
その接し方は間違っている?!認知症の方には普段の接し方は禁物
家族に認知症の方がいる場合、介護するならいつも通りの接し方をするのは間違いです。家族だからつい気兼ねなくいってしまうような発言でも、認知症の方にとってはキズつくことがあります。家族のためにも認知症への理解を深め、正しい接し方をして介護するようにしましょう。
コミュニケーションを取ることは大切ですが、その際に高齢者の方に敬意を持って接することを忘れないでください。
重度の場合などを除き、認知症になったからといって、基本的には、その人の人格まで失われているわけではありません。
むやみに叱責したり、子ども扱いをするといったことがあれば、本人もますます自信を失って、症状の進行につながることがあります。
認知症だと割り切ってと説明しましたが、だからといって子ども扱いや下に見るような態度はいけません。また、自分にそのつもりがなくても、相手が不快な思いをすることもあるので注意が必要です。
家族だからこそ接し方に気をつける
家族だと認知症の方にも、ついいつも通り接してしまいますが、それが相手をキズつけることに繋がります。
認知症の方は自分が何をしたかを忘れてしまい、そのことが不安で周りにきつく当たってしまうのです。そのことを知らずにきつく当たってしまうと、相手は更に塞ぎこんでしまい、認知症の悪化に繋がります。
認知症の方の介護をするなら、ただ否定せずに受け入れた上で話題をそらすようにしましょう。あくまで認知症の方のペースに合わせて、同じ目線で敬意を持つことで、お互いの関係を悪化せずにこれからも家族として付き合っていけます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

【いざそのときが来ても慌てない!】介護のためのケアプランを知っておこう
介護がスタートする前にはケアプランというものを作成しなければなりません。介護を受ける人がどんなケアが必要で、…
nana2boys / 12037 view

将来のために知ったおきたい!!寝たきりの要介護者が抱える悩みまとめ
今までとても元気だった両親が、急に体調を崩したかと思えば、そのまま要介護の状態になってしまうこともあります。…
HF-LIFE / 5118 view

要介護状態になったら、まずは申請!!要介護認定の申請情報まとめ
両親の病気による要介護認定を考えるのであれば、申請書類を出す機関などを知っておくと便利です。また要介護認定に…
HF-LIFE / 5279 view

葬儀は最後の親孝行。ご両親が元気なうちに話したい5つの事
「親の死」は必ず訪れます。 親が亡くなってから「もっとこうしていれば・・・」とならないよう、事前準備はしっか…
いっち / 5065 view

【介護保険】何がどうなっているの?介護保険の基本まとめ
40歳になると支払いが始まり、そろそろ親も介護保険を使うようになる時期。でも、具体的に何がどうなっているのか…
nana2boys / 7522 view