ベビースイミングスクール

ベビースイミングでは
母と子の絆が深まると言われています。

また抵抗力の弱い赤ちゃんでも
抵抗力を付けることができると
人気を集めています。

泳ぐことが目的ではなく、スキンシップを大切にすることもベビースイミングの大きな特徴です。

ママとこどものふれあいの場です。

始める時期はクラブによっても違いますが大体4~6ヶ月からというのがほとんどの様です。
ただしなんでも早く始めればよいというものでもなく、まず赤ちゃんの授乳のリズムがつきママとの生活のペースが合ってきた頃がよいでしょう。

ママが少し自宅で暇を感じるようになってきた頃が、一番良い時期ですね。

産後のストレス解消に効果的

産後に自宅をなかなか出にくい人でも
習い事をすることで
定期的に目的をもって外出することができます。

またママ友作りとしても
活躍してくれるようになります♡

ベビースイミングのメリット

ベビースイミングには
メリットが豊富です♪

恐怖心を覚える前にプールに親しんでいきますので、
怖がる事が少ないです。

水に対する恐怖心を、持たないこどもになります。

水に触れている期間が長くなるので自然を水を捉える事を覚えたりと
ベビースイミングに通っていたお子様は水泳が上手になるのが早いです。

運動不足のこどもやカナヅチの子が増加しているので、この様な機会を持って早くから克服しておきたいです。

水中で動くことは簡単な全身運動です。昼夜逆転している赤ちゃんには、ベビースイミングで刺激を受けて夜ぐっすり眠るサイクルを作りなおします。

昼夜逆転は体にも悪影響を与えるので、体が疲れてぐっすりと寝てくれるようなリズムができることは良いことですね。またママやパパのゆっくりできる時間も増えますね。

水の中では普段使わない筋肉も適度に使って歩きます。プールに入ることは、産後のダイエットにも役立ちます。

産後は体調の変化をもたらしやすいので、少しでも運動をすることで、早期に体重を戻すことができます。

ベビースイミングのデメリット

ベビースイミングを開始する時期としてオススメしたいのは、水疱瘡の予防接種が落ち着く、2歳頃を目安にしたいところです。
やはり水を介してうつる感染症は多いので、早くはじめすぎることも赤ちゃんには負担だと感じます。

・水を介して感染する病気に、プールを介して感染しがち。
・赤ちゃんが水を飲んでしまうと水中毒(みずちゅうどく)の危険がある。

水を介してうつる病気のほとんどが、症状がひどくなるものですよね。。。

水中毒とは、過剰の水分摂取によって生じる中毒症状であり、具体的には低ナトリウム血症やけいれんを生じ、重症では死に至りうる。

水中毒はあまり聞かないですが、こんなことになっては恐ろしいですよね。。。

プールを始めると外耳炎や中耳炎を繰り返す赤ちゃんもいます。乳幼児になり耳にチューブを入れるとプールは大体禁止になります。持病があったらまずこちらを治しましょう。

中耳炎はこじれることで言葉の発達にも影響します。
スイミングに通う間は、定期的に耳鼻科へ通う必要があります。
ちなみに重症化した場合、完治するまでに2年以上かかります。

ベビースイミングの料金相場は??

料金相場は
4,000円~10,000円と言ったところです。

チケット制のところであれば
回数をたくさん持つことで
格安で通えるようになります。

また会員登録手数料や
送迎バスの費用をプラスして
支払うところもあります。

こどもと一緒にできる習い事はオススメ



この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

【大阪】赤ちゃん連れでも楽しめる関西の子供の遊び場5選

そろそろ赤ちゃんの遊び場デビューをしたいけど、授乳やおむつ替えは大丈夫かなぁなどいろいろ不安もありますよね。…

sumomomama / 25209 view

大人顔負けのコーデが魅力!オシャレでネットショッピング可能な7つのキッズファッション…

大人も着たくなるデザインのお洋服が置いてあるお店を集めてみました。 可愛いお子さんにオシャレをさせて、お出か…

akimama / 11117 view

2歳児の子どもの関わり方

自我が芽生え【魔の2歳児】と呼ばれるこの時期の関わり方についてまとめてみました!

専業主婦 / 10411 view

ボーネルンドもキドキドも楽しめる関東の併設店舗をご紹介!

ボーネルンドのショップと室内遊び場キドキド。ふたつの施設が同時に楽しめる「あそびのせかい」をご紹介します!

サクマメグム / 4115 view

PTA突撃インタビュー第1弾プラス:【基礎知識】PTA役員選出方法

「PTA役員なんて損ばかり」そんな気持ちを変えられるようなステキなPTA活動をしている方がいると聞きつけ、突…

famimo編集部 / 4183 view

いつまでに始めたら良いの?どうやって進めるの?おむつはずしのあれこれ

パンツタイプのおむつを使うようになると、気になってくるおむつはずしの事。 どのように進めていったら良いのか、…

akimama / 7923 view

2歳向き絵本のおすすめ!親子で楽しむ絵本10選!

2歳は、大分言葉も理解してきてますます絵本が楽しくなる年齢ですね。 今回はそんな2歳でも楽しめる絵本をご紹介…

marotabi / 6481 view

ねんねの赤ちゃんと一緒にできる!喜んでくれる手あそび歌5選

ねんねの時期の赤ちゃん、遊んであげたいけどどんな遊びがいいかわからない…。初めてのお子様だと、育児にいっぱい…

tujico / 5237 view

感動や喜びを!わが子の成長を記録するおすすめ育児日記7選

子どもが生まれたら、成長を記録しましょう。健康管理にもなりますし、「はじめて立った日」など感動や喜びも記録で…

minmama / 6901 view

赤ちゃんの知育玩具としても人気なボーネルンドの積み木とは?

ボーネルンドの積み木は出産祝いやベビーの知育玩具として人気があります。今回はそんなボーネルンドの積み木をご紹…

hanako17 / 5483 view

HF-LIFE

ハッピーファミリーライフをキーワードに、家族が幸せに過ごせる情報を届けていきます。
よろしくお願いします(^-^)

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック