
家族のコミュニケーションにおすすめ!楽しい昔あそび5選
人気のある「昔あそびグッズ」は子どもが集まる児童館や公民館、小学校の学童保育にも増えています。家庭でも積極的に取り入れたいですね!
懐かしい遊びに注目!
パパママには懐かしい遊びが、今の子どもたちには、とても新鮮に見えるのでしょうか。「昔あそび」に注目が集まっています。「昔あそびクラブ」がある小学校もあり、集中力や忍耐力を育み、祖父母の世代ともコミュニケーションがとれるので、このような遊びをイベントに取り入れる自治体もあります。
①集中力を育む「お手玉」
子どもと一緒に児童館に行ったとき、数個を使って上手にお手玉をしている子を見かけました。わたしもやってみたのですが、想像以上に集中力が必要で、驚いたことがあります。
お手玉の遊び方はたくさんの種類があります。お手玉の形や大きさも様々ですし、小学校の自由研究として作ってみるのも、よいかもしれませんね。
出典:お手玉の遊び方を覚えよう!伝えていきたい昔ながらの遊び - マーミー
3つのお手玉のやり方 - YouTube
出典:YouTube
②かっこよく回してみたい!「駒遊び」
最近では、ベーゴマが進化したベイブレードが流行しているので、駒遊びを身近に感じている子どもも、多いかもしれませんね。
伝統的な駒は、シンプルな作りですが、紐を丁寧に巻き、姿勢が整っていないと回すことができません。最初は難しく感じますが、上手に回せたときには、達成感がありそうです。
出典:コマ(こま)|うまくまわせるかな?【昔のおもちゃアルバム】
こまのまわし方.wmv - YouTube
出典:YouTube
③いろいろな方法で楽しめる「おりがみ」
「おりがみ」は日本独特の文化で、昔からある知育遊びでもあります。角を揃えるような細かい作業は、集中力を育みます。
また、折るだけでなく、ちぎったり、ハサミを使ったり、のりで貼ったり…。100円ショップにはたくさんの種類があるので、季節に合わせたアート作品が作れそうですね。
出典:折り紙が子供にもたらす知育効果とは? 保護者も一緒に楽しもう!|ベネッセ教育情報サイト
④ひらがなの勉強にもなる「カルタ」
「カルタ」は日本の伝統的なカードゲームです。お正月にはカルタをしたり、小中学校ではカルタを使って百人一首を覚えてパパママもいることでしょう。
最近では、好きなキャラクターや絵本のカルタや、地域限定のものなど、様々なカルタが販売されています。ひらがなの練習を始めた子どもにプレゼントする方も多いそうですよ。
出典:かるた遊びの効果に注目!かるたで身につけられる「価値のある日本語」と積極性 | 子育てに役立つ情報満載【すくコム】 | NHKエデュケーショナル
⑤世界でも人気の「けん玉」

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

パパ・ママ必見!子供が小さいうちにおさえておきたい子育てが楽になる5つのポイント!
「三つ子の魂百まで」」の言葉にもあるように、幼い頃に身についたことはいつまでも残っていきます。 子供が小さい…
よしだ あき / 5592 view

口に入れても安心♡木のぬくもりを感じられる知育玩具10選
木製のおもちゃって、何だか温かい感じがしてとても良いですよね。見た目もおしゃれで、出産祝いでも喜ばれる品物の…
snowsnow / 7198 view

保育園・幼稚園の入園準備が楽に!ラベル屋さんのお名前シール
ネット通販でも大人気のオーダーメイドのお名前シールは、買わなくても自分で作れちゃいます。やり方も簡単で、入園…
kanakuma / 6055 view

もう忘れない!入学や進級の時期、子どもが「忘れ物をしない工夫」まとめ
新学期早々、忘れ物しちゃうと学校で凹んじゃうし、授業にも影響する事も! 忘れ物を徐々になくしていく工夫をまと…
さくらしまこ / 11593 view

保育で役立つ知識!ごっこ遊びが子供に重要な理由やネタを紹介
保育士として働き始めたばかりの人は、どうやって子供を遊ばせたらいいのか分からず困ることもあるでしょう。 そ…
Brooks26 / 3955 view

トーマス大好き!園生活で使えるおすすめトーマスグッズ5点
きかんしゃトーマスは、70年以上前にイギリスで生まれ、世界中の子どもたちに愛されているキャラクターです。幼稚…
pippo / 2459 view

欧米の一人寝文化は教育に良いの?日本と異なる欧米おやすみ事情
イギリスも日本も同じ島国ですが、子育てのしかたにはいろいろと違いがあるようです。今回はおやすみタイムについて…
森野万弥 / 10181 view

好きなことは食べること。
3人の子育てという楽しい地獄(!)を満喫しています。
思い出をたくさんつくりたい。
おもしろいことや様々な情報を、たくさんの方々と共有したいと思っています。
食物アレルギーについて勉強中です。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック