
子離れできていますか?子離れが子供の自立に与える良い影響って??
こどもの自立を促すのであれば、まずは子離れをすることが大切です。
今回は子離れをすることで、こどもに与える良い影響をご紹介していきます。
◆子離れできていますか?
@amatou_TERA
子離れできない親御さんは増えてると聞くね
結婚しても実家に毎日のように電話をかけたり、毎週くる実家依存症のお嫁さんもいるとかw
— カエヌ (@kaenu_tera) 2015, 11月 24
過干渉に育てられた子供 高校から人間関係が破たんし始めると指摘 #ldnews https://t.co/4xWR8xOPsj
→子離れできない親は、自分の子に自立して欲しくないのかな?
— 石田周二 (@iammrpostman) 2015, 11月 24
◆心配しすぎるがために・・・。
◆子離れをすることで与える良い影響
1.金銭感覚が身につく
子離れできない親の特徴としては、甘やかしすぎる一面も。
こどもには必要以上にお小遣いをあげ、欲しいものはなんでも買ってあげる。
これではこどもは将来必ず金銭感覚がないことに、困ってしまうことでしょう。
そこでこどもには、お小遣い以上にお金を使わせない努力をさせることも大切です。
2.生活力が身につく
洗濯ができない、料理が作れない。
これらは、いつかはできるようになるものです。
しかし家庭内で少しでもお手伝いをさせることで、家事をして当たり前という感覚が身につくので、ストレスなく家事をこなすことができるようになります。
また家事をすることの大変さがわかるので、自ら手伝う心が生まれ優しい子に育ちます。
3.個性を確立することができる
あれをしてはいけない。
これをしてはいけない。
この様な環境のもとでは、こどもに自由はありません。
ある程度自由にしてあげることで、趣味に使う時間なども増え、個性を確立することができるようになります。
4.行動力が身につく
過保護・過干渉のこどもは、自分で考える力をつけることができずに、行動力が身に付きません。
女性であればまだしも、行動力のない男性は社会に出た時に困ってしまう場面が増えます。
例えば『こどもの学校や会社に、親が乗り込んで問題を解決させるなど・・・。』
まずは、こどもを見守ることも大切です。
いつまでも親がついていてあげられるわけではないので、親がいつも一緒でなけでば何もできない様な、こどもにしてしまわないようにしましょう。
◆締め付けすぎると・・・。
うちは親父が無関心ってほど無関心じゃないからまだマシかもだが、母親は過干渉気味だったな。
結果的に一人暮らしを始めたことによって適当に距離感ができて、今はいい感じだと思っている。
— 弥生ことゆき (@KotoyukiYayoi) 2015, 11月 25
◆子育ては難しい

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

休日は親子でクッキング♪子どもと一緒にできる簡単レシピ10選
親子で楽しくクッキング。楽しそうですが大変そうと思う方も多いのではないでしょうか。始める前は大変と思っていて…
kokupu / 16524 view

もう忘れない!入学や進級の時期、子どもが「忘れ物をしない工夫」まとめ
新学期早々、忘れ物しちゃうと学校で凹んじゃうし、授業にも影響する事も! 忘れ物を徐々になくしていく工夫をまと…
さくらしまこ / 12939 view

1~2歳までの食事は難しい!こどもの食事に悩まない為の7つの注意点とは??
離乳食完了期を迎える1歳からの食事について、悩みを抱えるママは多いことでしょう。少しずつ歯も生え始め、食べら…
HF-LIFE / 18822 view

断乳ってどうやるの?断乳中のケアや寝かしつけの仕方
離乳食が始まったり、仕事の復帰が近づいてくると断乳という大きな課題がやってきます。今回は断乳中のママと赤ちゃ…
ReilyLady / 5366 view

休日にゆっくり行きたい、関東エリアの遊び場5選
遊びの幅が広がる3歳以上のお子様をお持ちの方に、特にオススメしたい遊び場をご紹介します。 子供に『また来たい…
akimama / 15088 view

新米ママ必見!入学式の『ファッションマナー』3つ・『通販利用の注意点』2つ
子供が新たな門出を迎える入学式。 入学式のママファッションは、華やかさがありつつも、清楚で控えめな格好でなけ…
HF-LIFE / 6994 view

こどもの発育の仕方も変わってくる?賢くお手伝い意欲を湧かせるコツ
お手伝いはこどもの性別により、好みも分かれます。 好みに合わせたお手伝いをしてもらうことで、お手伝い意欲を沸…
HF-LIFE / 5927 view

お子さんと一緒に楽しめる!都内おススメの7つの公園
都内には様々な公園がありますが、今回は広々としていたり大型遊具があったりと、お子さんと思いっきり楽しめるオス…
akimama / 14168 view

ハッピーファミリーライフをキーワードに、家族が幸せに過ごせる情報を届けていきます。
よろしくお願いします(^-^)
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
最近は親離れできないこどもよりも、子離れできない親が続出しています。
大切に育ててきたこどもには、愛情がいっぱいであることはわかるのですが、結果的に可愛がり過ぎて親が何でもしてあげることで、こどもの自立を妨げてしまいます。