助成補助や医療費補助はあるの?気になる妊婦健診の費用のこと
妊婦健診の費用は、病院や自治体の補助によって大きく変わります。でも、相場や検診の頻度を知っておきたいものですよね。
病院で妊娠と診断されてからの定期検診や検査、通院した交通費や、入院中の食事も医療費控除の対象になります。医療費控除は年度末の確定申告で申告することで、還付金が戻ってきます。
医療費控除は、出産をした翌年の1月中旬から、2月中旬の期間中に確定申告を行うことで受けられる制度なので、損をしないためにも確定申告の仕方も合わせて確認しておくことをオススメします。
医師による診療等の対価として支払われる妊婦の定期検診の費用は、医療費控除の対象となります。
なお、出産後の検診の費用についても、健康診断の対価にすぎないものを除き、医療費控除の対象となります(所得税基本通達73-7)。
医療費控除の対象にならないもの
インフルエンザ予防接種、駐車場代やガソリン代、里帰りの行き帰りの交通費については、医療費控除の対象にはなりません。また、入院中の食事の費用も医療費控除の対象になりますが、外食したものや出前などは対象外となります。
何が対象で、何が対象外か迷った場合は、お住いの税務署に問い合わせてみてくださいね。
最後に
いかがでしたか?妊婦健診は保険対象外であるものの、各自治体で発行されている「妊婦健康診断受診票」で窓口の支払いが軽減できたり、医療費控除として確定申告を行うことで還付金を受けられるようになっています。
一番大切なことは、赤ちゃんとママの健康です。家計の負担になるからと、病院へ行くのを渋るのはとても危険です。体に少しでも異変を感じることがあったら、定期検診以外でも受診したり、相談をしてみることをオススメします!
赤ちゃんとママの大切な命に代えられるものはありません。窓口の自己負担があっても、後から医療費控除を受けることができます。
こうした制度や、利用できるものは最大限に利用して、赤ちゃんもママも、気持ちを穏やかに過ごしてくださいね。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ
妊婦の間に作ろう♪簡単に手作りできるベビーへの贈り物5選
初めての赤ちゃんへのプレゼントにママの愛情たっぷりの手作りのアイテムを贈りましょう♡ここでは簡単に作れる手芸…
yoc97★ / 7350 view
赤ちゃんの名前決めに参考にしたい、命名のヒントや姓名判断!
赤ちゃんの名前は、親から子への生まれて初めてのプレゼント。後悔しないようにしっかり決めるために、名付けのヒン…
tujico / 10256 view
産む前にチェックしておこう!出産後に必要な手続きのあれこれ
出産後は、手続きが必要なものが思っているよりたくさんあります。産んでから慌てないように、出産前から必要な手続…
tujico / 5632 view
出産って一体いくらかかるの?知っておきたい出産育児一時金
結婚・妊娠・出産を前にして、それを敬遠する理由として、経済的な疑問や不安はつきものです。出産に伴っては、どの…
もものなほ子 / 5067 view
ママの妊娠に対してパパは他人事?イラっとしないための考え方5つ
妊娠中はイライラとすることが多くなります。 そのような中で、パパが妊娠に関して他人事であるかのような話しを聞…
HF-LIFE / 10426 view
2013年生まれの女の子を持つ育児奮闘のワ―ママです。
そして、空手道歴26年の空手家です。
役立つ情報などををたくさん発信できたらいいなと思っています。
趣味は絵を描いたり、映画や海外ドラマを見ることです。
新参者ですが、よろしくお願いします!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック

