懐かしい遊びに注目!

パパママには懐かしい遊びが、今の子どもたちには、とても新鮮に見えるのでしょうか。「昔あそび」に注目が集まっています。「昔あそびクラブ」がある小学校もあり、集中力や忍耐力を育み、祖父母の世代ともコミュニケーションがとれるので、このような遊びをイベントに取り入れる自治体もあります。

①集中力を育む「お手玉」

子どもと一緒に児童館に行ったとき、数個を使って上手にお手玉をしている子を見かけました。わたしもやってみたのですが、想像以上に集中力が必要で、驚いたことがあります。
お手玉の遊び方はたくさんの種類があります。お手玉の形や大きさも様々ですし、小学校の自由研究として作ってみるのも、よいかもしれませんね。

3つのお手玉のやり方 - YouTube

出典:YouTube

②かっこよく回してみたい!「駒遊び」

最近では、ベーゴマが進化したベイブレードが流行しているので、駒遊びを身近に感じている子どもも、多いかもしれませんね。
伝統的な駒は、シンプルな作りですが、紐を丁寧に巻き、姿勢が整っていないと回すことができません。最初は難しく感じますが、上手に回せたときには、達成感がありそうです。

こまのまわし方.wmv - YouTube

出典:YouTube

③いろいろな方法で楽しめる「おりがみ」

「おりがみ」は日本独特の文化で、昔からある知育遊びでもあります。角を揃えるような細かい作業は、集中力を育みます。
また、折るだけでなく、ちぎったり、ハサミを使ったり、のりで貼ったり…。100円ショップにはたくさんの種類があるので、季節に合わせたアート作品が作れそうですね。

④ひらがなの勉強にもなる「カルタ」

「カルタ」は日本の伝統的なカードゲームです。お正月にはカルタをしたり、小中学校ではカルタを使って百人一首を覚えてパパママもいることでしょう。
最近では、好きなキャラクターや絵本のカルタや、地域限定のものなど、様々なカルタが販売されています。ひらがなの練習を始めた子どもにプレゼントする方も多いそうですよ。

⑤世界でも人気の「けん玉」



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

現代人は金銭感覚がない!!子供の金銭感覚を育てるために出来ること

現代の人は、金銭感覚の無さが目立つと言われています。 子供が将来的に金銭面で困らないためにも、両親ができるこ…

HF-LIFE / 4432 view

ゴールデンエイジって何?幼児期の運動遊びをお勧めする理由とは?

幼少期に、さまざまな動きを体験することが、その後の運動能力を左右します。 誰もがスポーツ選手を目指すわけでは…

よしだ あき / 7790 view

赤ちゃんでも読める!おすすめ絵本20選!

絵本は言葉が理解できるようになってから…というイメージがあるかもしれません。 でも、赤ちゃんでもちゃ~んと絵…

marotabi / 7691 view

ママ会にオススメ!田園都市線二子玉川・あざみ野エリアのカフェ3店

子連れママ達で賑わっている、人気のお店をご紹介します。 快適空間で、おしゃべりに花が咲くこと間違いなし♪ 子…

akimama / 11309 view

1歳の子供が気に入っていた、積み木などボーネルンドのおもちゃ6選

ボーネルンドのおもちゃが好きで、併設の遊び場『キドキド』にもよく行っていました。可愛いおもちゃをご紹介します…

akimama / 21185 view

【愛知】赤ちゃん連れでも楽しめる東海の子供の遊び場5選

赤ちゃんとの外出はママのリフレッシュにもなるし赤ちゃんの成長の刺激にもなるのでおススメです。しかしどういう所…

sumomomama / 42197 view

いつまでに始めたら良いの?どうやって進めるの?おむつはずしのあれこれ

パンツタイプのおむつを使うようになると、気になってくるおむつはずしの事。 どのように進めていったら良いのか、…

akimama / 7195 view

大人もぐっとくる!子供に読み聞かせたいおすすめ絵本5選

子育て中の方なら毎日絵本の読み聞かせをしてる方も多いのではないでしょうか?今回は大人が読んでも感動する絵本を…

sumomomama / 6168 view

【レゴブロック】親子で夢中!?ショップの他にもイロイロご紹介

オモチャに詳しくない人でも知っている「レゴブロック」。子どもの発達に役立つ知育玩具としても大人気。日本一の知…

ひらり / 5788 view

サクマメグム

好きなことは食べること。
3人の子育てという楽しい地獄(!)を満喫しています。
思い出をたくさんつくりたい。
おもしろいことや様々な情報を、たくさんの方々と共有したいと思っています。
食物アレルギーについて勉強中です。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック