
【なかなか貯まらない!】上手なお金の貯め方まとめ
貯金しなくてはと思っているのになかなか貯められない。子どもが小さいうちはお金もかかるため、仕方がないとはいえ教育費もかかるし、家も買いたい…そんなあなたへ、ズボラ主婦でも貯められた、貯金の仕方をご紹介します!
◎お金は目標なくしては貯まらない
自由に使える余裕があるくらいの額があって
家族が入院するなどの緊急事態や旅行費を貯金から当てている
そんな理想を描くものの、実際にはなんとか貯金を作り出すものの
何かある度に減っては少しずつ増やし、
減っては増やしの連続ではないですか?
そんな綱渡り状態から、
旅行へ行くための貯金・欲しいものを買うための貯金といった
「目的」を叶えるための貯金に意識を変えていきましょう。
何かあった場合の緊急事態費はそれはそれで必要です。
しかし全ての貯金をひとまとめに管理していると
何かあったときに不安だから、とせっかくある程度貯まっても
旅行や買い物に使うのに気が引けてしまいます。
お金は目的がなければ、なかなか貯まりません。
目標額と目的を設定して、個別に貯めるようにしてみましょう!
◎先取り貯金を侮るなかれ!
先取り貯金」とは“給料が振り込まれたらまず最初に貯金”を行い、残ったお金で次の給料日まで生活をするという方法です。
貯金の大原則が「収入ー貯金=支出」です。
決して「収入ー支出=貯金」ではありません。
そうはいっても貯金にこだわりすぎて
日々の生活が苦しくなっては意味がない、
と思う人もいるかもしれませんが
先取り貯金が、もっとも確実にコツコツと貯金を続けられる方法です。
さらに、先取り貯金で貯めるお金の目的は
「家族の緊急事態用・住宅ローンの頭金や繰上げ返済・教育費」
といった比較的大きな額が必要なものにしましょう。
旅行・買い物といった娯楽の費用は先取り貯金でもいいですが、
生活費が苦しくなってきたときに手を出してしまいやすくなります。
娯楽のための貯金はとにかく楽しく貯められるようにして
手を出さないようにする工夫が必要です。
「先取り貯蓄」におすすめの預金
<自動積立定期預金/各金融機関>
指定した日に、指定した金額が普通口座から定期預金に自動的に振り替えられる
<財形貯蓄(一般財形貯蓄)/勤務先>
毎月給与天引きで一定額が定期預金に積み立てられる。積み立て期間は3年以上だが、積み立て開始から1年経過した後は、自由に払い戻しができる
<社内預金/勤務先>
毎月給与天引きで指定した金額が積み立てられる制度。労働基準法により金利の下限が設けられており、一般の預貯金よりも有利
◎口座別に貯金タイプを変える
いくつもの口座を管理するのは面倒なので、
以下の3つ程度に絞って口座を用意します。
①給与が振り込まれ、カードなどの引き落としのある口座
②定期預金口座
③貯蓄預金口座
①には貯金はせず、生活費のみを置いておきます。
②は引き出しが面倒で一定期間おいておく必要があるため
大きな金額を貯める先取り貯金用におすすめです。
③は、冠婚葬祭費や変動的で必要なときにパッと出せるような
貯金用に便利です。
③は、娯楽費として、ボーナスからこちらに移しておいたり
楽しく現金で貯めたものを一気に入れたりする口座にします。
緊急事態に対応するためにカードを作ってもいいですが
普段のお財布にはいれず別に保管してワンクッションおくと
生活費に使い込むことを防げます。
◎おもしろ貯金方法
100マス貯金
結婚して数年で1000万円貯めた夫婦を取材したことがあります。二人が握りしめていたのが、1マス1万円が1000個並んだ「1000万円貯めるぞマス目表」
途中で挫折しないためには、頑張ればできそうな金額を設定するのがコツです。貯蓄における最初のハードルは100万円。100個から始めましょう。マス目は、画用紙、方眼紙などを利用して、自分で好きなように作ればいいのです。その際、1万円でも3万円でも、貯まっている分を塗ってからスタートするのがポイント。もう100分の3は貯まっている、一部が塗りつぶされているとなると、不思議なことに俄然やる気が湧いてきます。
家族みんなで楽しみながら貯金ができそうです。
あと少しになってきたらヒートアップして一気に貯まりそうですね。
プロ野球貯金
プロ野球貯金】をやってました。
応援してるチームが負けたら、500円入れていきました。
他にも、ホームランを打ったらいくらとか、自分で設定したら楽しく貯金できますよ。
野球だけでなく、サッカーやラグビーなど好きなスポーツチームがあれば
その勝ち負けで貯金できますね。
勝ったら貯金をしている人も見たことがあります。
勝ったら貯金、のほうが嬉しさもあって多めに入れてしまいそうですね。
365日貯金

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

どの会社が人気なの?こどもの将来に役立つ『学資保険』2015年度ランキング
こどもが産まれると将来の進学に向けて、真っ先に考えるのが学資保険への加入ではないでしょうか? しかし数ある保…
HF-LIFE / 7219 view

我が家は共働き?それとも専業主婦(主夫)?共働きのメリット/デメリット3選
昔は毎年のように増えていった給料ですが、現在は不安定で、昨年と横ばいや減ったという方も多いのではないでしょう…
いっち / 5456 view

節約する主婦応援!!子供のおもちゃに関する出費を節約できる6つの方法(*‘ω‘ *)
子供の発達段階に合わせて必要となるおもちゃ!!しかしおもちゃ代って、本当にバカになりませんよね・・・。でもや…
HF-LIFE / 12956 view

月々5000円以下で携帯が維持できる!?家族で通信料を節約する6つの方法
月々の携帯通信料は、年間で大変高額になりますよね。この無駄な出費を少しでも抑えることができないかと、一度は考…
HF-LIFE / 5677 view

利用しないともったいない!私的年金の1つ「確定拠出年金」4つのメリット
ここ数年、「貯蓄から投資へ」というフレーズを耳にすることが増えました。 少子高齢化が進む今、預貯金や国の年金…
いっち / 5128 view

家計を守るママ達の強い味方!おすすめ無料家計簿アプリ5選
家計簿つけなくちゃと思いつつ、何ヶ月も経ってしまったというママのために、簡単につけられる便利な家計簿アプリを…
ReilyLady / 5710 view

大損する前に知っておきたい!学資保険への加入7つの落とし穴
こどもの将来を考えて積み立てを行う学資保険ですが、実は落とし穴とも感じるデメリット面もたくさんあります。 し…
HF-LIFE / 5733 view

高い保険への加入は必要なし?生命保険の賢い選び方5つ
家族がいると、保障を少しでも多くつけておきたいと考えるがために、必要以上に高い保険をかけてしまっていませんか…
HF-LIFE / 4483 view

プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック