速く走れる方法とは?

速く走れるようになるため、本当に必要なこととは何でしょうか。
「わたしに似て運動神経が悪くて…」という、遺伝の話も聞きますが、実際には遺伝ではないようです。なにより姿勢が一番重要といいます。この「速く走れる姿勢」と、体の動きについて、詳しく調べてみました。

まずは上半身の姿勢から

速く走れるようになるためには、足の動きが重要だと思っていました。しかし、まずは「姿勢」から。正しい姿勢ができるからこそ、正しい足の動きできるのだろうと思います。
また、走っている最中にも正しい姿勢を保つために「ゴールを見て走る」と、頭がグラグラしません。

「いくつか段階がありますが、ものすごくシンプルに考えると、まずは姿勢ですね。姿勢が良ければ速く走れるようになります」

姿勢を整えてしっかりとももを上げる

姿勢が整ったら、次は足の動に注目します。しっかりとももあげをして、しっかりと蹴る、かかとがお尻に届くくらい蹴り上げるとよいとのこと。
ももあげは、自宅でもできる練習ですね。パパママが様子を見ながらアドバイスをしたり、小学校高学年になれば、鏡を見ながら自主練習もできそうです。

自宅でできる練習として、骨盤の位置に両手を差し出し、その高さまで脚があがるようにももあげの練習を行います。

足の動きに合わせて腕を大きく振る

腕をたくさん動かしても、速く走れるようにはなりません。腕と足の動きが連動していること、そしれ脇が開いていないことが重要です。脇の開きが、子どもが自分で気づけないポイントなので、パパママが見てあげたいですね。

腕を振る時は、腕をまっすぐ大きく振ること。走っていると、肩が大きく動いたり肩が上がったりしやすいので、上半身を動かさないことを常に意識しましょう。

柔軟性が高まると足も速くなりケガの予防にも

股関節を柔らかくするストレッチをします。そしてアキレス腱をしっかりと伸ばしておくことで、ふくらはぎのストレッチにもなります。
足の柔軟性があると、ケガの予防にもなります。走る前にも走った後にもストレッチ、これが習慣となるとよいでしょう。

脚の柔軟性は走る際の歩幅(ストライド長)にも影響します。そして、走る速さはストライド長×ピッチで決まりますので、柔軟性が高まれば走る速さにも必ず影響します。


関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

赤ちゃんの抱っこ紐で人気なエルゴ!人気の理由や正しい使い方

街中で抱っこ紐を使って、赤ちゃんを前抱きしているママをよく見かけませんか?エルゴという抱っこ紐が人気なようで…

kaeru_5 / 5278 view

保育園は少しでも早く入れるべき?早く入園するメリット・デメリットって??

育児休業で休んでいる場合は別として、これからの生活を考えて働きに出るかを考えた時に、保育園は何歳から入れよう…

HF-LIFE / 15610 view

トーマス大好き!園生活で使えるおすすめトーマスグッズ5点

きかんしゃトーマスは、70年以上前にイギリスで生まれ、世界中の子どもたちに愛されているキャラクターです。幼稚…

pippo / 3073 view

欧米の一人寝文化は教育に良いの?日本と異なる欧米おやすみ事情

イギリスも日本も同じ島国ですが、子育てのしかたにはいろいろと違いがあるようです。今回はおやすみタイムについて…

森野万弥 / 11113 view

絵本のおすすめ!人気ランキング10!

一番売れている絵本は何でしょうか?ランキングにまとめました♪ ※Amazon.co.jp 絵本・児童書 の …

marotabi / 7931 view

トイレトレーニングの際、役立つ方法5選

暖かくなってきたし、そろそろオムツを外してトイレトレーニングをさせようかな?と考えている時期ですね。 トレー…

momama / 7908 view

何読もう?読み聞かせ童話・昔話10選

町の本屋さんや図書館には、子供向けの本がたくさん!子どもの頃に見覚えのある懐かしい昔話や、パッと目を引く鮮や…

りょうみママ / 11245 view

新生児も便秘になる!知っておくと役立つ便秘予防・解消法

新生児の頃ってうんちもゆるゆるで便秘とは無縁に見えるのですが、意外と便秘になることも多いのです。何かと心配な…

m.tnaka0221 / 5846 view

PTA突撃インタビュー第1弾プラス:【基礎知識】PTA役員選出方法

「PTA役員なんて損ばかり」そんな気持ちを変えられるようなステキなPTA活動をしている方がいると聞きつけ、突…

famimo編集部 / 4422 view

ゴールデンエイジって何?幼児期の運動遊びをお勧めする理由とは?

幼少期に、さまざまな動きを体験することが、その後の運動能力を左右します。 誰もがスポーツ選手を目指すわけでは…

よしだ あき / 9913 view

サクマメグム

好きなことは食べること。
3人の子育てという楽しい地獄(!)を満喫しています。
思い出をたくさんつくりたい。
おもしろいことや様々な情報を、たくさんの方々と共有したいと思っています。
食物アレルギーについて勉強中です。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック