子供は生まれおちたその日から、言葉にはできなくても常に何かを感じ、さまざまなことを吸収ながら日々成長しています。「三つ子の魂百まで」という言葉もあるように、幼い頃に身についたことはいつまでも残っていきます。ここでは、できるだけ小さいうちにおさえておきたい子育てのポイントをご紹介いたします。

しっかり愛情を伝える

近年、子供のいじめや自殺、ひきこもりや自傷行為など子供に関する痛ましい事件が後をたちません。スクールカウンセラーで医師の明橋大二さんは「子供の自己肯定感」が低くなっている、と指摘しています。「自己肯定感」とは「自分は生きている意味がある、存在価値がある」と感じられることです。

子供が小さいうちから折に触れて「大好きだよ」と伝えてあげましょう。言葉にするのが照れくさかったら「おはよう」とか「おかえり」のタイミングでハグをするだけでもいいでしょう。小学校高学年にもなると、照れや反抗期などが原因でなかなかストレートに伝わらなくなりますから、小さいうちにしっかり伝えておくことが大切です。

子供の言いなりにならない

「泣いたからおもちゃを買った」「ぐずるからお菓子を与えた」など、親にとっても子供の要求を聞き入れたほうが楽な場合もあります。しかし、こういうことを繰り返すと子供は「泣けばいうことをきいてくれる」と学習していきます。そして要求がとおるまで、泣いたりダダをこねたりするようになります。

ただし「抱っこして」「絵本を読んで」など、子供が愛情やスキンシップを求めてきたときには、しっかりと応えてあげてください。食事の準備中だったりして手が離せないときや時間のないときなら「今は手が離せないから10秒だけね。」などと断って、本当に10秒できりあげるようにしましょう。

基本的な生活習慣を身につける

「早寝・早起き」「3度の食事」などの生活習慣は育った家庭の方針によって大きく左右されます。将来の健康や学力にも関わることですから、小さいころからぜひとも習慣にしておきたいものです。小さいころから「当たり前」にすることで、比較的容易に身につけることができます。

本を読む習慣を身につける

会話のなかで「テレビでいってたんだけど」というのと「本で読んだんだけど」というのでは、受け取り方が違ってきませんか。本を読む、というとなんとなく知的なイメージですよね。本を読むことのメリットは、もちろんイメージだけではありません。読書量は子供の読解力を左右します。ぜひ、小さいうちから本を読む習慣を身につけてあげてください。場所を選ばず、一人でいつでもできる読書の楽しさを知っていることは、人生をより楽しくることにもつながります。

他者への思いやりを育む

「ごん狐」で有名な児童作家の新美南吉は著書「モチモチの木」のなかで「人間やさしささえあれば、なんだってできるもんだ」と登場人物に語らせています。「ドラえもん」ののび太くんを例にするほうがわかりやすいかもしれません。普段は意気地なしでも、いざという時(映画のはかはほぼ皆無ですが)には驚くような力を発揮します。

誰にでもコンプレックスはあるけれど、いざというときにがんばることができればいいんだよ、というメッセージもこめられているように感じます。
子供の思いやりを育むには優しく接する以外に方法はありません。優しくされる心地よさを知っている人だけが、他人へも優しくすることができるのではないでしょうか。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

幼児期の靴選びはここに注目!歩きやすさ&足の変形対策を考慮した選び方5つ

幼児期の靴選びは、とても重要度が高いと言われています。 ここをしっかりと行なうことで、抱っこをする回数を減ら…

HF-LIFE / 7175 view

アンパンマンのおもちゃやグッズ!選りすぐり15選!

昔から不動の人気を誇るアンパンマン。そのグッズやおもちゃをまとめました。

marotabi / 6078 view

お金はかけたくない!みなが選んでいる無料の知育アプリ5選

電車の中・病院の待合時間など、待ち時間は日常によくあります。そんな時、スマホでアプリで楽しみ、さらに知育もで…

nakou / 6383 view

ママのストレスを減らそう!人気のエルゴでおんぶ生活しませんか

エルゴは育児の必須アイテムです。抱っこはもちろん、おんぶでも大活躍。おんぶをして過ごす時間には様々なメリット…

サクマメグム / 4995 view

子どもの貧困対策法って?増えている子どもの貧困とその原因

年々深刻化している子どもの貧困問題。ニュースでも取り上げられているけど、何が原因?子どもの貧困対策法って?今…

ReilyLady / 5310 view

保育園に入るのは激戦?入園率を高める6つの方法

保育園に入るのは、激戦であると言われています。 どうやら入園しやすい地域と、そうではない地域に分かれてしまっ…

HF-LIFE / 3605 view

赤ちゃんでも読める!おすすめ絵本20選!

絵本は言葉が理解できるようになってから…というイメージがあるかもしれません。 でも、赤ちゃんでもちゃ~んと絵…

marotabi / 9261 view

子連れで楽しく旅行がしたい!子連れ旅行の心構え6つ

子どもと一緒に旅行を楽しみたい!という方、夏休みに向けて計画している方も多いのではないのでしょうか。子どもと…

kokupu / 6860 view

幼稚園児にやらせたい習い事&実際にやらせて良かった習い事まとめ

お子さんが大きくなってくると、やらせてみたくなる習い事。最近は色んな種類があって迷ってしまいますね。 お子さ…

akimama / 15485 view

日本の伝統を素敵な思い出に...。家族でのりきる、三歳の七五三

日本の伝統行事である「七五三」。女の子は、三歳と七歳でお祝いをします。今回は、三歳の七五三をいかにスムーズに…

サクマメグム / 13425 view

よしだ あき

体操の先生、してました。

子育てにがんばっている、

お父さんお母さんの

役に立つ情報、ほっとできる話題を

提供していきたいと考えています。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック