季節性うつ病の中で一番有名な冬季うつの主な症状をチェック

季節性うつ病である冬季うつの場合、一般的なうつ病とは違った症状が現れるようです。

どのような症状が現れるのか確認しておきましょう。

冬季うつ病は、10~12月に症状が出て、翌年の3月ごろになると自然に症状が快復するというサイクルを毎年繰り返す

冬季うつ病の症状はうつ病の症状とほぼ同じですが、うつ病でよくみられる不眠や食欲低下による体重減少とは逆に、過眠や過食による体重増加という冬季うつ病特有の特徴がみられます。
こんな症状が現れます

気分が落ち込む
集中力の低下や無気力感に襲われる
長く睡眠をとっても、眠くてたまらない
食事が炭水化物や甘いものに偏り、体重の増加が激しい…など
冬季うつの症状には、通常のうつ病に見られる気分の落ち込みや倦怠感などに加えて、過眠や過食があります。

1日に10時間以上寝ても、寝不足を感じたり、食欲が異常なほど旺盛になったり。

特に炭水化物や甘いものを無性に食べたくなったら要注意です。

冬季うつの特徴的な症状として、過食や過眠が挙げられます。

どれだけ寝ても寝不足が解消されなくなり、目の下にクマができてしまうこともあるそうです。

青クマ

色白の人に多く見られるクマで、目元の血行不良によって起こります。

血管の目じりの皮膚を引っ張って色が薄くなるようであれば、青クマの可能性が高いと考えられます。

どうして寒くなる時期だけ発症するのか・・・冬季うつの原因に迫る

過食や仮眠などの症状が現れる冬季うつは寒くなる時期だけ発症するのが特徴です。

どうして寒い時期だけ発症するのでしょうか?原因を探っていきます。

季節性情動障害の発症には、冬場の日照時間の減少が大きく関連していると考えられています。

日照時間が減り、脳内のセロトニンの分泌が減ることで、気分の低下が起こったり、睡眠をつかさどるメラトニンの分泌がアンバランスになったりすることが原因と考えられています
日中に日光を浴びることで、体内ではセロトニンという物質が作られます。

これは脳の活動を司る神経伝達物質で、睡眠ホルモンとも呼ばれるメラトニンの材料にもなる物質です。

日照時間が短くなることでセロトニンの分泌が減り、脳の活動が怠慢になり、メラトニンも減少するために睡眠障害が起こります。

それによってだるさや過眠といった症状まで出るのです。

確かに、冬場は日照時間が少なくなりますよね・・・

日照時間の変化によってバイオリズムが狂い、体内分泌物のバランスが崩れて冬季うつを発症すると考えられています。

~光を使った治療で改善~冬季うつを改善するのに有効な方法

冬季うつは暖かくなってくると自然と回復していきます。

ですが、病気は早めに治した方が良いでしょう。

万が一冬季うつになった時のために、改善方法についてもお教えしていきます。

・光を浴びて治療

冬季うつの改善方法として、光照射療法があります。

これは一般的な電気スタンドよりもさらに強い光を浴びることにより、脳に働きかけて生活リズムを整える治療法です。

また、朝起きたときにカーテンを開け、朝の日差しを浴びながら朝食や身支度をしたり、部屋の整理整頓など軽い運動を行うと、脳から抗うつ作用のあるホルモンが分泌され、症状が抑えられます。
季節性うつ病の予防や治療には、午前中に起床して太陽の光を浴びる、規則正しい生活習慣が効果的だ。

日差しが短くなり始める秋からは、ウォーキングや通勤時間などを活用し、積極的に朝の光を浴びるとよい。

日中に太陽光を浴びるとセロトニンという物質が作られる。


関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

アフリカマンゴノキが怪しすぎる!本当にダイエット効果があるのか徹底解説

ダイエット成分としてアメリカから注目され、今や日本国内においてもアフリカマンゴノキ由来成分を含むダイエット製…

奮迅婦人 / 7114 view

産後ダイエット中級編!短期集中体幹トレーニング

気休めのダイエットはもうやめませんか?体幹を鍛えて、痩せ体質を手に入れよう!短期集中で体幹を鍛える方法をまと…

ReilyLady / 6477 view

【赤ちゃんも安心】ママが使える安心のスキンケアアイテム5選

小さい子どもがいるとどうしてもおろそかになりがちなスキンケア。化粧水をつける暇もなくて気がついたら肌がガサガ…

nana2boys / 11958 view

気になる口臭の原因が知りたい!対処してもらえる病院はどこ?

口臭の問題は周りにも迷惑や心配をかけてしまいます。気づいたら早めに対処したいですよね!でも、歯医者に行っても…

サワタリミヤコ / 5274 view

暇つぶしなんかじゃない!入院中できるおすすめの過ごし方5選

入院中、暇を持て余して退屈している方は多いのではないでしょうか?実は入院中だからこそできることはたくさんある…

makowork / 20257 view

経産婦のママこそ気をつけたい子宮筋腫、漢方は使えるの?

子宮筋腫は良く聞く病名でも、まさか自分がと思っている方も多いのではないでしょうか?今回は東洋医学の漢方が子宮…

ReilyLady / 4849 view

知らないと怖い!クループ症候群とそのケア方法

子どもが「ケンケン」といつもと違った咳をしていたらクループ症候群を疑いましょう。急激に悪化し呼吸困難になるこ…

nana2boys / 43024 view

フラフープダイエットの魅力!効果やおすすめの商品は?

手軽に始められて、ダイエットにも効果的なフラフープ。天気を気にせずに運動できて、テレビや音楽鑑賞など“ながら…

tujico / 4500 view

「水がしみて痛い・・・」冬場のあかぎれ対策ちゃんとしてる?

冬場のトラブルとして多くの人が悩んでいるのがあかぎれです。 このようなトラブルを解消したいと考えている人は…

Jpssie58 / 4683 view

30歳を過ぎると急増する!!恐ろしい婦人病『乳がん』の原因と早期発見方法

婦人病の中でもとても恐ろしい乳癌。 いつ誰の身に起こるものかもわかりません。

HF-LIFE / 5169 view

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック