
出産シーンを動画で残そう!出産動画を残すメリットとデメリット
出産動画に対して、どんなイメージをお持ちでしょうか。出産動画を残すメリットとデメリットを知ることで、出産動画を残すということをよりイメージしやすくなります。大切な赤ちゃんのバースプランを考える一助になれたら幸いです。
最近では、多くの夫婦が立ち合い出産を望んでいると言います。それでもまだまだ、出産動画を残すという夫婦は少ないようですね。
出産動画がどんなものなのか、よく知ってからではないと、具体的な話ができませんよね。出産動画を残すメリットとデメリットを知ることで、出産動画を残すということをよりイメージしやすくなります。
今回はそんな出産動画を残すメリットとデメリット、撮る時のポイントや注意点などをご紹介しますね。
出産動画を残すということ
出産プラン・バースプランをパパと話し合ってますか?
どこでどんな風に産むのか、カンガルーケアを望むのかどうかも話合う必要がありますが、パパと一番話に上がるのは、立ち合い出産をするかどうかではないでしょうか。
最近では、立ち合い出産をするのが主流となってきています。ママが頑張っている姿に、パパが寄り添って支える、励ますという形で、二人で出産を乗り越えるというのは素敵ですね。
立ち合い出産をすると決まったら、次に話に上がるのが、出産動画を残すかどうかを考える夫婦も多いでしょう。出産動画を撮影することによって、その二人で乗り越えた出産をいつまでも残しておくことができます。
しかし、実際に出産動画を残す夫婦はそんなに多くなく、まだまだ一般的とは言えません。それは、撮影するビデオカメラを持っていなかったり、ママかパパのどちらかが嫌がったり、出産動画を残すということをイメージしづらいということが理由になっているようです。
出産シーン、みんなはどういう形で記録したの?
一生の内で、この1回しか経験できないのですから、ママの頑張りや、産まれたばっかりの赤ちゃんの様子を写真に収めたいですよね。
でも、そもそもカメラやビデオカメラなどを、分娩室に持ち込みが禁止されているという産院もあります。出産シーンの撮影をしたい場合には、事前に産院に確認が必要です。
カメラ
カメラは一番多い記録方法です。カメラ撮影を許可してくれる産院が多いということも理由の一つかもしれませんね。
産まれた瞬間の赤ちゃんの様子や、カンガルーケアをしているシーン、ママの表情や赤ちゃんの表情の一瞬を切り取って撮影することができます。
ビデオカメラで動画を撮られるのはちょっと恥ずかしいけど、静止画ならOKというママも多いです。画質にこだわりたい、スマートフォンでは電池持ちが気になるという場合は、これを機にカメラの購入をするのもいいでしょう。
コンパクトカメラは、手軽にサッと取り出して撮影することが可能です。一眼レフカメラは暗いところでもきれいに撮影できるなど、画質の良さは1番でしょう。購入する際は、どちらがライフスタイルに合っているか、考えてから購入しましょう。
スマートフォン
最近のスマートフォンはカメラの性能がとても良いので、スマートフォンを使っての撮影でも、きれいに収めることができますね。カメラやビデオカメラを持っていない場合、静止画でも動画でもどちらでも撮影ができるというのは大きなメリットです。
また、撮影者となるパパがビデオカメラに不慣れな場合や、分娩に間に合わなかった場合も、出産後にママが片手に持って撮影することができる手軽さや、手のひらサイズの大きさだということも大きなメリットとなります。
出産は陣痛時間も、分娩時間もどれぐらいの時間がかかるか分からないため、データ容量が大きくなる傾向にあります。スマートフォンに、元々アプリやデータがたくさん入っている場合、容量を圧迫することもあります。
また、他の記録媒体でも言えることですが、充電が途中で切れてしまうということも考えられます。スマートフォンは電話機能やメッセージ機能なども兼ね備えているため、アプリを使っていなくてもバックグラウンドで電池を消費しています。他の記録媒体と比べても、特に、充電切れに注意が必要です。
ビデオカメラ
カメラ撮影は許可してくれるけど、ビデオカメラ撮影はNGという産院もあります。特に確認が必要です。
ビデオカメラでは、出産シーンが映像として残るので、より臨場感たっぷりに残すことができます。
画質にこだわりたい、音質にこだわりたい、長時間の撮影にも耐えられるバッテリー持ちの良さを求めているのであれば、ビデオカメラを選択しましょう。
ビデオカメラを持っていない場合、レンタルサービスを活用するのもいいでしょう。機種にもよりますが、どこでも大体3泊4日~で5,000円程度~となっているところが多いようです。
赤ちゃんが産まれてからは、子育ての中で初めてしゃべった、初めて歩いた、初めての水遊びなどの初めてシリーズや、保育所や幼稚園での運動会など、ビデオカメラが活躍するタイミングは増えます。これを機に購入を考えるのもいいですね。
ICレコーダー・ボイスレコーダー
カメラなどで撮影はしなくても、初めての産声を録音したいという夫婦は多いようです。ICレコーダー・ボイスレコーダーはとても小さく、持ち運びも楽で、胸ポケットに入れておけばいいというメリットがあります。胸ポケットに入れることで両手が空くので、パパもママの出産のお手伝いができるというのは大きなメリットですよね。
ICレコーダー・ボイスレコーダーを購入をするとしても、1,000円台~という価格帯なのも嬉しいところです。しかし、音質を考えるととても良いとは言いずらいところがネックですね。
産院のサービスで、産声を録音をしてくれているところも多いですね。産院がサービスでしてくれる時には、退院時にSDカードやリムーバブルディスクに入れてプレゼントしてくれることが多いようです。
退院時に産声のプレゼントがあるかどうかを、事前に確認しておくのもいいでしょう。
出産動画を残すメリット
親になった日を残すことができる
第一子なら、初めて親になった日という特別感もありますよね。
親になるというのは、とても特別で、責任感も持たなければならないことです。そういった、記念すべき親になった日というものを残すことができるというのは、とても素晴らしいことです。
これからの育児に悩んだり困ったりした時にも、イライラしてストレスが溜まった時にも、親になった日を残し見返すことによって、励みになるというメリットもあります。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

記録用に、思い出に♡妊婦の間にブログを書いておくといい理由
妊婦さんの今だからこそ、ブログを始めてみませんか?妊娠中にブログを書くことには、単に楽しい以外にもたくさんの…
tujico / 1037 view

もしかすると不妊症かも。そんな悩み対策に繋がる5つのこと
不妊になる理由はたくさんあります。 個々の不妊理由は、一体何なのかさっぱりわかりません。 また、不妊は女性だ…
HF-LIFE / 2780 view

出産祝いお返しはどうする?内祝いのマナーとオススメギフト5選
出産祝いをくださった方に内祝いを贈りたいけど、何をどのように贈ればいいかとわからない事も多いと思います。簡単…
sumomomama / 3487 view

出産祝いのお返しを贈る上でのマナーや人気商品5選をご紹介!!
初めての出産・育児でバタバタとしていて、1日があっという間に過ぎていく中、ふと気付けば出産祝いのお返しをしな…
kaeru_5 / 2533 view

赤ちゃんにはベビーベッドが必要?それとも布団だけでいいの?
初めて赤ちゃんを迎える方はとくにベビーベットって本当に必要なのか迷っている方も多いかと思います。ここではベビ…
yoc97★ / 3097 view

安産効果抜群!?出産までに骨盤ゆるゆる!マタニティヨガに挑戦(^^♪
妊娠中のストレス解消や、運動不足解消、また安産効果を高めるとして、最近産院でも実施されている、マタニティヨガ…
HF-LIFE / 23058 view

出産祝いに悩んだらカタログギフトを贈ろう♪おすすめ5選
出産祝いに何を贈るのか迷ってしまったら、カタログギフトのプレゼントはいかがですか?出産祝い専用のカタログなら…
tujico / 2598 view

ママからのプレゼント!妊娠~出産までにできるやさしい胎教
妊娠5か月~6か月になると赤ちゃんもよく耳が聞こえるようになり、ママともコミュニケーションが取れるように。マ…
もものなほ子 / 2908 view

2歳の女の子の30代ママです。
「育児を楽しく」キーワードに執筆を行っています!
子育て経験を生かして、みなさんのお役に立てる記事を発信できたらと思います。よろしくお願い致します。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック