引っ込み思案におっちょこちょい、小心者、わんぱくちゃん。

引っ込み思案におっちょこちょい、小心者、わんぱくちゃん。

いろんなタイプの人間がいて、個性や性格のふり幅も様々ですよね。
要は正しく理解されて、適正な場所で生活できれば問題はありません。

けれど、発達障害の場合は時間をかけてゆっくり個別~少人数で支援を受けて、
特性を理解してもらう必要があるのです。

支援を受けるには、それぞれの自治体の支援機関で2時間程度の判定を受ける事になります

支援を受けるには、それぞれの自治体の支援機関で2時間程度の判定を受ける事になります

広汎性発達障害や自閉症、知的障害など、成長していく中で診断名が付き、手帳を取得したり療育という支援を受ける事が出来るようになります

「療育」という言葉から連想するものとして、「がんばって訓練をして障害を軽減、克服する」というイメージをも
つ方が少なくありません。しかし、「療育」の本来意味するところは、障害をもちつつ成長する子どもをいろいろな
面から支える、総体的な取り組みにあります。

療育手帳は、自治体によって呼び方が異なりますが、等級に応じて生活の支援を受けたり、
療育支援を受ける事が出来るようになります。

発達障害や自閉症と言っても、同じ診断名でも、一人ひとりみんな違う。だから個別の支援が必要なのです

絵カードや行動の細かな指導をゆっくり丁寧におこなって、困りごとを減らしていくことができます

絵カードや行動の細かな指導をゆっくり丁寧におこなって、困りごとを減らしていくことができます

手帳の取得場所は、各自治体によって異なります。
緑の手帳、愛の手帳など名称も異なりますので各自治体の窓口でご確認ください

まずは、専門機関の門を叩いてください

外野の言葉に惑わされてしまう事もありますよね。
初めての子育てならなおさらかもしれません。
けれども、経験は浅くてもお父さんお母さんはいつも子どもさんと接しているのですから自信を持って、
様子がおかしいな、と思ったら専門機関に相談してください。

早くスタートできれば、診断名がついて心に余裕が生まれます。
接し方を支援してもらえることで、子どもさんも落ち着き始めます。

みんなそれぞれ違うけれど、自分の居場所が見つかれば社会で生きていくことは十分可能なのです。

大切なことは、「子どもにとって心地よい場所を見つけてあげる事」ではないかと思います

大切なことは、「子どもにとって心地よい場所を見つけてあげる事」ではないかと思います



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

無料で楽しめる!オススメお子さん向けiPhone・iPadアプリ6選

たくさんありすぎて、どれにしようか迷ってしまうアプリ。 お子さんが楽しめるアプリを集めてみました!

akimama / 7892 view

【イヤイヤ期を乗り越えろ!】2歳前後の反抗期を楽しむコツ

2歳前後から始まる何でもかんでも「イヤ」と言い出す通称イヤイヤ期。誰でも通る道と思っていても、アレもコレもイ…

nana2boys / 7852 view

図書ボランティアでも人気・低学年の子供向け読み聞かせ5選

図書のことならお任せ!子どもに本を選んだり、読んであげることを喜びとする図書ボランティアのお父さん、お母さん…

りょうみママ / 7870 view

妊娠中にパパと一緒にしておきたい5つのこと

妊娠期は何度も訪れるものではありません。一生のうちで限られた期間だけ体験できる、貴重な日々です。初めての妊娠…

HF-LIFE / 13960 view

はじめての誕生日!1歳の誕生日プレゼント案7選

赤ちゃんが生まれてからもう1年か…とこの1年の思い出を振り返るとともにそんなかわいいわが子へのはじめての誕生…

kokupu / 5988 view

トーマス大好き!園生活で使えるおすすめトーマスグッズ5点

きかんしゃトーマスは、70年以上前にイギリスで生まれ、世界中の子どもたちに愛されているキャラクターです。幼稚…

pippo / 3011 view

子供と行って良かった遊び場5選

1歳台の子供を楽しませようと色々な所へ行きました。喜んでくれた遊び場をご紹介します。 ご家族でぜひ出かけてみ…

akimama / 55317 view

ベビーザらスのおすすめグッズ7選!買うべきアイテムはこれ♪

知育玩具のイメージが強いトイザらスやベビーザらスですが、その他にも見逃せないベビー用グッズが豊富なのをご存知…

tujico / 16377 view

欧米の一人寝文化は教育に良いの?日本と異なる欧米おやすみ事情

イギリスも日本も同じ島国ですが、子育てのしかたにはいろいろと違いがあるようです。今回はおやすみタイムについて…

森野万弥 / 11048 view

こどもは偏食がつきもの!賢くこどもの好き嫌いを克服する方法6選

こどもは偏食がつきものです!しかしこどもの成長を考えると、バランスの良い食事をして欲しいと思いますよね。そこ…

HF-LIFE / 5527 view

さくらしまこ

外科病棟看護師として5年間働いておりました。

結婚を機に退職、3人の子供の子育てに奮闘中です。
仕事の経験、子育ての経験、末娘が重度知的障害があるため福祉との関わりを元にしたまとめ記事の作成を得意としております。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック