
『万が一のとき』のために…「災害」や「事故」に備える保険まとめ
表題のとおり災害や事故に備える知識や保険をまとめました。「死亡保障」「障害年金」「地震保険」をまとめていますのでぜひ、参考にしてください。
①死亡保障
▼万が一のときに必要な資金
またここで注目していただきたいのは、どちらも生命保険に加入しているという点。
生命保険に加入していても、保障が不十分な場合がありますので、現状に合っているか確認しいておくことが重要です。
▼受け取れる保障は?
受け取れる保障には、遺族年金制度、団体信用生命保険、会社の福利厚生があります。それぞれについては以下のとおりです。
団体信用生命保険
団体信用生命保険とは、住宅ローン専用の生命保険です。
住宅ローンの借入の条件として、団体信用生命保険に強制加入する必要があり、加入者が死亡した場合には、遺族の住宅ローン返済が全額免除になります。
会社の福利厚生
会社によっては福利厚生の一環として、社員が死亡したときに残された遺族に給付金が支払われるケースがあります。
また、退職金制度がある会社は、死亡退職金として支払いを受けることが出来るケースがあります。
▼保障は家族構成や勤め先によって異なる
世帯主になにかあったときに必要となる保障は、家族構成やお勤め先によって異なります。
残されたご家族が生活していくためにはどれくらいの費用がかかるのか、どのような保障が受けられるのかを知っておくことがポイントです。
②障害年金
予期せぬ事故や病気で障害が生じてしまったとき、いままで通りの生活を送るのが困難になるうえに、生活費に加え医療費もかかるため、経済的負担が大きくなってしまいます。
そのようなときに国から支給されるのが「障害年金」です。
▼障害年金の種類は?
障害年金は障害基礎年金と障害厚生年金に分かれており、遺族年金や老齢年金と同様に、加入している年金制度によって受け取れる年金の種類が決まります。
国民年金に加入している方は障害基礎年金、厚生年金に加入している方は障害基礎年金に上乗せして、障害厚生年金を受け取ることができます。
▼障害年金を受け取るための条件

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

女性用ウィッグブランド・メーカーまとめ!人毛や人工毛を使用したものまで一挙紹介
女性用ウィッグブランドメーカーについて、それぞれの特徴などをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
さくら / 7701 view

キレイモってどんな脱毛サロン?特徴をまとめてみました!
脱毛サロンがあっという間にたくさん増え、どこに通うべきかわからず時間だけがすぎていく・・・なんてことになって…
ぐあんしん / 6210 view

ネイル好きなママ必見!!ジェルの『変色』と『浮き』を防ぐ方法とは??
ママがジェルネイルをしている家庭も増えてきました!!ジェルネイルはマニキュアと違い、お米も洗えると考える人も…
HF-LIFE / 19722 view

冬に乾きにくい洗濯物・・・。臭いを発生させずに3倍乾きやすくする5つのコツ!!
冬は洗濯物が乾きにくい季節です! そんな冬でも、洗濯物をしっかりと乾かすためのコツをご紹介します♡
HF-LIFE / 7512 view

100均のポーチがかわいすぎる♡使えるポーチ15選!
今や何でも揃うというイメージの100均ですが、そんな100均のポーチがかわいいと話題なんです!かわいい上に使…
marotabi / 17494 view

海外ダイエッターたち注目の成分「アフリカマンゴノキ」その効果やいかに!?
ハリウッド女優など海外セレブたちが愛用しているダイエット製品はたくさんありますよね。そんな海外ダイエッターの…
マチュピチャ / 6422 view

赤ちゃんがいる家庭で安心して使えるおすすめの扇風機5選
暑い季節、どのように暑さをしのいでいますか?扇風機を使って快適に過ごしたくても赤ちゃんのいる家庭では使いにく…
makowork / 7084 view

アパート?マンション?子育てしやすい賃貸物件探しのヒント5点
家族も増えると物が増えて、新婚生活していたお部屋もだんだん狭くなってきます。うーん、そろそろ引っ越そうかなと…
pippo / 8412 view

主婦だってコミュニケーション能力は必要!覚えておくと便利なちょっとした一言。
いい大人が「あのー、そのー」では知性が疑われかねません。 ちょっとした一言で上手く切り抜けられるような便利な…
よしだ あき / 8906 view

スマホ料金の比較、していますか?スマホの見直しが家計改善に!
スマホは既に保有していることは珍しくなく、パソコンは持っていなくてもスマホは持っているというケースも。しかし…
いっち / 5726 view
遺族年金とは、本人がなくなったときに、その子どもや配偶者などに公的年金から給付金が下りる制度です。
遺族年金には遺族基礎年金、遺族厚生年金などがあります。どの遺族年金を受け取れるかは、亡くなった人の職業によって異なりますので、注意が必要です。