医療保険とはどんな保険?

医療保険は大きく分けて「組合健保・協会けんぽ(社会保険)」や「国民健康保険」などの<<公的医療保険>>と、CMなどでよく目にする保険会社さんの<<民間医療保険>>の2つがあります。

民間医療保険の医療保険とは、病気や不慮の事故による怪我で治療が必要となり、その際に治療費が高額になってしまった場合に備えるための保険です。ですので、あくまで公的医療保険で足が出てしまった分の治療費・入院費の補てんを行うための保険とも言えます。契約によって入院の日数に応じて保険料がおりるものや、特定の手術を受けて保険料がおりるものと様々なタイプがあります。

民間の医療保険に加入して一定の条件を満たせば、年末調整などで控除を受けることができます。

しかし、公的医療保険で『高額療養費制度』があるから民間の保険は必要ないのではないか?と疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか??そこで、次に『高額療養費制度』について少し詳しくお話したいと思います!

高額療養費制度について

高額療養費制度とは、月初めから月末までにかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額を超えた分が戻ってくるという制度です。収入によって自己負担限度額が違いますので、以下を参考にしてください。

例えば、70才未満で年収が約370万円~約770万円の人であれば、その月の医療費の自己負担額は約9万円となるのです。

ただ、この高額療養費制度は差額ベッド代、食事代、病院への交通費、入院時の身の回りの品の購入費などは対象外なので注意してください。ですので、上記の例で言うと、『自己負担額約9万円+差額ベッド代など=合計必要額』となるわけです。差額ベッド代は平均で1日5千~8千円ですので、5日間入院しただけでも2万5千~4万円のプラス料金が必要となります。

そして、一家の大黒柱である方が入院してしまった場合は、仕事をお休みしなくてはならないので、収入にも変化が出てきてしまいます。その場合は『傷害手当』の給付の対象となるかも知れません。そこで、次は『傷害手当』について少し詳しくお話したいと思います!

傷害手当金について

もし病気や怪我で会社を休むことになった場合、会社員・公務員の人は「傷病手当金」というお金を貰うことができます。これは療養中の生活費を保証するために、給料の約3分の2の額が最長で1年6か月間受け取ることができます。ただ、色々と決まり事があるようですので、一緒に学んでいきましょう!

支給条件4つをすべて満たしている必要がある!

①仕事以外での病気・怪我が原因で入院もしくは自宅療養をしている
②今まで従事していた仕事ができない
③最初に3日間連続で休み、4日目以降も仕事をすることができない
④休業している期間に、給与の支払いがない

以上、4点の条件をすべて満たしている必要があります。
注意する点しては、『連続して休んでいる』・『自己判断で仕事を休むのではなく、医師の判断のもと休む必要があった』・『休んだ日を有給扱いしていない』があげられます。

受給の注意点!!

傷病手当は健康保険の制度ですので、会社に任せておけば自動的に支給してくれそうな気もしますが、そうではないので注意が必要です!必ず自分で申請をする必要がありますので、会社に自分から報告して申請書をもらいましょう。

それでは、医療保険が必要な人と不要な人の違いは??

以上の点から、治療・手術を受ける上で、公的健康保険である「高額療養費制度」や「傷害手当金」を活用すると、大体の支出はカバーできることが分かります。その点を踏まえた上で、次は医療保険が必要な人と不要な人との違いについて考えていきましょう!

医療保険が<<必要>>な人

・現在貯蓄があまりなく、まとまったお金を支払いすることが難しい人
・自営業で公的な保険制度に不安がある人
・貯蓄をあまり切り崩したくない人
・先進医療を受けたい人
・入院の際は、できれば個室で療養したい人…など

医療保険が<<不要>>な人



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

『学資保険』とは?『子供保険』とは?教育資金や子供の保険の基礎!

『学資保険』と『子供保険』についての違いを御存知でしょうか? この二つは教育資金を貯めるために適した保険です…

HF-LIFE / 3675 view

共働きなのにお金が貯まらない!お金を貯められない人の6つの特徴って??

お金を貯められない人には、いくつかの共通点があると言われています。 お金を貯められない原因は、単なる浪費家な…

HF-LIFE / 4952 view

主婦の強い味方!無料なのに使いやすいフリー家計簿ソフト5選

最近人気のデジタル化された家計簿。種類が豊富なため、馴染みのない方はどれを選べばいいかわかりませんよね。今回…

makowork / 11267 view

最近よく聞く個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」とは何か?

最近よく目にするようになったiDeCo(イデコ)ですが、何のことか知っていますか?年金?投資?自分たちの老後…

ReilyLady / 5239 view

節約レシピでお腹もお金も大満足!簡単な生活節約術

最近は物価が上昇しているため、節約レシピがとても人気です。特にお金だけでなく、時間もかからないお手軽な料理が…

いっち / 7038 view

ドコモのスマホを賢く機種変更しよう!営業員に流されてはダメ!

現在スマホを機種変更する際、大半の人がドコモショップに足を運び、受付の人と話をしながら契約を進めていかれるか…

ピコ / 6408 view

お金を貯めるコツをご紹介!一般的な貯蓄額の平均はどのくらい?

突然ですが、あなたの貯蓄額はいくらですか?1,000万円?500万?100万? 中には貯蓄額0円という人もい…

月光 / 4298 view

学資保険とは?本当に必要?不要と思えるデメリット5点まとめ

子供が生まれたら、教育資金の準備をしようと学資保険の利用を検討する世帯もいるでしょう。しかし、メリットばかり…

いっち / 6894 view

払いすぎた税金を取り戻そう!医療費控除でいくら戻るの?

1年間の医療費の合計が10万円を超えた場合、税金がかえってくるってご存知ですか?

よしだ あき / 6162 view

【家計の不安解消】ライププランの立て方まとめ

結婚して子どもが生まれる、今後の家計がなんだか不安。多くの人が抱くその不安は将来の見通しがうまくできていない…

nana2boys / 10008 view

kaeru_5

3姉妹の母をしています。毎日慌ただしいけれど、とても充実した日を送っております。
頼れる人がいないため主人と二人三脚で手探り状態の子育てをしていますので、こういう子育てなどに関する情報がゲットできるサイトの存在はとてもありがたいですφ(..)メモメモ

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック