
「水がしみて痛い・・・」冬場のあかぎれ対策ちゃんとしてる?
冬場のトラブルとして多くの人が悩んでいるのがあかぎれです。
このようなトラブルを解消したいと考えている人は、まず原因から探っていきましょう。
ここではあかぎれの原因や対処法などを紹介していきます。興味のある人は要チェックですよ!
・絆創膏で傷口を防ぐ
水分をキープして、水分が出ていくことを防ぎ、外部からの刺激をブロックできれば、あかぎれのキズ口はしっかり保護できます。
クリームではケアしにくいなら、ばんそうこうやガーゼなどが効果的ですよ。
重度のケガで、キズ口から感染する恐れがある場合は使えないのですが、あかぎれならそういった心配はまずないでしょう
専用の絆創膏を張ることによって、あかぎれしている部分から水分が蒸発するのを増えげるようになります。
絆創膏は接着剤とは違い、水にぬれてもはがれにくいのがメリットです。
・ワセリンなどで保護
すでにひび・あかぎれを起こしている場合は、かゆみや痛みへの配慮が必要です。
ひび・あかぎれ用の保湿剤のほか、ワセリンなど皮膚への刺激をおさえたものをこまめに塗りましょう。皮膚をこすらないように注意しながら、ゆっくりと皮膚に塗りこむイメージで塗り込むと効果的です。
水仕事をしていない時は、傷口にワセリンなどを塗っておくと良いでしょう。
ワセリンは保湿効果が高いので、化粧水などを付けてから塗ると効果がアップします。
・予防方法も覚える
指先が軽くかさついていたり、手の平がカサカサする。
そんな初期の段階から、たっぷりハンドクリームを塗ってから寝るなどのケアをするだけで、ひび・あかぎれといったトラブル回避に。日常生活でできる手荒れの予防策としては以下が一般的。
・水仕事のときにゴム手袋をするなどして保護。皮膚が直接水に触れないようにする
・食器用洗剤は薄めて使い、界面活性剤などの刺激を和らげる
対処法だけではなく予防方法も覚えておけば、再びあかぎれになるのを防げます。
あかぎれが治った後も油断せず、きちんと予防に取り組みましょう。
つらいあかぎれはきちんと対処すれば治せる!
「水がしみる」「痛い」といった悩みを持つことが多いあかぎれですが、きちんと対処すれば治すことができます。
まずは原因をしり、絆創膏やワセリンなどで対処するとあかぎれに悩まされることはなくなるでしょう。
また、予防方法も覚えておけば再発することもなくなります。冬の水仕事も気兼ねなく行えるようになるはずです!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

【花粉対策は早めがカギ】あのムズムズの季節がやってくる!その前にできる対策法まとめ
鼻はムズムズ・ズルズル、涙はポロポロ。花粉症にとってイヤァな季節がまたやってきます。実は花粉症対策は、その時…
nana2boys / 7641 view

30代から激太りに要注意!!変化する体質の原因って??
30代を過ぎると、女性は下半身を中心にどんどん太り始めます。 今まで太ることなんてなかったから!なんて思って…
HF-LIFE / 6758 view

水仕事で手に水虫が。『酢』の力を借りると対策がとれる!?
結婚をすると水仕事が増えます。 その為、ひび割れや手水虫など、手の悩みがつきないようになることも。 特に水虫…
HF-LIFE / 12077 view

デスクワークは骨盤にダメージ!椅子の正しい座り方を紹介
仕事中ずっと座っていると、腰が痛くなったりしませんか? また、腰痛に悩まされる人も多いでしょう。 腰痛を予防…
Blonline28 / 6619 view

花粉の季節がやってきた!やっておきたい花粉対策5選
鼻水やくしゃみが止まらなかったり、眼がかゆかったり。。。花粉症の人にとってつらい季節がやってきました。手軽に…
snowfairy / 5229 view

これで花粉症の季節を乗り切ろう!自宅でできる簡単ツボ押し術
花粉が舞う季節、花粉症に悩まされる方にとって毎日が苦痛で仕方ありませんよね。今回はそんな花粉症対策の一つ、自…
makowork / 4382 view

【レコーディングダイエット】記録するだけ?ホントに効果ある?
「食べたものを記録していく。」というレコーディングダイエット。自分の食生活をハッキリ自覚するというのがポイン…
ひらり / 3742 view

冬に増える子どもの便秘。家族でできる改善方法をご紹介
おとなでも辛い便秘の症状。子どもには、できるだけ経験してほしくないですよね。家族でできる予防方法と改善方法を…
サクマメグム / 5913 view

正しく行わないと痩せない⁉ファスティングに隠された注意点
いろいろなダイエットがありますが、最近流行っているのは食事を酵素ドリンクなどに置き換えるファスティングです。…
Coldert84 / 4058 view