『万が一のとき』のために…「災害」や「事故」に備える保険まとめ
表題のとおり災害や事故に備える知識や保険をまとめました。「死亡保障」「障害年金」「地震保険」をまとめていますのでぜひ、参考にしてください。
▼金額は障害等級によって定められいている
障害年金では、障害の程度で障害等級が決められ、それによって障害年金を受給できるかどうかや、受給できる年金額が変わります。
国民年金加入者は、障害等級の1~2級に該当すれば障害基礎年金が支給されます。
厚生年金加入者は、障害等級の1~2級であれば障害基礎年金に上乗せして障害厚生年金が支給されますが、3級であれば障害厚生年金のみの支給になります。
また、厚生年金加入者は、初診日から5年以内に病気やケガが治り、障害等級の1~3級よりも軽い障害が残ったときには障害手当金(一時金)が支給されます。
障害手当金を受給するためには、障害基礎年金の保険料納付要件を満たしていることが必要です
③地震保険
東日本大震災や熊本震災を機に、地震による損害に備える地震保険への注目が高まっています。自然災害を防ぐことはできませんが、もしものときのために事前に備えておくことはできるはずです。
地震保険に加入していると、損害の全てを補うことはできませんが、経済的負担を軽減することができます。
今回は、地震に遭ったときのリスクと地震保険についてご紹介します。
▼生活再建にかかる費用はいくら?
住宅再建費用は、900万円以上と回答した方が最も多く、生活必要費用は50万円以上と回答した方が最も多いです。
これによると、多くの被災者が元の生活を取り戻すために、950万円以上の費用をかけていることがわかります。
▼公的支援制度
被災者生活再建支援制度の支給条件
①住宅が「全壊」した世帯
②住宅が半壊、又は住宅の敷地に被害が生じ、その住宅をやむを得ず解体した世帯
③災害による危険な状態が継続し、住宅に居住不能な状態が長期間継続している世帯
④住宅が半壊し、大規模な補修を行わなければ住居することが困難な世帯(大規模半壊世帯)
出典:内閣府「被災者生活再建支援制度の概要」平成29年7月現在
基礎支援金
住宅の被害程度 支給額
全壊(支給条件の①) 100万円
解体(支給条件の②) 100万円
長期避難(支給条件の③) 100万円
大規模半壊(支給条件の④) 50万円
出典:内閣府「被災者生活再建支援制度の概要」平成29年7月現在
加算支援金
住宅の再建方法 支給額
建設・購入 200万円
補修 100万円
賃借(公営住宅以外) 50万円
出典:内閣府「被災者生活再建支援制度の概要」平成29年7月現在
▼経済的負担を少しでも軽減する方法の1つが地震保険
地震保険とは、地震や噴火、またはこれらによる津波によって発生した、火災や損壊、埋没や流出による住居用の建物と家財の損害を補償する保険です。
マイホームの方や賃貸の方の多くは火災保険に加入しているでしょう。しかし火災保険だけでは、地震による火災損害は補償されませんので注意が必要です。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ
本当にいいの?ドラム式洗濯機のメリット・デメリット
洗濯機の買い替え時期が近づくとドラム式か縦型かをまず悩みますよね。そもそもドラム式とは縦型と何が違うのか?ド…
sumomomama / 6962 view
女性用ウィッグブランド・メーカーまとめ!人毛や人工毛を使用したものまで一挙紹介
女性用ウィッグブランドメーカーについて、それぞれの特徴などをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
さくら / 8049 view
忙しい主婦にオススメ!誰でも簡単にできる『ながらダイエット』
ダイエットしたい!けどジム行く暇もお金もない!家事に育児、働いていればなおさら時間がないですよね。そんな方に…
sumomomama / 5847 view
オークラヤ住宅のCMにしている女優さんは誰?口コミや評判も調べてみた!
オークラヤ住宅のCMをご存知ですか?2019年版のCMは一度見ると忘れられない…という声も多々あり、話題とな…
キクチユウカ / 5753 view
あなたの家には箒(ほうき)がありますか?昔ながらの箒によるメリット5選
皆さんは箒を使っていますか?掃除機が広く普及し、毎年のように最新型が誕生するので掃除機がメインといった家庭も…
いっち / 8188 view
本州とどう違うの?北海道の葬儀の一般的な流れとマナー
転勤や単身赴任など、引っ越しで本州から北海道に来た人はちょっとした風習の違いに驚くことや戸惑うことがあるかと…
citrus mama / 12465 view
ベビーがいても安心♪クリスマスの壁飾りをマスキングテープで!
何でも口に入れてしまう時期の赤ちゃんがいると、クリスマスツリーを床に置いて飾りつけするのは危ないですよね。で…
ひらり / 14980 view
【年賀状どうしよう?!】結婚・出産した年の年賀状づくり4つのコツ
年賀状の準備は毎年余裕をもってやろうと思っているのに気づけばバタバタしてしまいます。結婚や出産をした年なら写…
nana2boys / 9793 view
キッチンは導線が命!憧れのシステムキッチンの価格相場
料理は毎日作るものだから、キッチンは極力効率的にすすめたいものですよね。憧れのシステムキッチンならスムーズな…
ReilyLady / 5764 view


・ 一定の障害の状態にあること
・ 保険料納付要件※を満たしていること
※保険料納付要件とは
(1)初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の2/3以上の期間に、保険料が納付または免除されていること
(2)初診日において65歳未満であり、初診日のある月の前々月までの1年間に保険料の未納がないこと