
帝王切開に保険は効く?かかる費用・もらえるお金のまとめ
お医者さんから帝王切開になると聞くと、赤ちゃんや自分の身体のことはもちろん、入院のことや費用の面など色々と不安になりますよね。今回は帝王切開の際の費用についてお伝えします。予定されていない方にも役立つ知識ですので、ぜひ目を通してくださいね。
次のような方には、出産手当金が健康保険から支払われます。
対象者
●会社に1年以上勤めていて健康保険に加入している人
●産休期間に会社から3分の2以上の給料が出ない人
Q2:出産手当金はどのくらいの期間が支給されますか?
A2:出産手当金は出産日(出産が予定日より後になった場合は、出産予定日)以前42日(多胎妊娠の場合は98日)から出産日の翌日以降56日までの範囲内で、会社を休み給与の支払いがなかった期間を対象としてお支払いします。
Q3:出産手当金は、1日につきいくら支給されますか?
A3:1日当たりの金額:【支給開始日の以前12ヶ月間の各標準報酬月額を平均した額】÷30日×(2/3)
(支給開始日とは、一番最初に出産手当金が支給された日のことです)
医療保険
医療保険などで、手術に適応する保険に加入している場合は、帝王切開は支払い対象となります。
申請から給付までは、1.保険会社に電話連絡 2.必要書類を取り寄せる 3.診断書を書いてもらう 4.書類と診断書を保険会社に送付 5.給付金受け取り といった流れになります。
医療費控除
医療費控除とは、年間で一定以上の医療費を支払った場合に、確定申告によって所得税や住民税を低くすることができるものです。
対象となる医療費は
・自分や家族の医療費
(ただし、出産一時金や保険などで補てんされた後の金額)
所得税率が多い方が還付金も多いので、共働きの家庭は夫婦どちらかの収入が多い方を確定申告によって医療費控除をするといいですよ。
状況によって所得税の還付金がない場合でも、住民税が低くなる場合がありますので、医療費が10万円以上かかった場合は一度税務署に確認してみましょう。
レシートや病院への交通費は記録し、残しておきましょう。
あまり知られていませんが、医療費控除の期限は5年間となってます。もし申告しそびれてしまっても、次の年に申告できるので領収書はとっておきましょう。
そのほかにも、自治体の出産祝い金などの特別な制度があるところもあります。
一度、ご確認してみてくださいね。
赤ちゃんとママが会える日を楽しみに♡
帝王切開を含め、出産はいろいろと不安もあるかもしれませんが、赤ちゃんはママに会えるのをとても楽しみにしていると思います♡
元気な赤ちゃんが生まれることを祈っています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

戌の日って?安産祈願って何をするの?いつ頃行けばいいの?
妊娠すると誰しもが安産でありたいと願いますよね。5ヶ月を迎えたら安産祈願へ行きましょう。そこで安産祈願とはど…
yoc97★ / 5260 view

出産祝いにも大人気!ボーネルンドの人気商品おすすめはこれ。
1977年の創業以来、子どもの健やかな成長に「あそび」を通して寄与したい。という企業理念の元、多くの家族に支…
ぺこ・ママ♪ / 8101 view

育児日記はこれがイイ!私に合うのはスマホ、手帳、ノート?
「普通の日記も続かないのに、育児日記が続くかな?」頑張り過ぎないで大丈夫!あなたが楽しんで続けられるタイプは…
ひらり / 7747 view

妊娠中でも気を付けたい妊婦さんに歯科検診をおすすめしたい理由
ちょっと口内環境がよくないのが気になる…でも、歯とはいえ妊娠期間中に治療しても大丈夫なの?そんな不安をお持ち…
tokakko / 6747 view

破水の原因や尿漏れとの見分け方、破水した時の対処法について
赤ちゃんがお腹の中ですくすくと育ち、出産する日も近づいてきてドキドキしているママはいませんか?出産予定日が近…
kaeru_5 / 5809 view

妊娠後期のつわりを軽くしたい!試してほしい5つの方法
一般的に妊娠初期に起こることが多いつわりですが、人によっては後期までつわりが続いたり、後期になってから新しい…
tujico / 5680 view

事前に知っておきたい!緊急帝王切開になるケースはどんな時?
出産は予定通りに進まないことの方が多いものです。自然分娩を希望していても、緊急帝王切開になるケースもあります…
ReilyLady / 5406 view

産む前にチェックしておこう!出産後に必要な手続きのあれこれ
出産後は、手続きが必要なものが思っているよりたくさんあります。産んでから慌てないように、出産前から必要な手続…
tujico / 5443 view

妊活中に入れておきたい食生活・体調管理・運動アプリ5選
妊活を行う上で重要となってくるのが日々の生活。いろいろと気にしなければいけない生活であるからこそ手軽に管理で…
nakou / 7272 view

保育所や発達のゆっくりな子どもの施設で子どもと一緒に遊んだり学んだりしています♡2014年うまれの運動苦手マイペースな男の子のママです。子どものこと、家族のこと、自分のこと、色々な悩みや楽しいことを一緒に考えていけたら嬉しいです。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック