新生児の時期からエルゴを使うためには?

インファートインサートとは、首の座らない時期からエルゴを使用するための専用アイテムです。赤ちゃんの頭と首をささえ、まだ丸まった状態の背骨をそのまま包みこんでくれるため、新生児期から使用することができます。

赤ちゃんの姿勢にぴったりフィット!抱っこひもをすることによって赤ちゃんに負担をかけることがありません。

具体的にはいつから使えるの?

「いつから」という厳密な決まりではなく、体重が3.2kg以上の赤ちゃんから使用することができます。そのため、少し大きめに生まれた赤ちゃんなら、出産直後の退院時から使用することが可能です。

インファートインサートの構造

赤ちゃんの背中や頭を支える部分と、まだ身長が低い赤ちゃんがママの胸に埋もれてしまわないように、高さを上げるクッションが付いています。

インファートインサートって本当に買うべき?

「新生児用」というイメージが強いため、使用時期が短いなら必要ないと感じる人もいらっしゃるかと思いますが、赤ちゃんによっては以外と長く使うこともあります。

インファートインサートは、“首が完全にすわる”、“体重5.5kg以上”、“生後4カ月以上”、“両膝がエルゴから出る”という条件を全て満たすまで使用することが推奨されています。小さめの赤ちゃんなら、生後数カ月は活躍してくれることでしょう。

また、少し高さが足りないという場合でも、クッションのみを使用して赤ちゃんのお尻を支えるという使い方も可能です。

生後すぐの時期から徒歩移動が多いなど、赤ちゃんをエルゴに乗せる機会がたくさんあるご家庭では、買っておいて損はないと思います。

インファートインサートを使うときの注意点

前かがみになるときなど、赤ちゃんが落下してしまわないように気をつけましょう。また、赤ちゃんの股関節は未発達のため硬くなっています。股関節脱臼を防ぐため、赤ちゃんの足を開きすぎないように注意しましょう。

インターネットでは必ず正規品を購入しよう

人気商品のため、偽物が多く出回っていることがあります。ネットで購入する際は「正規品」や「正規代理店」の文字を確認して購入するようにしましょう。

インファートインサート単体で購入することができます。すでにエルゴを持っている人などにおすすめです。



この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

赤ちゃんや子連れでの帰省や旅行で準備しておくと便利なもの5選

赤ちゃんや小さな子連れでの帰省や旅行は移動時が1番気を使いますよね。そんな時にあると便利なものアイテムをご紹…

sumomomama / 5718 view

3歳までの子育てや親子の関わり方と重要性

何となく日々のお世話に追われる3歳までの忙しい育児の時間ですが、その後の将来にとって、実はとても大事な時期で…

yuukorin / 10723 view

大人もぐっとくる!子供に読み聞かせたいおすすめ絵本5選

子育て中の方なら毎日絵本の読み聞かせをしてる方も多いのではないでしょうか?今回は大人が読んでも感動する絵本を…

sumomomama / 7116 view

エルゴだけじゃない!現役ママがオススメする抱っこ紐5選

抱っこ紐といえばエルゴが大変有名ですよね。しかし最近はエルゴ以外にも素敵な抱っこ紐がたくさんあるのです。今回…

makowork / 6561 view

スマホでサクッと!忙しい子育ての合間にできる子育てアプリ7選

わが子の成長をスマホアプリで記録しましょう。さっと取り出してサクッと使える便利なスマホアプリをご紹介します。

minmama / 5342 view

現代人は金銭感覚がない!!子供の金銭感覚を育てるために出来ること

現代の人は、金銭感覚の無さが目立つと言われています。 子供が将来的に金銭面で困らないためにも、両親ができるこ…

HF-LIFE / 5070 view

妊娠中にパパと一緒にしておきたい5つのこと

妊娠期は何度も訪れるものではありません。一生のうちで限られた期間だけ体験できる、貴重な日々です。初めての妊娠…

HF-LIFE / 13706 view

野菜嫌いをなおしたい!子供が食べやすい野菜レシピ5選!

健康な暮らしは食事から! わかっていても子供の野菜嫌いには手こずるものです。 なぜ、野菜を食べなければいけな…

よしだ あき / 9518 view

【こどもの日】食べ物に鯉のぼり!こんなにイロイロあるの!?

五月五日は「こどもの日」です。「何をする日?」と言われると「う~ん?」という感じの方も多いのでは?こんなカワ…

ひらり / 8455 view

卒業式と入学式は違う!素敵なママになれる『卒業式ファッション』基本の考え方5選

入学式と卒業式での、全く同じファッションは好まれません。 それは、入学式と卒業式では、式の格が違うからです。…

HF-LIFE / 6749 view

tujico

主人、娘、猫3匹と暮らすアラサー主婦です。フリーランスのライターとして活動しています。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック