時の入院準備品リスト
ママがいない間はパパの出番!いつ入院になってもよいように、頼んでおきたいことは早めにパパに引き継いでおきましょう。
お産のサインを頭に入れて、落ち着いて行動するのも大切
代表的なもののひとつが「おしるし」です。
破水は生まれる直前にするイメージが強いですが、陣痛の前におこる破水もあるのです。
陣痛=すぐに出産というわけではないので焦らないでくださいね!
意外と知らない!出産後の期限付き8つの手続き
出生届
出生日を含めて14日以内に、市・区役所や町村役場の戸籍係の窓口に届けます。
出典:法務省:出生届
健康保険への加入
赤ちゃんを健康保険に加入する手続きはママの出産後、健康保険証が手元に戻ってきてからできるだけ早く手続きしましょう。 1ヶ月健診で赤ちゃんの名前の入った健康保険証が必要になります。
乳幼児の医療費助成
乳幼児の医療費を軽減してくれるのが、自治体がそれぞれ独自にサポートする乳幼児の医療費助成制度。
児童手当
お父さん、お母さん、児童手当を支給するから子育てがんばって!」「子どもを大切に育ててね」というのを目的に、「児童を養育している人」に支給される児童手当です。
出産育児一時金
健康保険法等に基づく給付として、まとまった支出となる出産費用として一定額が支払われるのが、「出産育児一時金」です。。
出産手当金
仕事をしていて産休後も仕事に復帰するママがもらえる手当です。
育児休業給付金
赤ちゃんを育てながら働くママの育児休業中の生活をサポートしてくれる雇用保険の制度で、通常は赤ちゃんが1歳になるまで、事情によっては1歳6カ月までもらえます。
高額療養費
同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が、あとで払い戻される制度です。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

オリモノの状態で排卵日が分かる?知っておきたい体からのサイン
オリモノは私たち女性にとってはあまり好ましいものではないですよね。しかしオリモノには大事な役割がたくさんあり…
kaeru_5 / 3640 view

妊活中☆身体のために積極的に摂りたい栄養・サプリ10選
赤ちゃんを授かりたいと願う女性の中では妊娠しやすい体づくりを目指して、【妊活】をされている方も多いのではない…
tokakko / 4292 view

妊娠中に準備しておこう!陣痛から出産まで役立つアイテム11選
陣痛は、いつどんな症状で始まるのかわかりません・・・そんな不安を少しでも軽減できるように!今回は、先輩ママの…
manahaha / 3419 view

大事な赤ちゃんの為にも受けよう!妊婦さんの歯科検診
赤ちゃんのために歯科検診なの?と思われる方も多いかと思います。ここでは妊婦さんこそ受けてほしい歯科検診につい…
yoc97★ / 2309 view

誰もが悩むはず!聞きたくても聞けない妊婦さんの便秘の解消法
妊娠中に便秘を訴える妊婦さんって結構多いのです・・妊娠したらお世話になるかもしれない簡単にできる便秘の解消法…
rinsei42 / 2797 view

妊娠中に読んでおくべし! 心が落ち着く妊娠中におすすめの本6選
妊娠中、出産を楽しみにする気持ちと、ちゃんと自分に育てられるんだろうか?という不安や心配で精神的に不安定に…
timun / 8889 view

妊娠する前に知っておきたい、胞状奇胎とは?その原因や症状
胞状奇胎という言葉を聞いたことがありますか?妊婦さんの500人に一人の割合で発症するというものです。その原因…
ReilyLady / 2971 view

経験者は語る!「実録」乳腺炎のしこりと症状、その対処法とは
母乳育児をしていても起こりうるのが「乳腺炎」です。実際に私の身に起きた乳腺炎の体験談を含めながら、前兆や症状…
ReilyLady / 2298 view

仲良しママの出産!出産祝いで本当に喜んでもらえるもの5選
出産祝いって、何をあげれば良いか悩みますよね。 記念に残るようなものが良いか。 それとも実用的なものが良いか…
HF-LIFE / 3456 view

ハッピーファミリーライフをキーワードに、家族が幸せに過ごせる情報を届けていきます。
よろしくお願いします(^-^)
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック