
人工毛の進化はここまできた!人工毛ウィッグのメリット・デメリットなどまとめて紹介
人工毛というと、比較的安価でいつもと違うヘアスタイルを気軽に楽しめる♫というファッション性の高いものとして使用していました。
ところが、今の人工毛って本当にスゴいんです!これまで人工毛ってどうしても“不自然に見えてしまう…”っていうのが最大の悩みだったんですが、、、
人工毛ウィッグの悩み①「人前でお風呂に入るのが怖い問題」
昔はウィッグをつけたまま頭を洗えなかったので、お風呂を拒まなくを得なかったのです。
天然毛髪には不思議な性質があります。ぬれるとパーマや癖が伸び、乾くと元に戻るのですが、昔の人工毛は水分を吸収するとベタッと髪の毛どうしがくっついてしまい、乾いてしまうと乾いても元に戻らない、熱が加わると伸びてしまうのです。
▼二重構造で不自然さを解消
今の人工毛は天然の髪のように、乾けば元のカールが復活するので、これなら一緒にお風呂にはいることができ、問題解決です。
今の人工毛は違う性質のものを二重構造にし、カールは内側の素材が形作って、ぬれると外側の素材が水を吸い重くなって伸びます。
そして、乾くと内側の素材の力で元に戻るのです。
実は、天然毛髪も同じ二重構造だったのです。
人工毛ウィッグの悩み②「お日さまが怖い」
昔の人工毛でも部屋の中では色の段差はあまりわからないのですが、外に出て太陽光が当たると色の段差が。
明るいところではほんのちょっとの違いが目立つのです。
▼700色をブレンドし、1人の髪の色を作り出せるようにし、不自然さを解消
ですので、アデランス研究所にあるだけで約700色、さらにそこから何色かブレンドして一人の髪の色を作り出せるようにしました。
この色の数を作り出すのに、着色するのではありません、チップの配合を試行錯誤しながらここまで作り上げたのです。
人工毛ウィッグの悩み③「髪のセットが怖い」
実は人間の髪には結構な強度があります。例えば髪の毛10本あれば1.5Kgの重さを持ち上げることができます。
しかし、セットしようとウィッグをブローしていくと、ブローの途中で切れてしまうという問題がありました。これでは、ヘアーアレンジが思う通りに楽しめなかったのです。
▼素材の加熱と冷却を繰り返し、天然毛の3倍の強度に
人工毛の素材は加熱と冷却を繰り返しながら引っぱることで内部に強い結晶ができ、強度が出ること
どういう機械かは企業秘密のため見せてもらえませんでしたが、絃のように伸ばして、弛めて、200℃ぐらいまで加熱してという工程を繰り返して作ってるのです。
顕微鏡でもわからないわずかな差で上手くいかないことを学んで、顔料を変えたことで強い毛を作ることができるようになりました。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

お家で手軽にお洗濯♪【洗える布団】のおすすめはこれ!
布団は毎日使うもの。シーツは頻繁に洗うことができても布団を丸洗いするのはなかなか難しいですよね。自分で洗って…
tokakko / 5589 view

編み物初心者にもおすすめ!家族におくるハンドメイドグッズ
かわいい毛糸グッズを見かけると、自分でも作れたら…。なんて思ったことはありませんか?今回は、初心者でも気軽に…
サクマメグム / 10692 view

キッチンキッチンで発見!ママ向けおうちカフェグッズ7選
人気の雑貨店キッチンキッチン。お気に入りを見つけて、おうちカフェをしませんか?ママ友をご招待したくなるかも?…
サクマメグム / 7349 view

返品送料無料なんです!育児中でも気軽にネットショッピング
様々なものがネットで買える時代ですが、買ってみたものの実際見たら気に入らなかった、ということもよくありますよ…
myia / 5666 view

我が家に向いているのはどちら?ルンバとブラーバを徹底比較!
アイロボット社から発売されているルンバとブラーバ。どちらも人気の商品です。それぞれどのような特徴があるのでし…
サクマメグム / 7038 view

夏の贈り物や手土産にオススメ!7種の商品まとめ
お中元やおもたせなど、食べ物を贈る機会はたくさんありますが、種類が色々あって何を贈れば良いのか迷ってしまいま…
akimama / 11950 view

化粧直しの時間なんてない!ママのための崩れないメイクの仕方
若いころは化粧直しもしてたけど…。今は化粧ポーチを持つより子どもの荷物!ってなっちゃいますよね。そんなママの…
ReilyLady / 6415 view

赤ちゃんがいる家庭で増え続けるウォーターサーバー選びのコツ5選
便利なウォーターサーバーを利用する家庭は増え続けています。 しかし幼児のいる家庭は、サーバーを選ぶ上で必ず頭…
HF-LIFE / 8476 view

思い出が詰まりすぎて捨てられない!ランドセルはリメイクしましょう!
6年間お世話になったランドセルのリメイクがSNSなどでも話題になっています。どんな再利用法があるのでしょうか…
よしだ あき / 10651 view