◆ふっくらつややかなご飯

ふっくらつややかなご飯を見ると、今日も美味しそうに炊けてる♡
なんて、つい笑顔がこぼれませんか?
ご飯は、ふっくらと炊くことが重要です。

ご飯は、お米を適量の水で炊き作りますが、その過程で白くノリ状になったお湯をお米が吸収する事でお米がふっくらと炊き上がります。
ライスは、途中でノリ状になったお湯を一度捨ててもう一度新しい水で煮ます。
このため、炊き上がったお米は水分が少なくパラパラの状態になります。

◆釜や米のせいにしてない?

ふっくらとお米が炊けないことを、釜や米のせいにしていませんか?
洗い方や炊き方で、おいしく炊くことはできるんですよ(^^♪

◆ご飯の上手な炊き方

1.同じ米を炊くようにする

お米の種類により、少し水を多めにした方が、美味しく炊けるものもあります。
上手く炊くことを考えるのであれば、いつも同じお米を炊いて、美味しく炊けるコツを身につけていかなければいけません。

2.米を正確に量る

1合は180ccです。
基本はすりきり一杯で
いつも同じ量を心がけましょう!

3.洗いすぎない

TVなどでみていますと、ざくっと水で洗う(とがない)感じで、一回、もしくは二回の洗浄が多いかと。
研ぎ水が透明になるまで研ぎすぎるとデンプンも同時に流れ出てしまい、お米の旨みがなくなってしまいます。
米を研ぐときにザルを使うのは厳禁。ザルの編み目に米粒が挟まって割れてしまいます。

4.水を含ませる

冷蔵庫に入れて一日というのが望ましいらしいですが、実際は30分あたりから吸収率が極端に下がるので1時間や2時間増やしてもそれほどの効果は得られません。
夏場は30分、冬場は1~2時間浸けておいてから炊くとふっくら仕上がります。


関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

そうめんアレンジレシピ5選★マンネリしないおすすめアイディア

暑い季節につるっと爽やかなそうめん。簡単調理で大活躍してくれますが、毎回同じ食べ方だと飽きてしまうかも…。そ…

tujico / 6503 view

暑い季節にぴったり!簡単夏に食べたい!晩御飯レシピ

暑い季節は決まって食欲が落ちるあなたに。さっぱりレシピで体を元気にしましょう。家族みんなで夏に食べたい晩御飯…

kanakuma / 14930 view

ママのお料理で誕生日会が盛り上がる♡こどもが喜ぶバースデーレシピ9選

こどもの誕生日は、ママにとっても、大変嬉しいイベント!大きくなるにつれて、お誕生日会で皆が集まる機会は、どん…

HF-LIFE / 13199 view

ダイエットの強い味方!おからダイエットレシピ10選

低カロリー高たんぱく質食材である【おから】!ダイエットには当然もってこいの食べ物ではありますが、あのぽそぽそ…

tokakko / 9101 view

運動会、お弁当のおかずはこれに決まり!人気レシピ5選

この日のためにたくさん練習を積んで、今日のこの晴れ舞台で活躍している子ども達が、大喜びで口に頬張る姿を想像し…

りょうみママ / 11077 view

子供と一緒に食べられるヘルシーなおやつのレシピ5選

赤ちゃんから食べれるものも有り◎子供と大人が一緒に食べられる安心ヘルシーなおやつのレシピをまとめてみました

reichel / 12879 view

関東と関西では雛あられの味が違う!桃の節句におすすめの雛あられレシピ5選

関東と関西では、雛あられの味が異なることをご存知でしょうか? 今回は、そんな豆知識を交えながら、おすすめの雛…

HF-LIFE / 12409 view

生野菜で冷え性改善⁉酵素をたっぷりとって健康促進

「生野菜は体を冷やすから食べない方がいい」そんな噂を聞いたことがある人も多いと思います。 しかし実は、この…

Clonderd62 / 5132 view

子供が喜ぶ♡七夕に使えるパーティー料理レシピ

7月7日は七夕ですね。笹飾りを飾ってお願い事を短冊に書いたりと子供と楽しめる行事です。そんな七夕や夏にぴった…

sumomomama / 14666 view

バリエーションが増える!ミニトマトを使った料理レシピ5選

サラダに添えたり、お弁当に入れたりと使い勝手のいいミニトマトですが、そのまま食べると飽きてしまいがち。ミニト…

tujico / 4562 view

HF-LIFE

ハッピーファミリーライフをキーワードに、家族が幸せに過ごせる情報を届けていきます。
よろしくお願いします(^-^)

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック