
介護付き有料老人ホームとは?特養との違いを徹底比較!
家族が将来お世話になるかもしれない老人ホームは、タイプによってサービスや費用などが大きく変わってきます。今回は「特別養護老人ホーム」と「介護付き有料老人ホーム」の違いを、子育て世代の方にわかりやすく説明します!
超高齢化社会の現代。
家族が将来お世話になるかもしれない老人ホームは、タイプによってサービスや費用などが大きく変わってきます。
今回はそんな老人ホームの中でも一見同じように見える「特別養護老人ホーム」と「介護付き有料老人ホーム」の違いを、子育て世代の方にわかりやすく説明します!
最近は高齢者向けの介護施設が増加し、特に馴染みのない若い世代の方には違いが分かり辛いのではないかと思います。
特別養護老人ホームと介護付き有料老人ホーム、これらは幼稚園や保育園のシステムによく似ている部分があるのです。
公的な施設である「特別養護老人ホーム」
【特徴】
運営団体:社会福祉法人・地方自治体
入居対象:「65歳以上」かつ原則「要介護3以上」の認定を受けている方
空室状況:重要度が高い方が優先になるため入居待ちが非常に多い
費用:初期費用無料で月額費用はおよそ5~13万円
施設状況:築年数が長い建物が多く個室より相部屋が中心
医療ケア:医療サービスは限定されており柔軟な対応は難しい
特別養護老人ホームは特養とも呼ばれており、耳にしたことがある方も多いと思います。
特別養護老人ホームは社会福祉法人や地方自治体が運営する公的な施設です。
国や地方自治体から補助金が支給されているため、少ない費用で利用が可能です。
入居するための初期費用は不要で、家賃・食費・水道光熱費を含めた費用が相部屋なら月額約5万円から、個室でも約10万円からと低料金で利用できるのはありがたいですよね。
そのため利用希望者数が非常に多く、現在50万人以上が入居待ちの状態です。
出典:特別養護老人ホーム、入居までどれくらい待ったか? | HOME'S介護
特別養護老人ホームの入所対象者は、原則、要介護度3以上の65歳以上でなければなりません。
その中でも重要度が高い方が優先的に入居できるシステムになっており、申し込み順ではないのですよね。
こうした入居システムはまるで認可保育園のようですよね!
特別養護老人ホームの入居条件が完全に保育園で辛い。子どもを保育園に入れられない上に年寄りも老人ホームに入れられない現代人、働きたくても働けなくて死んでしまうで。 pic.twitter.com/SsUvUAyTf6
— トツカマコ@フリーライター (@himerdic) 2017年3月7日
優先順は状況と環境の両方の点数で決まるため、必要な状況であっても点数が足りなければ利用することが難しいです。
また、特別養護老人ホームは費用が安い代わりに医療ケアなどサービス面に制限があります。
「介護をするための施設」であるため、柔軟な対応を求めるのは難しいでしょう。
特別養護老人ホームは費用が安いことで人気が高い反面、入居条件が厳しくサービス面に制限もあるのですよね。
民間企業が運営する「介護付き有料老人ホーム」
【特徴】
運営団体:医療法人・社会福祉法人・営利法人など
入居対象:「65歳以上」であれば重要度が低い(比較的健康な)方から支援・要介護の方まで幅広く
空室状況:施設により空室状況に差はあれど空きがあれば入居可能
費用:初期費用が0〜数千万円必要で月額費用はおよそ10~30万円
施設状況:比較的築年数が新しい建物が多く個室が中心
医療ケア:医療サービスは施設によって様々で24時間看護師が常駐しているところもある
介護付有料老人ホームには要介護者(1〜5)を受け入れる「介護専用型」と、自立(介護認定なし)・要支援(1・2)・要介護者(1〜5)を受け入れる「混合型」があります。
公的な施設である特別養護老人ホームと違い、介護付き有料老人ホームは民間企業が運営しているため大変サービスの自由度が高い施設です。
サービス内容は施設によって変わってくるため、費用も初期費用0〜数千万円・月額10〜30万円と開きが大きいです。
費用が高額な分、特に医療ケアに関しては24時間看護職員が常駐している施設やクリニックが併設している施設もあり、利用者のニーズに応えようとする努力が見られます。
施設独自のレクリエーションを設けているところもある介護付き有料老人ホームは、「介護を受けるための施設」である特別養護老人ホームとは違い「介護や食事などのサービスを受けながら生活をする施設」と言えるでしょう。
自由度が高いこうした特色は、まるで私立幼稚園(認定こども園)のようですよね!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

電力の小売自由化って何?メリットとデメリットをレクチャー
これまで家庭や商店向けの電気は、東京電力や関西電力など各地域の電力会社だけが販売していました。しかし、201…
kaeru_5 / 5637 view

ダイソーの100均商品でキッチン収納をすっきり片付け
ダイソー商品の100均という安さでも、コスパの高さは素晴らしいものです。ダイソーでそろえられるキッチン収納を…
さんにんのまま / 14489 view

家族での引っ越しは費用も大変!コストダウン5つのポイント
家族全員ともなると、荷物の量も、引っ越し費用も大きな負担になりますよね。少しでもコストを抑えたい方のために、…
ReilyLady / 6195 view

全身脱毛「キレイモ」の料金・脱毛効果・口コミをまとめて紹介!
全身脱毛専門サロンのキレイモ。いつでも解約できる月額プランや、回数制・使い放題などの料金プランが用意されてお…
でんもん / 4692 view

スマホとカメラで子供の安全をいち早く確認できる!『スマ@ホーム・カメラ』
自宅のセキュリティーを強化できるアイテムが、パナソニックから発売されています。 スマ@ホーム・カメラは、現在…
HF-LIFE / 6773 view

家族で楽しむベランダガーデニング。育てやすいハーブ5選
子どもと一緒にハーブを育ててみませんか?花壇や庭がなくても、ガーデニングはベランダでも充分楽しむことができる…
サクマメグム / 5153 view

【子育てママは要チェック】子育てしやすいアパートとは?
引越しを考える時、次の物件を選ぶときに様々なポイントに注目します。小さい子どもがいる家庭なら、少しでも子ども…
Nilfaret49 / 5303 view

こどもの4割がアレルギー体質!掃除に欠かせない掃除機選びのコツ4選
こどものアレルギーで、掃除にあけくれている、ママやパパは多いのではないでしょうか?こどものアレルギーは、見て…
HF-LIFE / 10050 view

ニット生地のセーターは手洗いがおすすめ!気になる洗い方も紹介
寒い時期になくてはならないニット生地の洋服ですが、洗濯機で洗濯すると縮んだり伸びたりと困ることも多いと思いま…
DaniellPerezo / 4908 view

関西在住、ファイナンシャルプランナーでライターの3児の母、トツカマコです。発達障害の長男(10歳)を筆頭に一番下は0歳の歳の差きょうだいの子育て真っ最中。日々の生活を通して得た知識を記事にしていきます!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
ちなみに要介護3とは「立ち上がりや歩行、排泄や入浴、衣類の着脱などに、ほぼ全面的な介護が必要」という状態です。