◎実母・義母との衝突あるある

◎おっぱい問題は世代差によって価値観が違う

子どもが生まれて少し経つとうんざりするほど聞かれるのが
「母乳?ミルク?」というあの問題。

現在では、それぞれの事情に合わせて母乳でもミルクでも問題ないとされていますよね。

母乳が出ていて問題なければ母乳だけでもよいし(いわゆる完全母乳=完母)
母乳が出ない、または少ないならミルクを足していけばよい(混合もしくは完全ミルク=完ミ)とされています。

また、仕事復帰や夜眠る時間の確保、預ける予定があるといった理由での混合もありますよね。

どちらを選ぶかは事情や個人の考え方による、という雰囲気が今は常識としてあります。

ところが、時代によっては

「絶対に母乳がいい、ミルクでは栄養が少なくなる」と言われていてミルク派が肩身の狭かったことも

「母乳では栄養が足りないからミルクが一番いい」とされていたこともありました。

新しい情報も積極的に取り入れてくれるような祖父母であればいいのですが
自分の時代の子育て常識が当たり前とどうしても思ってしまいがちです。

母乳やミルクの考え方そのものに時代背景があることがわかっていれば
「私のときは〜」と言われたときのイライラも少なくなるかもしれませんね。

◎オムツの驚異的な進化による良し悪し

オムツ問題、これも世代によって個人によって価値観の大きく異なるものです。

同じ時代に生きる母親同士でさえも、
どう考えているかによってお付き合いが変わることもあるほど。

でも、祖父母となれば付き合いをやめるわけにもいきません。

育児が始まったときと、おむつが外れる時期の2つのピークがあるオムツ問題。

日々進化を遂げているベビー用品の中でも、
より吸収をよくし薄くすることの研究が重ねられている紙オムツ。

どうして布か紙かでここまで大きな問題となるのでしょうか。

それは祖父母世代の子育て時代には紙オムツの性能がここまでよくなかったこと、
紙オムツが高級品扱いだったことなども理由として考えられます。

祖父母世代の子育て時代には
布オムツが当たり前だった時代から徐々に紙オムツが主流になっていく頃だったのではないでしょうか。

そして布オムツが当たり前だった実母や姑に紙オムツを使うなんてと言われながら、
やっぱり布を使うべきなのかもしれないとモヤモヤしながら紙オムツを使っていたのかもしれません。

はたまた便利な紙オムツを横目に慣習からなんとなく布オムツを使っていた可能性もあります。

そう思うと少し許せるような気もしてきませんか。

◎「抱き癖」は違う視点から見てみよう

祖父母世代から言われる「抱き癖がつくわよ」という言葉。
「今は抱き癖とは言わずにどんどん抱くように言われてます!」なんていう正論は通用しません。

祖父母世代の子育て時代には「抱き癖がつくから抱きすぎないように」、と言われてきているのです。
その考えを変えるのはやはり難しいものがあります。

それは何故なのでしょう。視点を変えてみるとその理由が見えてきます。

抱き癖というのは、抱っこを迫られたり泣いているときにいつも抱っこしてあげることで
抱っこしていないと子どもが泣くようになる、という現象を指しています。

これ、今でもあります。抱き癖と呼ばれる現象がなくなったわけではないからです。
抱き癖が悪いものとして考えられなくなっただけなのです。

たくさん抱っこしてあげることが愛着形成の基盤となるというのは正しい認識です。
でも抱き癖が世の中からなくなったわけではなく捉え方が変わってきただけだと理解しておきましょう。

「抱き癖が〜」と言われたら「そうなんです、抱き癖ついちゃって〜でもこんなに抱っこできるのも今だけだから頑張ります!」と返しちゃうのも一つの手ですよ。

◎白湯はいつから?離乳食前の果汁は?

今は、離乳食前に果汁を与えることは避けるよう指導されています。
白湯に関しても飲ませた方がよい、という見解はありません。
飲ませてもよい、となっているだけです。

ところが、
祖父母世代の子育て時期には果汁は生後3ヶ月くらいから始め
白湯も与えたほうがよいという常識がありました。

常識として身についているものはなかなか変えることができません。

「もう果汁は何かあげてるの?」「もうあげてなきゃだめよ」なんて言われたら
「保健師さんに相談したら果汁はダメと言われてしまって」と少し大げさに伝えておきましょう。

◎権威ある人の意見として伝えて衝突を回避!



この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

こどもが欲しいのにできない悩み。不妊の原因と対策法って??

不妊治療をしていたのにできなかった女性が、不妊治療をやめた途端にこどもができるなんてこともあります。 不妊に…

HF-LIFE / 6992 view

ママの間でも大流行中♪『イガリメイク』の愛され顔メイク術6選

今大流行している『おフェロ女子』♡ 控えめだけど色気の感じる、愛され女子のためのファッションスタイル!! お…

HF-LIFE / 11399 view

【必見】新婚1年目を乗り越える方法!

新婚1年目…一緒に生活して初めて知るパートナーのことに、だれもが戸惑い&イライラを覚える時期です。仕事を始め…

smile_sheep / 11626 view

正直に話せる?【産後の夫婦生活】関係を見なおすチャンスです!

「あ・うん」の呼吸でうまくいけば理想ですが 現実はそんなに上手くいかないことも多いのが夫婦生活です。夫婦の数…

ひらり / 5445 view

感謝の気持ちを込めて。両親に喜ばれる人気のプレゼント10選

両親の結婚記念日や父の日、母の日など、親にプレゼントを贈る機会って多いですよね。日ごろの感謝を伝えるのに、贈…

snowsnow / 11583 view

明日はどこ行く!?おしゃれで安全な子供乗せ電動自転車5選

電動アシスト自転車を購入してから、日々の暮らしが快適になることはもちろん、こどもと一緒に少し遠くまでお出かけ…

サクマメグム / 14307 view

これで安心!子連れ旅行で宿を選ぶ際のポイント5選

子供が産まれてそろそろ家族旅行にでも行きたいなぁ…と考えている方に是非気を付けていただきたいのが「宿選び」で…

atuhanaママ / 4790 view

うちの子 オーダーメイド 犬・猫等のペット カスタム グッズ

ペット オリジナルグッズの写真入れやネーム入れのオーダーメイド、写真クッション・抱き枕、バッグ・カバン・ブレ…

syotrue / 264 view

号泣必至!家族をテーマにした、お笑い芸人鉄拳のパラパラ漫画が泣ける!

鉄拳のパラパラ漫画シリーズです。泣けてくる家族ネタが多いです。

harumama / 17209 view

結婚率1%未満…40代以降でも結婚できる男女の特徴とは?

未婚率の上昇が叫ばれている今、40代以降でも独身の男女はとても増えています。しかし中には、結婚したくてもなか…

snowsnow / 7331 view

nana2boys

プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック