
これでOK!苦手なアイロンかけもシワなく手早くストレス知らずな凄テク5選
意外なことに、苦手な家事として常に上位ランクインのアイロンがけ。上手にコツをマスターして、ストレスをなくせるように達人の技をまとめています。
主婦が嫌いな家事NO1は「アイロンがけ」
主婦が嫌いな家事ナンバーワンは、アイロンがけだそうだ。各種調査によっても、年末の換気扇掃除に負けるくらいで、ほとんど通年で1位の座を守っている。
生活なんでも調査隊員1号の私の家でも、アイロンがけはめったに見られない。かつて、スチーム用の水タンクをカビらせたこともあるくらいだ。
主婦の苦手な家事のワースト上位に入る「アイロンがけ」
かくいう私も例にもれず苦手である。まず、熱い。1度のアイロンがけでシャツ1枚という事はないので、最後は、汗と労力で達成感どころか疲労感満載である。
1082それと、しわを伸ばしながら注意深くアイロンをすべらせていっているはずなのに、関係ないところに線が1本、2本。アイロンで付けてしまった必要のない折目の取れないこと・・・。
あきらめてまた洗濯機の中へ・・・。単純なハンカチでさえ、微妙にゆがむ正方形にがっかりするのだ。
家事でいちばん好きなのは靴磨きと洗濯で、いちはん嫌いなのがアイロンがけな。アイロンかけるたびに自分の人としての未熟さに打ちのめされる。
— ジロウ (@jiro6663) 2015, 5月 27
1人暮らしして思ったのは家事でマジ面倒くさいのは料理でも洗濯でもなくてダントツで食器洗いとアイロンがけ
— Reo Terashi (@chan_reon) 2013, 5月 13
NHK「あさイチ」でも取り上げられていました
まずは準備と温度設定
用意するもの
アイロン・アイロン台・霧吹き(霧がなるべく細かいもの)
温度設定
綿100%は高温(160~210℃)で、混合の生地は中温(120~160℃)で。
プロの仕上がりアイロンのかけ方
綿のYシャツはシワになりやすいので、アイロンがけする前に全体に霧吹きを吹きかけ湿らせます。
先に全体に霧吹きをする事により、霧吹きする手間をはぶきシワが伸びアイロンしやすくなります。
洋服の衣類表示をちゃんと確認して、記載内容と素材によってアイロンの設定を決めます。
絹・レーヨンは水分がシミの原因になりますので、あて布をしてかけましょう。霧ふきの使用は水分を含むと形が整いやすい綿や麻などにおすすめです。スチームは毛足の長い繊維などをふんわり仕上げるウールなどにおすすめです。
主婦が苦手な家事の中から今回は「アイロンがけ」をピックアップして、そのポイントをお伝えしていきます♪
アイロンがけは手順が勝負です。アイロンがけの準備段階とアイロンがけ自体の両方から見直しをしてみましょう!
次にかける手順を見てみましょう
袖は先ず縫い目からきちんと折り、縫い目の方から反対側に向かって掛けます。
ワイシャツのアイロンかけ方★ - YouTube
出典:YouTube
クリーニング師としての技術が必要な焼きアイロンでの手仕上げです♪ 普段の仕事は襟やカフスはプレスしてアイロンかけしてますけど(^ω^) 手は遅いけどしっかり湿して綺麗に仕上げてます★ 職人の父親にはまだ速さも綺麗さも勝てませんけど(´д`)w ★フジヤ クリーニング店★ http://ameblo.jp/fuji...
どちらにせよアイロンをかけないといけないので、洗濯時の脱水や干し方は気にしなくてもよい訳ではありません。
洗濯時に手を抜くと、どんなにアイロンをがんばってもシワが伸びにくくなってしまいます。ですから、洗濯時にできるだけ後のアイロン仕上げを楽にすることが大切です。
後ろに力をかけるとスムーズに移動することができ
余計なシワや生地のよれがなくなります
折り目をつけるところは真ん中
細かい仕上げをするときは先を使用します