七五三のお祝いってどうする?男の子・女の子の違いはあるの?
出典: 写真AC
「七五三」は赤ちゃんが成長して子どもになっていく節目のお祝い。その由来を知れば男の子、女の子の違いも分かりやすいですね。七五三の基礎知識をご紹介します!
七五三の由来は?
なぜ三歳、五歳、七歳なのでしょうか?
諸説ありますが昔からの儀式の名残が関係しているようです。
お住まいの地方やご家庭によってかなりの差があり、男女関係なく全て行うこともめずらしくないですね。十三歳に十三参りを行うところもあるんですよ。
男の子の場合の七五三
男の子のお祝いは五歳の時だけ行うところが多くみられます。
「袴着(はかまぎ)」という男の子が袴を身につけ始める儀式の名残のようです。
わんぱくな男の子がじっとしていられるかは悩みどころ。おばあちゃんやおじいちゃんにサポートをお願いできたら助かりますね。
写真スタジオでのみ着物にして、神社へのお参りはスーツにするなど柔軟に考えてみて下さい。
女の子の場合の七五三
女の子のお祝いは三歳と七歳の時に行う地域が多いです。
三歳の七五三のお祝いは「髪おき」とよばれる儀式に由来します。昔は小さな子どもは髪をそる習慣がありましたが、そることをやめて髪を伸ばし始める儀式になります。
三歳の女の子は帯を締めないで被布といわれるベストのようなものを着せます。
七歳のお祝いは「帯解き」といわれる行事が元になります。女の子が大人と同じような帯をしめるようになる儀式です。
女の子は衣装の好みがハッキリしますね。レンタルする場合は早めの予約をしておくと「せっかく気に入った着物が予約済みで着られない!」などということがなく安心ですよ。
七五三のお祝いの方法は?
基本的な流れはこのような感じです。
記念写真の撮影
↓
神社へお参り
↓
お食事
もちろんすべてを行う必要はありません。できる範囲で十分です。
神社に御祈祷をしてもらう場合は電話で御祈禱料を確認して、予約をしておくのがオススメです。御祈祷をお願いした場合は千歳飴(ちとせあめ)などの子どもが喜ぶお祝いの品をいただくことができます。
子どもを連れてのお参りは涼しい秋頃がしやすいですが、写真は他の季節に撮影する方がお得な場合もあります。写真スタジオでは「七五三の前撮りキャンペーン」を実施しているところもあり料金も11月より安く設定されています。
出典:こども写真館スタジオアリス|こども 赤ちゃんの写真撮影ならスタジオアリス
まとめ
昔は現代より衛生事情や栄養状態が悪く、子どもが無事に成長するのは本当に大変な事でした。子どもの健康や幸せを祈る気持ちが七五三という行事の本当の目的です。
パパやママは無理をする必要はありませんよ。
お子さんの成長を祝うステキなイベントになれば良いですね!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ
ママもパパも子供も楽しい海外・国内おすすめ子連れ旅行計画法!
小さな子供連れでも旅行は、大変そうで気が引けてしまいますよね。ゆっくり羽を伸ばすつもりが、来なければよかった…
kanakuma / 8266 view
そうだったのか!子育てがよくわかるおすすめ育児本8選
はじめての子育てはわからないことばかり!そんなときのおススメの本をご紹介します。ぜひ子育てを楽しんでください…
minmama / 5850 view
産後のストレス解消に役立つ♪ベビースイミングスクールの情報まとめ
ベビースイミングスクールは、たった2ヶ月の赤ちゃんでも、一緒に通うことができるスクールです。 産後のママ達の…
HF-LIFE / 9460 view
子供と一緒に楽しもう!そんなハロウィンパーティーしませんか。
ここ数年で、日本にもハロウィンが定着してきました。子供が主役になれるパーティーを企画しましょう。楽しい思い出…
サクマメグム / 7302 view
イライラが治まらない時に!育児ストレスを乗り越える5つのコツ
育児って大変ですよね。子供は可愛いですが、思い通りにならないことも多くイライラすることもたくさんあります。そ…
snowsnow / 5817 view
おしゃれなママは使ってる!安いベビー服ブランド7選
子供が小さくてもおしゃれさせてあげたい!けどすぐに着れなくなっちゃうしお金が…そんなママに強い味方のブランド…
oppekeizm / 7951 view
離乳食開始後の便秘!赤ちゃんの便秘に効く食べ物は?
離乳食を開始したとたんに赤ちゃんが便秘になってしまって困ったというママは多いのではないでしょうか?今回は離乳…
kaeru_5 / 7975 view
大人気のエルゴの抱っこ紐!人気の秘密から最新デザインまで
周りを見渡せばエルゴだらけです。パパもママもみんなエルゴを装着しています。抱っこ紐を購入検討する際は、エルゴ…
kanakuma / 8933 view
「そうなんだ~!」を共有できたら嬉しいですね。営業マンの夫と子ども二人と共に暮らしてます。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック







