
術後はどうしたらいい?帝王切開の傷跡のケアや過ごし方について
自然分娩と帝王切開では、出産後の過ごし方も変わります。どれくらいで退院できるのか、赤ちゃんへの授乳はどうしたらいいのか、帝王切開を予定しているママのために術後の過ごし方についてまとめます。
傷跡は消える?
傷跡が赤くなったり、皮膚が熱くなって盛り上がってしまうことをケロイド化と言います。ケロイド化の原因はアレルギー反応や、年齢、体質や遺伝といった、様々な要因が関係していて、はっきりとした原因は分かっていません。そのために完全にケロイド化を予防したり、消したりすることが難しいのです。
それでも、傷が目立ってしまうのに抵抗を感じる方も少なくはないですよね。でも、ケアの方法やアレルギーの抑制をすることで、ケロイド化をある程度は防ぐことができます。
傷跡のケア方法
ケロイド化を防ぐ方法としては、抗アレルギー薬を処方してもらうことで、アレルギー反応によるケロイド化を防ぐことができます。また、炎症抑制効果のあるテープを貼ることで、赤みや皮膚の盛り上がりを防ぐようにします。
いずれにしても、ケロイド化してしまったら自己完結でケアする事は難しくなります。
傷跡を少しでも薄くしたいのであれば、専門のお医者さんに相談してみることをオススメします。
傷跡が残ると、帝王切開に対して抵抗を感じる方もいるかも知れませんが、その傷は、我が子を産んだ何よりもの勲章なのです。気の持ちよう次第で、傷も愛着が持てるようになりますよ!
最後に
いかがでしたか?術後から退院できるまでや、過ごし方、傷跡の残り方についても個人差が大きく出るものですが、きちんとケアをしていれば、傷跡は最小限にすることはできますし、自然分娩も帝王切開のお腹を大きくして赤ちゃんを育てたこと、出産という大仕事をしたことに変わりはありません。
完全に体が回復するまでは、無理は禁物ですが、赤ちゃんが生まれたら、慌ただしくも楽しい毎日が始まります。これから帝王切開でのお産を控えているママ達の不安が、待ち遠しいという希望に変わりますように!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

妊娠初期のつわりの原因と対処法は?つわりに効く食べ物はこれ!
妊娠を喜んだのもつかの間、その後は幸せオーラを打ち砕くような辛く長いつわり期間が待ち受けています。妊娠初期の…
花央 / 6397 view

実は乳腺炎の初期症状!白斑ができたらどうすればいいの?
母乳育児中に起きる様々なトラブル、その一つに「白斑」があります。乳首の先にポツッとできる白いできもののような…
tikatika / 10133 view

妊娠する前に知っておきたい、胞状奇胎とは?その原因や症状
胞状奇胎という言葉を聞いたことがありますか?妊婦さんの500人に一人の割合で発症するというものです。その原因…
ReilyLady / 6285 view

妊娠期間中つわりがない人もいるって本当?つわり以外の症状は?
妊娠期間中で一番辛いのはつわりでしょうか?中にはつわりがなかったという人もいることをご存知ですか?妊娠期間中…
ReilyLady / 5174 view

破水の原因や尿漏れとの見分け方、破水した時の対処法について
赤ちゃんがお腹の中ですくすくと育ち、出産する日も近づいてきてドキドキしているママはいませんか?出産予定日が近…
kaeru_5 / 5669 view

安産効果抜群!?出産までに骨盤ゆるゆる!マタニティヨガに挑戦(^^♪
妊娠中のストレス解消や、運動不足解消、また安産効果を高めるとして、最近産院でも実施されている、マタニティヨガ…
HF-LIFE / 26840 view

妊娠中でも気を付けたい妊婦さんに歯科検診をおすすめしたい理由
ちょっと口内環境がよくないのが気になる…でも、歯とはいえ妊娠期間中に治療しても大丈夫なの?そんな不安をお持ち…
tokakko / 6581 view

妊娠中に準備しておこう!陣痛から出産まで役立つアイテム11選
陣痛は、いつどんな症状で始まるのかわかりません・・・そんな不安を少しでも軽減できるように!今回は、先輩ママの…
manahaha / 6750 view

出産祝いのお返しを贈る上でのマナーや人気商品5選をご紹介!!
初めての出産・育児でバタバタとしていて、1日があっという間に過ぎていく中、ふと気付けば出産祝いのお返しをしな…
kaeru_5 / 5077 view

2013年生まれの女の子を持つ育児奮闘のワ―ママです。
そして、空手道歴26年の空手家です。
役立つ情報などををたくさん発信できたらいいなと思っています。
趣味は絵を描いたり、映画や海外ドラマを見ることです。
新参者ですが、よろしくお願いします!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック