ペットは可愛いですが、時に気をつけなくてはいけない場合もあります。特に猫を飼っている人が妊娠している時は特に注意が必要になります。自分自身が猫を飼っていなくても、実家に里帰り出産をするママ達の実家で猫を飼っているケースもありますよね。

今回は、妊娠期間中に気をつけたいことの一つとして、猫から感染してしまう可能性のある病気について、どんな病気なのか、どうやって感染するのか、どうやって気をつけたらいいのか調べました。

妊娠中や赤ちゃんは気をつけたいトキソプラズマ

トキソプラズマ感染症という病名を聞いたことがありますか?トキソプラズマというのは極小さな寄生虫で、猫から人に感染する可能性のあるものです。

トキソプラズマは世界の人口の約3分の1が感染していると言われている病気で、見過ごされていることも多いのが事実です。

トキソプラズマはどんな病気?

トキソプラズマに感染すると風邪のような症状が出たり、中には表立った症状が出ない人もいます。健康な大人が感染されても、そう心配はいらないのですが、トキソプラズマに感染されたことのない方が妊娠して初めて感染すると気をつけなければいけません。

妊娠期間中にトキソプラズマに感染してしまうと、流産の可能性が高まったり、最悪の場合、胎児が『先天性トキソプラズマ症』になってしまうこともあります。先天性トキソプラズマ症になってしまうと、運動機能に障害が出てしまったり、低体重での出生、水頭症になってしまうケースもあります。

では、トキソプラズマの感染経路はどこからなのでしょうか。

何から感染するの?

トキソプラズマの感染源は、感染している猫の糞から感染します。飼い猫がトキソプラズマに感染していた場合に、糞の処理した後、念入りに手を洗わないと、トキソプラズマの卵が付着したままとなってしまい、食事や生活行動の中で口から体内に取り込んでしまうことになります。

他には、生肉からも感染する可能性もあるので、馬刺しや鳥刺し、生ハムなども注意が必要です。妊娠期間中は生物を控えていると思うので、生肉に関しては、感染経路になりにくいと思いますが、こうしたところも感染経路になるということを頭に置いておきましょう。

どう気をつけたらいいの?

妊娠期間中に猫を触ること自体が危険な訳ではなく、糞が感染源のため、猫を飼っている場合は糞の処理は、他の家族に任せるようにしましょう。
やむなく自分で処理をしなければいけない場合は、マスクをして手袋をしてから処理をして、処理した後は念入りに手洗いうがいをするようにしましょう。

また、猫が外出しないように、室内から出さないように気をつけましょう。生肉を食べさせないようにすることも大切です。猫自体がトキソプラズマに感染しなければ、人への感染リクスもグンと減るので、猫の管理をすることも大切です。

また、妊娠前にすでにトキソプラズマに感染したことがある方は、抗体ができているので、改めて感染症になることはありません。抗体があるかどうかは、産婦人科で検査を受けることができるので、かかりつけの病院で相談してみてくださいね。

もし感染してしまったらどうしたらいいの?



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

産後ダイエット初級編!一週間ストレッチチャレンジ

そろそろ産後ダイエットを始めようかと思っているママのために、産後ダイエットの初級編「一週間のストレッチチャレ…

ReilyLady / 5990 view

ぶりかえす赤ちゃんのあせも…対策法や対処法について解説!

かゆくて痛くてつらそうな赤ちゃんのあせも、何とかしてあげたいと悩むママも多いのではないでしょうか。あせもとは…

tujico / 5539 view

【おもちが喉につまった!】正しい応急処置法を学んで万が一に備えよう

お正月になるとなんとなく食べたくなるおもち。余ったおもちをダラダラと食べ続ける冬の間は喉につまらせないように…

nana2boys / 9131 view

【痒い・痛い・赤い】もうイヤ!足のカミソリ負けを防ぐには?

ムダ毛を自己処理している人の多くは、カミソリ負けに悩んでいることでしょう。 痛みや痒み、赤くなった肌はなかな…

Qualion38 / 4887 view

これで花粉の季節を乗り切ろう!おすすめ花粉症対策メガネ5選

辛い花粉の季節、皆さんはどんな花粉症対策を行なっていますか?今回は花粉症対策に大変効果がある、おすすめの「花…

makowork / 4995 view

視力障がいがある子どもと上手く付き合う方法

視力障がいをもつお子様との上手な関わり方についてまとめてみました。

専業主婦 / 8407 view

愛するわが子を守るために、SIDS(乳幼児突然死症候群)という病を知ろう

子供の命を急に奪う原因不明の恐ろしい病、SIDS(乳幼児突然死症候群)についてです。

reichel / 8596 view

知らないと怖い!クループ症候群とそのケア方法

子どもが「ケンケン」といつもと違った咳をしていたらクループ症候群を疑いましょう。急激に悪化し呼吸困難になるこ…

nana2boys / 43403 view

鼻づまり×咳でこどもが苦しそう!自宅で簡単にできる対処法5選

鼻づまりと咳により、こどもが上手く息ができているか心配・・・。夜中は特にこの様な症状がひどくなる時間帯です!…

HF-LIFE / 6093 view

ついつい後回しになりがちな、パパの健康管理を考えよう!

子供の体のことは、いろいろ気がかりだけれど、パパのこととなると、ついつい後回しになりがち。しかも、肝心のパパ…

tikatika / 5817 view

ReilyLady

2013年生まれの女の子を持つ育児奮闘のワ―ママです。
そして、空手道歴26年の空手家です。

役立つ情報などををたくさん発信できたらいいなと思っています。

趣味は絵を描いたり、映画や海外ドラマを見ることです。
新参者ですが、よろしくお願いします!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック