金魚8000匹が魅せる奇跡!日本橋アートアクアリウム展が凄すぎる
蒸し暑い夏日が続いていますが日本橋では心も体も涼しくなるイベント”アートアクアリウム展”が開催されています。
和と現代アートを融合させた幻想的な空間を楽しむことができます。
そんなアートアクアリウム展についてまとめてみたので、「夏の最後にどこかへ出かけたい!」という方は是非ご覧下さい。
夏の恒例アートアクアリウム展
江戸時代以降、日本の中心として機能を果たし続け、今では世界の大都市へと発展した東京
ですが、この夏江戸の雰囲気とアートを融合させたイベントが東京の日本橋で開かれます。
それがアートアクアリウム展です。
「アートアクアリウム」とは、数千匹の金魚を使った水中アートの展覧会。今年で12年目を迎え、これまでに累計835万人が来場した人気イベントとなっている。
「アートアクアリウム」は、アートアクアリウム アーティスト木村英智氏がプロデュースする幻想的な水中アート展覧会。和をモチーフにデザインされた水槽と、LEDライティングやプロジェクションマッピングなど最新技技術が融合。
アートアクアリウム展の見所
アートアクアリウム展はどこを見ても素晴らしい作品で埋め尽くされていますが、その中でも特におすすめな展示物を紹介していきます。
アートアクアリウムの象徴的存在である名作「花魁」は、史上最大の大きさに進化させた「超・花魁(Super Oiran)」に。
なんとこの超・花魁だけで3000匹もの金魚が舞い泳いでおり、その姿に誰もが圧倒されるでしょう。
アートアクアリウム展にいったら是非目に焼き付けて欲しい作品です。
天井金魚
アートアクアリウムのアーティストである木村英智氏が、構想5年の歳月をかけて実現した作品が天井金魚です。
かつて江戸時代の豪商は、ガラスの水槽を天井に作り、金魚を見上げて観賞していたという言い伝えがあります。それを実現したのが天井金魚なのです。格子状の水槽の中を金魚たちが泳ぐ様子は、歴史的な建物の天井画のような雰囲気です。
今年の新作は天井金魚や日本刀でした🐠
— りゅや (@PUNKUMARYUYA) 2018年7月6日
どれもとてもきれいでした✨#アートアクアリウム#アートアクアリウム2018 pic.twitter.com/y0ogTqNXBI
大政奉還金魚大屏風
屏風をモチーフにした水槽に、日本の美術史の移り変わりを表現した『大政奉還金魚大屏風』も見逃せません。
大政奉還金魚大屏風はプロジェクションマッピングという最新技術を駆使しており、正に現代アートと金魚の融合に相応しい作品と言えるでしょう。
他にも日本刀とアートアクアリウム展のコラボ作品である”翔英美天命”や、とても貴重で価値の高い錦鯉を見れる”フローティングリウム”など多くの見所があります。
みんなの感想
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ
「0歳からのオーケストラ」で子供とオーケストラコンサートへ!
小さなお子様とのお出かけ場所がワンパターンで最近マンネリ、たまには刺激的な場所へ出かけたい!だけどなかなかお…
famimoパートナー編集部 / 8787 view
七夕って何をすればいいの?おうちで楽しいイベントにする技5選
みなさんご存知の日本の行事七夕。名前やなんとなくやることはわかるけど、おうちでやるには具体的に何をしたらいい…
citrus mama / 8938 view
【車大好きっ子におすすめ】楽しく遊べるおもちゃ&お出かけスポット7選
電車に飛行機、恐竜…子どもがハマるジャンルはたくさんありますが、なかでも多くの子の心を掴んで離さないのが車で…
nana2boys / 13874 view
直前で焦らないために知っておきたい、お宮参りの着物の着せ方
お宮参りは赤ちゃんの大事な行事だからそつなく行いたいものですよね。着物の着せ方も、その時になってバタバタとな…
ReilyLady / 12574 view
銭湯でリラックス!宿泊もできる関西の24時間健康ランド5選
皆さん健康ランドに行ったことはありますか?最近は温泉だけでなくファミリーで楽しめるところもたくさんあるのです…
makowork / 9880 view
海外の水道水は飲めない~お腹痛い海外旅行にしないために~
日本では水道水を直接飲む人も多いですが、同じようなことを海外でもやるとお腹を壊してしまうことがあります。 …
Jinkolia39 / 5208 view
初めての子連れ海外旅行。親子で楽しめるおすすめの観光地5選
連休がとれたら海外旅行へ!子連れに人気の観光地をご紹介します。今回は時差が少なく、気候が安定しているアジア圏…
サクマメグム / 7720 view
美味しい秋の味覚をゲット!~初めてのきのこ狩り入門~
秋といえば実りのシーズンです。 美味しい食べ物が次々に登場してきます。 中でも、秋の味覚の代表格とされてい…
Klonders46 / 5282 view



