女性の「抜け毛」や「薄毛」の原因

増え続ける女性の「薄毛」「抜け毛」問題…。

なぜ、髪が抜けてしまうのか?その原因をまずは下記にまとめました。

①加齢による女性ホルモンの減少

女性ホルモンの一種であるエストロゲンが加齢により減少してしまうことで抜け毛が目立つようになります。
エストロゲンが減ったり、自律神経のバランスが崩れたりすることでヘアサイクルを乱してしまうのです。
エストロゲンの分泌は思春期から始まり20代後半がピークになります。そこからは徐々に分泌量が減っていくため30歳を過ぎた女性に発生しやすいです。

②ダイエットの行き過ぎた食事制限

ダイエット中の食事で栄養が偏ってしまうことも抜け毛に繋がります。
運動よりも食事の回数を減らす、摂取カロリーを抑えるなどして痩せようと考えている方は少なくないと思います。
例えば食事をサラダだけにすると、サラダには含まれていない栄養素が不足し栄養が偏ってしまいます。

栄養不足は自律神経やホルモンのバランスを乱し、その結果ヘアサイクルも乱します。
そもそも私たち人間の身体に取り込まれた栄養は血液を通って様々な箇所に届けられます。しかし栄養は生命の維持に必要な器官に優先的に送られます。
髪は生命の維持にあまり関係が無いため優先順位は低くなります。そのため栄養不足では髪に届く栄養は更に少なくなってしまうというわけなのです。

③出産後

主産後の抜け毛は女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量の変化が原因です。
妊娠中の女性ホルモンの分泌量が通常よりも増えることで一時的に抜け毛が減少します。分泌量が増えることでヘアサイクルの成長期(髪が伸びる時期)が長くなるからです。
出産後は女性ホルモンの分泌量が正常に戻るためにヘアサイクルも通常の周期に戻ります。そして今まで抜けていなかった髪が一気に抜け落ちてしまうのです。

これが産後の抜け毛の正体になります。


関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

花粉症で目がかゆい時!効果バッチリのおすすめ目薬5選

つらい花粉症。くしゃみや鼻水もさることながら、目のかゆみもやっかいですよね。パソコンやスマホなどをよく使う人…

myia / 5613 view

30歳を過ぎると急増する!!恐ろしい婦人病『乳がん』の原因と早期発見方法

婦人病の中でもとても恐ろしい乳癌。 いつ誰の身に起こるものかもわかりません。

HF-LIFE / 5368 view

腹痛や吐き気、生理中のつらい症状…それって月経困難症かも?

毎月毎月、生理が本当にきつい…。腹痛、腰痛などの体調不良、それって月経困難症かも?心当たりがあったら、原因と…

tujico / 5936 view

B型肝炎のワクチンが定期接種になったことをご存知ですか?

今まで任意接種だったB型肝炎ワクチンが、平成28年10月1日から定期接種となりました。ご存知でしたか?今回は…

kaeru_5 / 6177 view

これで花粉の季節を乗り切ろう!おすすめ花粉症対策メガネ5選

辛い花粉の季節、皆さんはどんな花粉症対策を行なっていますか?今回は花粉症対策に大変効果がある、おすすめの「花…

makowork / 5113 view

ギクッ!と来てしまったらもう遅い!!どうしてなるのパパのぎっくり腰??

パパのぎっくり腰! これって突然襲いくる恐怖です・・・。 なかなか完治してくれないので、予防できるなら予防し…

HF-LIFE / 9051 view

実は女性に多いらしい「腎盂腎炎」の原因と治療方法は?

あまり聞きなれない「腎盂腎炎」という病名ですが、膀胱炎と並ぶ「尿路感染症」の一種で、体の構造上、圧倒的に女性…

tikatika / 6972 view

授乳中のママ必見!産後ダイエットで気を付けたい食事

産後ダイエットで、とにかく早く体型を戻したいと思うあまり、食事制限をしてしまう方もいらっしゃいますが、食事制…

ReilyLady / 7730 view

水仕事の多い主婦の大敵『ひび割れ』!!冬に備えて行なう5つの予防方法

水仕事の多い主婦の悩みの一つである、指先のひび割れ・・・。これって一度悪化させてしまうと、再度割れやすくなる…

HF-LIFE / 10326 view

女性必見!見落とすと命の危険も…気付かれにくい腎盂腎炎の症状

あまり耳にすることがない「腎盂腎炎(じんうじんえん)」。膀胱炎と似ていますが発見が遅れると大変危険な病気です…

makowork / 5863 view

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック