コミュニケーションを取ることは大切ですが、その際に高齢者の方に敬意を持って接することを忘れないでください。

重度の場合などを除き、認知症になったからといって、基本的には、その人の人格まで失われているわけではありません。
むやみに叱責したり、子ども扱いをするといったことがあれば、本人もますます自信を失って、症状の進行につながることがあります。

認知症だと割り切ってと説明しましたが、だからといって子ども扱いや下に見るような態度はいけません。また、自分にそのつもりがなくても、相手が不快な思いをすることもあるので注意が必要です。

家族だからこそ接し方に気をつける

家族だと認知症の方にも、ついいつも通り接してしまいますが、それが相手をキズつけることに繋がります。
認知症の方は自分が何をしたかを忘れてしまい、そのことが不安で周りにきつく当たってしまうのです。そのことを知らずにきつく当たってしまうと、相手は更に塞ぎこんでしまい、認知症の悪化に繋がります。
認知症の方の介護をするなら、ただ否定せずに受け入れた上で話題をそらすようにしましょう。あくまで認知症の方のペースに合わせて、同じ目線で敬意を持つことで、お互いの関係を悪化せずにこれからも家族として付き合っていけます。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

脳トレの効果あり!高齢者に塗り絵をオススメする理由

塗り絵を子どもの遊びと思っている人、いませんか? しかし、最近では大人向けの塗り絵があり、本格的に始める人が…

Grolia63 / 5335 view

【独り親】これからどうする?家庭に合った見守り方まとめ

両親のどちらかが先に亡くなり、実家に独りになってしまった残された親がいる。独りで暮らしてもらうのも不安だけど…

nana2boys / 11192 view

家族のその物忘れ、加齢によるものではないかもしれません【認知症について】チェック表付…

ご両親の異変に気付いた時、あなたの判断が症状の進行を遅らせる手立てになるかもしれません。今回は認知症について…

さくらしまこ / 15299 view

【葬儀屋さんの選び方】いざという時に慌てないために!

生きているうちから葬儀屋さんと仲が良い人はあまりいませんね。急に親が亡くなってお通夜、葬儀とバタバタです。亡…

ひらり / 6059 view

いざという時慌てない!知っておくべき葬儀の流れと費用について

自分が主体となって葬儀に参加することは、一生のうちに何度もあるものではありません。経験が少ないからこそ、イザ…

いっち / 7914 view

結婚後の義理の親との付き合い方!

結婚の時に考えるのが、相手の親との付き合い方。だれもが、余計なストレスを抱えたくないと考えるもの。どうやった…

smile_sheep / 6544 view

【実親・義両親】結婚〜子育て中、互いの両親が顔を合わせる機会まとめ

結婚の顔合わせを皮切りに結婚式で終わりと思われた双方の親同士のご対面。実は結婚後、特に子どもが生まれるとその…

nana2boys / 11235 view

便利な訪問介護サービスを賢く利用して家族の負担を減らそう

高齢化が進む日本で、避けて通れない介護の問題。慣れ親しんだ家で暮らしたいと、施設を嫌がる高齢者も少なくありま…

snowsnow / 6415 view

【義父母と同居】上手に過ごすための7つのコツ

「気を遣って生活しなければならないことが苦痛」「子育て感の違いを乗り越えられるか心配」義父母と同居するなら知…

nana2boys / 16077 view

円満相続のコツとは?最低限の基礎知識について

相続を既に経験された方もいらっしゃると思いますが、「期限があるもの」や「時間がかかるもの」などがあり、大変な…

いっち / 7830 view

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック