5歳から高齢者(大人)まで幅広い年齢層の発達障害、
ご自身で発達障害ではないかと疑われている方、
薬を飲んでいるけど良くならない方、発達障害グレゾーンの方を対象としています。
アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)や注意欠陥多動性障害(ADHD)、
学習障害(LD)、うつ、不安障害など二次障害、カサンドラ症候群、コミュニケーション障害、吃音、脳疲労、ギフテッド(Gifted)などを中心に検査、診断、治療を行っています。

パニック障害

パニック障害はよくみられる病気で、アメリカの調査によると一生のうちにパニック障害にかかる人は、人口の5.1%と言われています。つまり20人に一人はパニック障害に人生に一度はなるということです。
1. 身体、手足の震え
2. 頻呼吸、呼吸苦
3. 息が詰まる
4. 寒気やほてり
5. 吐き気
6. 動悸
7. 発汗
8. 胸の不快感、痛み
9. しびれ、うずくような感覚
10. 不安定な感覚、めまい
11. 非現実感、自己分離感
12. おかしくなってしまいそうな恐怖感
13. 死への恐怖
パニック発作が起こる原因については、身体的・精神的な面を調べてもわかっていません。

PTSD

PTSDとは、命にかかわるような事を経験したり、大きなショックをうけるような場面に遭遇したりすることで強く恐怖を感じ、そのことがトラウマとなって恐怖を感じた場面に戻ったような感覚を何度も体感し、その度に恐怖が思い起こされる病気のことです。
PTSDは生死にかかわるような出来事やショックな出来事など、外傷体験が起きた後に発症します。その体験には以下のようなものがあげられます。
・暴力や虐待、強奪などの被害
・大きな事故
・戦争体験
・自然災害や人為災害
・生命を脅かす病にかかる
・親しい人の事故や死 

うつ

抑うつ気分
不安・あせり
ネガティブ思考
興味または喜びの喪失
意欲の低下
自分を責める
会話や本などの内容が頭に入ってこない
うつ病の身体症状には、睡眠障害、疲労感・倦怠感、食欲の減退、動悸・息苦しさ・口が渇くなど、さまざまな症状があるといわれています。
発達障害を抱えて生きていくということは、非常に高い負荷のかかるものです。そういうわけで、そこから二次的にさまざまな問題が起こります。これがいわゆる二次障害です。
うつ、不安障害、パニック障害、双極性障害といったもの、あるいはアルコール依存症なども二次障害に含みます。発達障害の方に過度なストレスがかかると精神病症状が出て、統合失調症と誤って診断されている人がいます。
QEEG検査をすることで、うつ、不安障害、パニック障害、双極性障害といった2次障害の症状も診断し、治療をすることが可能です。

感覚過敏

感覚過敏は、周りから理解されにくく、我慢が足りないと誤解されがちです。
子どもであれば特に、なにが嫌か・不快なのか、周りにうまく伝えられないことが多いです。
視覚過敏とは、視覚情報の処理に関するは働きに偏りがあるために、光の刺激を過剰に受け取ってしまう状態のことを指します。
賑やかな音が聞こえる場所にいると疲れやすいなどが聴覚過敏の症状です。
触覚過敏で特定の肌触りの服は絶対に着れないなどの症状が起こります。
嗅覚過敏とは、嗅いだに匂いそのものを強く感じるという症状です。


関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

意外と多い!注意したい子どもの目の病気。原因や症状は?

気がつきにくくて、意外と多い子供の目の病気。。学校や保育園、幼稚園でもらってきてしまうこともあるので、見過ご…

ReilyLady / 4647 view

B型肝炎のワクチンが定期接種になったことをご存知ですか?

今まで任意接種だったB型肝炎ワクチンが、平成28年10月1日から定期接種となりました。ご存知でしたか?今回は…

kaeru_5 / 6174 view

【鼻かぜ?】もしかして、うちのこ花粉症!?

花粉が飛ぶと鼻がムズムズ・・・大人だけでなく子どもも辛い花粉症についてまとめます。

ikanago / 9762 view

ギクッ!と来てしまったらもう遅い!!どうしてなるのパパのぎっくり腰??

パパのぎっくり腰! これって突然襲いくる恐怖です・・・。 なかなか完治してくれないので、予防できるなら予防し…

HF-LIFE / 9051 view

知っておきたい三大疾病の種類、あなたの生活習慣は大丈夫?

三大疾病とは何の病気のこと?三大疾病にかかる原因とは?保険に入る前などに知りたい三大疾病についてまとめました…

tujico / 5264 view

春だけじゃない!秋冬にも多い花粉飛散情報と対策

「花粉症」は立派な病気です。春だけだと思われがちですが、花粉は年中飛んでいて、秋に発症する人も多いそうです。…

サクマメグム / 8206 view

デスクワークは骨盤にダメージ!椅子の正しい座り方を紹介

仕事中ずっと座っていると、腰が痛くなったりしませんか? また、腰痛に悩まされる人も多いでしょう。 腰痛を予防…

Blonline28 / 7041 view

B型肝炎になってしまったら?給付金を受給するためにすべきこと

昭和23~63年の間に、予防接種を受けてB型肝炎になってしまった世代も、今や母親になっている可能性が高い年齢…

ReilyLady / 5531 view

急な症状に慌てないために!普段から知っておきたい子どもの病気

突然が子に病気の症状があらわれたとき、どうしても慌てがちになってしまう親御さんも多いはず。いきなりの病気にか…

tokakko / 12174 view

冬に増える子どもの便秘。家族でできる改善方法をご紹介

おとなでも辛い便秘の症状。子どもには、できるだけ経験してほしくないですよね。家族でできる予防方法と改善方法を…

サクマメグム / 6306 view

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック