我が家の子どもは「学校の先生がギターを弾いてた!」と喜んで帰宅し、それ以来、家庭にあったギターやウクレレを触るようになりました。ピアノやバイオリンの楽譜とは異なり、コード進行であることにも興味を持っています。
子ども用のギターやウクレレは小さく、練習場所もとりません。音もそれほど大きくないので、日本の住宅事情に合った楽器です。個人レッスンの教室以外に、地域のカルチャーセンターなどでもクラスがあります。

④ドラム

子どもは、赤ちゃんの頃から何かを叩いて音を出していますよね。「叩く」という動作は、本能的なものなのかもしれません。
ドラムのレッスンでは、リズムや強弱を学びながら、音を組み合わせていくことで創造力を鍛えます。大手の音楽教室には、子ども向けのドラムクラスが増えていて、人気があります。

⑤和太鼓

日本の伝統文化である和太鼓。子どもの凛々しい姿を見ることができます。正しい姿勢を保ちながら、力いっぱい叩くので、まるでスポーツのようです。
和太鼓は集団レッスンが基本となっているので、仲間ができることもメリットですね。協調性が身に付くことでしょう。また、地域の祭りやイベントなどで披露することも多いので、度胸がつきそうです。

長く続けるには子どもが楽しめることが一番!

楽器を習うなら4歳頃から始めるとよい!といく口コミを多くみかけますが、子ども本人が「やってみたい」と言ったときが、一番よいタイミングだと思います。
本人がしっかりと選ぶことで「親にやらされている」と感じることなく、長く続けることができます。

楽器の購入や楽譜代など、費用もかかるので、パパママには覚悟も必要となります。そして、練習を続けられる環境づくりや、うまくいかない日には励まし続けることも、家族の大切な役割ですね。
子どもが様々なジャンルの音楽を好きになり、ずっと続けたい!と思えるような楽器に出会えますように!



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

子どものイヤイヤ期はいつからいつまで?イヤイヤ期の心構え3つ

今お子様が真っ只中だったり子育ての先輩方から聞くイヤイヤ期。どうしてこんなにイヤイヤなんだろう!と思うママた…

kokupu / 6890 view

【スマホ・携帯】デビューの平均は約14歳!一体何歳から必要なの?

スマホや携帯を、何歳から持たせるのがベストか。 悩んだことはありませんか? あまりに早すぎると、さまざまな不…

HF-LIFE / 25511 view

もうすぐ入園♪ 入園前に気を付けることは?

親もこどももドキドキわくわく新入園。 入園前に気を付けた方が良いこと、しておくと良いことをまとめました。

ikanago / 9856 view

離乳食開始後の便秘!赤ちゃんの便秘に効く食べ物は?

離乳食を開始したとたんに赤ちゃんが便秘になってしまって困ったというママは多いのではないでしょうか?今回は離乳…

kaeru_5 / 7552 view

いじめ防止対策推進法で防げる?ネットのいじめを親として考える

なくならないいじめ問題。いじめ防止対策推進法とは何か、年々多様化するいじめ問題に親としてどう向き合うべきかを…

ReilyLady / 9974 view

赤ちゃんのお宮参り、ママや赤ちゃんの服装は何を着る?

待望の赤ちゃんが生まれてほっと一息つきたいところを、生まれた赤ちゃんのお世話やなんかでママは大忙し。そんなマ…

蓮ママ / 3254 view

上の子に読んであげたい♪5冊の絵本

弟や妹が産まれると、上の子は赤ちゃん返りをしてしまったり、親が気が付かないところで我慢してしまうことも多いそ…

akimama / 9530 view

A型?B型?ライフスタイルにマッチするベビーカーの選び方

現代のベビーカーは、ライフスタイルに合わせて選べる様々な商品が発売されています。A型かB型どちらを選ぼうか悩…

kanakuma / 5890 view

赤ちゃんのはじめてのおもちゃの選び方とおすすめおもちゃ

赤ちゃんのはじめてのおもちゃ選び。たくさんあるし、何がいいのか迷ってしまいますよね。 生後すぐの赤ちゃんも気…

sumomomama / 6520 view

メリットばかりではない?!ベビースイミングってどうなの?

お子さんの習い事で人気のスイミング。しかしベビーにとってはメリットだけではなく、デメリットもあるようです。そ…

hanako17 / 6413 view

サクマメグム

好きなことは食べること。
3人の子育てという楽しい地獄(!)を満喫しています。
思い出をたくさんつくりたい。
おもしろいことや様々な情報を、たくさんの方々と共有したいと思っています。
食物アレルギーについて勉強中です。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック