病院で妊娠と診断されてからの定期検診や検査、通院した交通費や、入院中の食事も医療費控除の対象になります。医療費控除は年度末の確定申告で申告することで、還付金が戻ってきます。

医療費控除は、出産をした翌年の1月中旬から、2月中旬の期間中に確定申告を行うことで受けられる制度なので、損をしないためにも確定申告の仕方も合わせて確認しておくことをオススメします。

 医師による診療等の対価として支払われる妊婦の定期検診の費用は、医療費控除の対象となります。
 なお、出産後の検診の費用についても、健康診断の対価にすぎないものを除き、医療費控除の対象となります(所得税基本通達73-7)。

医療費控除の対象にならないもの

インフルエンザ予防接種、駐車場代やガソリン代、里帰りの行き帰りの交通費については、医療費控除の対象にはなりません。また、入院中の食事の費用も医療費控除の対象になりますが、外食したものや出前などは対象外となります。

何が対象で、何が対象外か迷った場合は、お住いの税務署に問い合わせてみてくださいね。

最後に

いかがでしたか?妊婦健診は保険対象外であるものの、各自治体で発行されている「妊婦健康診断受診票」で窓口の支払いが軽減できたり、医療費控除として確定申告を行うことで還付金を受けられるようになっています。

一番大切なことは、赤ちゃんとママの健康です。家計の負担になるからと、病院へ行くのを渋るのはとても危険です。体に少しでも異変を感じることがあったら、定期検診以外でも受診したり、相談をしてみることをオススメします!

赤ちゃんとママの大切な命に代えられるものはありません。窓口の自己負担があっても、後から医療費控除を受けることができます。
こうした制度や、利用できるものは最大限に利用して、赤ちゃんもママも、気持ちを穏やかに過ごしてくださいね。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

安産効果抜群!?出産までに骨盤ゆるゆる!マタニティヨガに挑戦(^^♪

妊娠中のストレス解消や、運動不足解消、また安産効果を高めるとして、最近産院でも実施されている、マタニティヨガ…

HF-LIFE / 27024 view

知ってて損はない!妊活・妊娠にきをつけておくべきこと

妊活・妊娠中に注意するべきことをまとめました。妊活・妊娠で困っている方へ少しでも役立つ情報をまとめられたら嬉…

ajigadaisuki / 4799 view

いよいよ出産!陣痛が来たらするべき事と出産までの流れ

陣痛が来たらどうしたらいいの?出産までの流れはどんな感じ?など初産のママは気になる事、不安な事は山のようにあ…

花央 / 22131 view

持っているだけで気分も上がる!かわいい安産のお守り5選

無事な出産を祈る安産守り。ご自分で買われたり、家族や友人にプレゼントしたりする機会も多いのではないでしょうか…

snowfairy / 21855 view

男の子?女の子?性別が知りたい!中国式産み分けカレンダーとは

赤ちゃんが出来たら気になるのが性別ですよね。名前を決めるにも服を準備するにも、できるだけ赤ちゃんの性別は早く…

ReilyLady / 8492 view

【妊娠線予防!】おすすめボディケア4選

妊娠線予防に役立つボディオイルやクリーム。実際、「妊娠線ができなかった!」という声も。普段使いにも使えるので…

okomesan08 / 5145 view

赤ちゃんの名前を決めるときに気をつけるべき5つのこと

待望の赤ちゃん、名前はもう決まりましたか?「名づけ」は親から赤ちゃんへの一番最初のプレゼント。一生モノだから…

snowsnow / 6486 view

断乳っていつから?授乳を上手にやめられる方法まとめ

授乳はいつからやめていいのか、どうやったら上手に断乳することができるのか不安ですよね。こちらではスムーズに授…

yoc97★ / 6234 view

症状は?手術の方法は?もしも子宮外妊娠になったら

子宮に着床するべき受精卵が、何らかの原因で卵管や卵巣、腹膜などに着床してしまう「子宮外妊娠」。これは、残念な…

tikatika / 10104 view

ReilyLady

2013年生まれの女の子を持つ育児奮闘のワ―ママです。
そして、空手道歴26年の空手家です。

役立つ情報などををたくさん発信できたらいいなと思っています。

趣味は絵を描いたり、映画や海外ドラマを見ることです。
新参者ですが、よろしくお願いします!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック