
速く走れるようになりたい子のために。家族でサポートする方法
子どもと一緒に走る練習をしませんか。そして子どもが簡単なコツをつかめるよう、家族が一番の先生になってあげたいですね!
速く走れる方法とは?
速く走れるようになるため、本当に必要なこととは何でしょうか。
「わたしに似て運動神経が悪くて…」という、遺伝の話も聞きますが、実際には遺伝ではないようです。なにより姿勢が一番重要といいます。この「速く走れる姿勢」と、体の動きについて、詳しく調べてみました。
まずは上半身の姿勢から
速く走れるようになるためには、足の動きが重要だと思っていました。しかし、まずは「姿勢」から。正しい姿勢ができるからこそ、正しい足の動きできるのだろうと思います。
また、走っている最中にも正しい姿勢を保つために「ゴールを見て走る」と、頭がグラグラしません。
「いくつか段階がありますが、ものすごくシンプルに考えると、まずは姿勢ですね。姿勢が良ければ速く走れるようになります」
出典:すぐ速く走れるようになる!陸上メダリストの為末選手伝授の速く走る方法 | サカイク
姿勢を整えてしっかりとももを上げる
姿勢が整ったら、次は足の動に注目します。しっかりとももあげをして、しっかりと蹴る、かかとがお尻に届くくらい蹴り上げるとよいとのこと。
ももあげは、自宅でもできる練習ですね。パパママが様子を見ながらアドバイスをしたり、小学校高学年になれば、鏡を見ながら自主練習もできそうです。
自宅でできる練習として、骨盤の位置に両手を差し出し、その高さまで脚があがるようにももあげの練習を行います。
出典:かけっこ塾.com
足の動きに合わせて腕を大きく振る
腕をたくさん動かしても、速く走れるようにはなりません。腕と足の動きが連動していること、そしれ脇が開いていないことが重要です。脇の開きが、子どもが自分で気づけないポイントなので、パパママが見てあげたいですね。
腕を振る時は、腕をまっすぐ大きく振ること。走っていると、肩が大きく動いたり肩が上がったりしやすいので、上半身を動かさないことを常に意識しましょう。
柔軟性が高まると足も速くなりケガの予防にも
股関節を柔らかくするストレッチをします。そしてアキレス腱をしっかりと伸ばしておくことで、ふくらはぎのストレッチにもなります。
足の柔軟性があると、ケガの予防にもなります。走る前にも走った後にもストレッチ、これが習慣となるとよいでしょう。
脚の柔軟性は走る際の歩幅(ストライド長)にも影響します。そして、走る速さはストライド長×ピッチで決まりますので、柔軟性が高まれば走る速さにも必ず影響します。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

3歳向き絵本のおすすめ!親子で楽しむ絵本10選!
3歳は、ストーリーもある程度理解できるようになってきてますます絵本が楽しめる年齢ですね。 今回は3歳が楽しめ…
marotabi / 7000 view

公立小学校の英語教育に注目!自宅でできる英語レッスンとは?
英語は子どもの習い事ランキングでも常に上位。公立小学校でも5・6年生の必修科目となりました。今回は自宅で気軽…
サクマメグム / 6643 view

オーダーメイド キーチェーン かわいい キーホルダー 子供の絵 ペット 写真入れ
かわいいうちの子の写真入れ、ネーム刻印可能のオーダーメイド キーホルダーと子供の絵から作ったオーダーメイド …
syotrue / 968 view

子育てに悩んだら使ってみよう!しつけ・知育系アプリまとめ
お子さんがイヤイヤ期などで言う事を聞いてくれない時、パパやママは困ってしまいますよね。 そんな時に役立つしつ…
akimama / 10863 view

幼稚園・運動会・ピクニックに最適☆子供向け人気お弁当箱特集!
折角お弁当を作るなら、子供が大好きなお弁当箱に詰めてあげたいものですよね。幼稚園や運動会、遠足やピクニックに…
kanakuma / 20437 view

母乳をいつやめる?ママも赤ちゃんもつらくない卒乳の仕方
そろそろ母乳をやめようかな?と思っても、赤ちゃんはなかなか納得してくれないですし、ママにとってもちょっぴり寂…
tujico / 7318 view

【保育園落ちた…どうしよう】保育園以外に子どもを預ける手段まとめ
保育園に申し込んだものの、落ちてしまってネットに本音を書き込んだ方が話題となっていましたが、周囲にも保育園に…
nana2boys / 17743 view

【兵庫】赤ちゃん連れでも楽しめる関西の子供の遊び場5選
赤ちゃんと一緒にでかけたり遊びに行きたいけど、授乳やおむつ替えもあるしどこでもってわけにも行かないですよね。…
sumomomama / 8935 view

好きなことは食べること。
3人の子育てという楽しい地獄(!)を満喫しています。
思い出をたくさんつくりたい。
おもしろいことや様々な情報を、たくさんの方々と共有したいと思っています。
食物アレルギーについて勉強中です。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック