◎冷凍ストックのメリット

何を冷凍したのか書いておけば誰が見ても一目瞭然!

冷凍ストックをしておくことのメリットはたくさんあります。

・買い溜めで節約効果アップ
・朝出して解凍しておけば夕食づくりが楽
・冷凍することで味がよく染みて美味しくなる
・材料が傷まず、長期保存ができる
・必要な分だけ取り出すこともできる

産後、家事ができないときも冷凍ストックをしておけば
料理の苦手なパパもカンタンに美味しいご飯を作ることができますよ!

◎小腹が空いたらこれを食べよう!

ちょっと小腹が空いた、帰宅してすぐにお腹が空いたと子どもが騒ぐ、
そんなときに便利な冷凍ストックです。

すでに出来上がっているから最後の焼きをいれればいいだけです。

ピザトースト

ここまで用意してから冷凍するのは思いつきませんでした。

ピザパンって美味しいけど時間のないときには面倒。
これなら忙しい朝でもしっかり朝食がとれます。

焼きおにぎり

あの市販の冷凍焼きおにぎりの味がでます。

美味しいから、冷凍用だったのに冷凍するものが残らないこともあるほど。
うどんなどの麺類のときに付け合わせで出してもいいですよ!

◎作ってから冷凍してお弁当にも!

一度作ってから、冷凍しておけば
忙しい朝でも電子レンジでチンしてお弁当のおかずに入れることもできます。

慌ただしい帰宅後の時間帯でも
電子レンジの放り込んでいる間に他の家事ができるためとても便利ですよ。

甘辛・鶏そぼろ

お弁当だけではなく、
力尽きている日に、入り卵とそぼろで二色丼を作ればお腹いっぱいになるメニューの完成です!

鶏むね肉のさっぱり煮

味が気に入ったら大量に作って小分け冷凍をしておけば、
今日は作る気力が湧かないけど外食もしたくないという日に
ご飯にのせて食べるのもGOOD!

豚ひき肉団子



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

節約食材!鶏胸肉を柔らかく美味しく食べる簡単レシピ6選

安くて栄養価も高い鶏の胸肉。パサパサ感が苦手な方も多いはず。しかしちょっとした下ごしらえでとっても柔らかくジ…

sumomomama / 8822 view

今年の春は親子で作るひな祭り料理でお友達をおもてなし!

季節を感じるイベントの中でも、お雛祭りは春を感じて心躍るお節句として、子ども達が心待ちする行事の一つではない…

ぺこ・ママ♪ / 4824 view

ダイエットの強い味方!おからダイエットレシピ10選

低カロリー高たんぱく質食材である【おから】!ダイエットには当然もってこいの食べ物ではありますが、あのぽそぽそ…

tokakko / 8613 view

生野菜で冷え性改善⁉酵素をたっぷりとって健康促進

「生野菜は体を冷やすから食べない方がいい」そんな噂を聞いたことがある人も多いと思います。 しかし実は、この…

Clonderd62 / 4541 view

可愛くて思わず作りたくなる!ひな祭りのケーキ6選

ひな祭りに作りたくなるとっても可愛いケーキのレシピをご紹介します。お子さんと一緒に作れば親子の会話もはずむか…

minmama / 11508 view

バレンタインの季節がやってきた!今年人気のおしゃれなチョコレート・5選♡

バレンタインの季節がやってきました! 今年は早くも、おしゃれなチョコレート情報が噂されています。 毎年パパに…

HF-LIFE / 6617 view

【おせちってなんで食べるの?】子どもに伝えたいおせち料理の基本知識

みなさんはおせち料理を食べる意味はご存じですか?なんとなくお正月に食べるものだからと意味を知らずに食べている…

nana2boys / 8860 view

ホットケーキミックスを使った簡単なおやつの作り方5選

子供が喜んで食べてくれるおいしいおやつがあると良いと思いませんか?実はホットケーキミックスを使うとおいしいお…

berry / 5554 view

関東と関西では雛あられの味が違う!桃の節句におすすめの雛あられレシピ5選

関東と関西では、雛あられの味が異なることをご存知でしょうか? 今回は、そんな豆知識を交えながら、おすすめの雛…

HF-LIFE / 11669 view

楽しい!美味しい!子供と一緒にできる簡単パン作りレシピ

子どもも大人も大好きなパン。いざ食べたくなっても作るのが面倒なイメージがありますよね。今回は時短でしかもこど…

sumomomama / 15973 view

nana2boys

プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック