自分が置き忘れたのに「盗られた」と主張し、結果他人に見つけてもらったというのは、ご本人にとってばつの悪いことです。「あの人が盗って、元に戻した」という新たな被害妄想に陥る可能性もあります。

強い言い方で注意する

認知症のせいで、人の名前を間違えることも多くなります。その時に大きな声で怒鳴るように教えたり、語気を荒くしたりするのはいけません。

「違います! ○○ですよ!」と強く呼び間違えを正す。
認知症になると呼び間違えも増えてきます。名前を呼び間違えられても強く言い返さないようにしましょう。厳しく言われると本人は傷ついてしまうだけでなく、怒られたと感じてしまいます。

耳が遠くなっているからつい大声で答えてしまいますが、その時に少し語気を荒くすると怒られたと思い込んでしまうのです。

このような間違った接し方をすると、認知症の方の心をキズつけてしまうので気をつけてください。

家族は大きなショックを受けますが、一番傷ついているのは高齢者本人です。今までできていたことができなくなる、思い出せなくなる。そのことが受け入れられず、急に塞ぎ込んだり、逆に周囲に八つ当たりと言わんばかりに怒りっぽくなるなどの変化が見られるようになります。

認知症だと割り切って接してあげる

認知症を患った家族がいる人は、いつも通りの接し方ではなく、認知症になっていると割り切ることが大切です。いつも通りだとついイライラしてしまうため、認知症だからしょうがないと思うことが大切です。

否定するのではなく受け入れる

同じ質問に対して怒ったり否定したりするのではなく、受け入れた上で返してください。

こうしたとき「さっき食べたでしょ!」と事実を伝えても本人の反発を招くだけです。
実際に食事を用意することはありませんが「そうですか、あとで食べましょうね」といった相手の主張に寄り添った言葉をかけていきましょう。

すでに食事を済ましているなら、お菓子や果物のような軽食を用意したほうがいいです。
質問を否定するのではなく、受け入れた上で話題を逸らしてあげるのがポイントです。

認知症を治そうと無理をさせない

何とかして記憶を戻させようと訓練のようなことを始められるご家族もいらっしゃいます。
しかし、できない体験がたくさん積み重なると、ご本人は自信を失いますし、辛い思いばかりが後に残ります。ご本人の望まない訓練はお勧めできません。

家族としては認知症を改善、治そうと思います。ですが、認知症の方にとってはすぐに治らないので、かえってストレスが溜まって悪化する可能性が高いです。

無理をさせずに、本人のペースに合わせて寄り添うべきです。

認知症の緩和のためには、規則正しい生活を送るための環境が欠かせません。
食べやすく栄養バランスのとれた食事の他、不足しがちな水分を補給するためお茶を用意したり、一緒に散歩に行ったり、そうした身の回りの環境づくりのサポートを行っていきましょう。

目線を合わせて接する

高齢者に話しかけるときは、体勢を下げて本人と目線の高さを合わせることも大事です。立ったままで上から話しかけられても、どこか見下されているような印象を与えるばかりか、不安を与えてしまうことも。
スキンシップ、アイコンタクト、ジェスチャーを使う

言葉以外のコミュニケーション(バリデーション)も積極的に使用していきましょう。

スキンシップ(肌の触れ合い)、アイコンタクト(目を合わせる)をすることによって、安心でき、心を穏やかにします。

会話をする時は、目線を合わせるようにして話をしましょう。


関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

いざという時慌てない!知っておくべき葬儀の流れと費用について

自分が主体となって葬儀に参加することは、一生のうちに何度もあるものではありません。経験が少ないからこそ、イザ…

いっち / 7898 view

今取り沙汰されている介護報酬の引き下げ、一体何が問題になっているのかまとめました

今まさに家族の誰かを介護しているという方、そして誰もが無関係ではいられない介護の問題についてまとめました

さくらしまこ / 11559 view

脳トレの効果あり!高齢者に塗り絵をオススメする理由

塗り絵を子どもの遊びと思っている人、いませんか? しかし、最近では大人向けの塗り絵があり、本格的に始める人が…

Grolia63 / 5318 view

ハゲの種類・症状・対策方法【まとめ】

現代人の5人に1人が悩んでいるというハゲ・薄毛の悩み…。あなたももしかしたら、M字ハゲやAGA…などの症状に…

しまださん / 8516 view

事前に防ぐことが大事!認知症の原因とその対処法

最近親の様子がおかしいな・・・? 認知症は一度発症してしまうと改善することが難しく、どんどん進行してしまいま…

みこ / 2744 view

お子さんが産まれて変わる、義実家との上手な付き合い方!

女性は産後義両親が苦手になってしまう…なんていう話も耳にしますが、色々と助けてもらったり教えてもらうことも多…

akimama / 10200 view

【葬儀屋さんの選び方】いざという時に慌てないために!

生きているうちから葬儀屋さんと仲が良い人はあまりいませんね。急に親が亡くなってお通夜、葬儀とバタバタです。亡…

ひらり / 6022 view

家族のその物忘れ、加齢によるものではないかもしれません【認知症について】チェック表付…

ご両親の異変に気付いた時、あなたの判断が症状の進行を遅らせる手立てになるかもしれません。今回は認知症について…

さくらしまこ / 15283 view

葬儀は最後の親孝行。ご両親が元気なうちに話したい5つの事

「親の死」は必ず訪れます。 親が亡くなってから「もっとこうしていれば・・・」とならないよう、事前準備はしっか…

いっち / 5109 view

将来のために知ったおきたい!!寝たきりの要介護者が抱える悩みまとめ

今までとても元気だった両親が、急に体調を崩したかと思えば、そのまま要介護の状態になってしまうこともあります。…

HF-LIFE / 5140 view

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック