帝王切開とは?

帝王切開とは、赤ちゃんやママの何らかの理由で経膣(普通)分娩をすることができなくなった時に、お腹を切開する手術をして赤ちゃんを取り出す出産方法です。

帝王切開には、
①予定帝王切開…もともと帝王切開になると聞いていた場合
②緊急帝王切開…分娩時にへその緒がからまったり、長い時間がかかって危険なときなどに緊急で手術になる場合
の2パターンがあります。

どちらの場合も、医療保険が適応されますが、事前にわかっている場合にはあらかじめ申請の準備しておきましょう。

普通分娩、帝王切開の出産費用の平均は?

経膣(普通)分娩、帝王切開では、平均してどのくらいの費用がかかるのでしょうか?

経膣(普通)分娩

経膣分娩の方は、国民健康保険によると、全国の出産費用(入院費・検査費・分娩代など)の平均は49万9千円となっています。

1.妊婦合計負担額の平均値、中央値(病院、診療所、助産所の合計)
(単位;円)平均値 妊婦合計負担額 499,550円

帝王切開

帝王切開の場合の出産費用は40万~100万円と大きな幅があります。
多胎(双子など)、逆子、感染症など検査項目や入院日数も人それぞれですので、大きく金額が変わってくるのです。

しかし、帝王切開の場合、手術費用に関しては保険が適応され3割負担になるので、実際の支払いはもっと低くなります。
分娩解除料や食事代、差額ベッド代などは保険適応外なので、自己負担です。

もらえるお金など

出産一時金

経膣分娩・帝王切開どちらであっても、健康保険に加入していれば申請することができます。

●金額…42万円(平成29年現在)

●申請時期…出産前に産院に確認しましょう。

●方法…直接支払い制度という方法で、健康保険から病院に直接一時金が支払われます。
出産費用(食事代や入院代含むすべて)が42万円より少なければ支払い、多ければ返金されます。

高額療養費

医療費が高額になった場合、健康保険に申請することで支払いが少なくなる場合があります。
それが「高額療養費制度」です。

対象となるのは、健康保険適用分の費用が1ヶ月の医療費自己負担の限度額を超えた場合です。
医療費自己負担の限度額は、所得によって変わってきます。
予定帝王切開の場合は、あらかじめ申請をして「限度額認定証」の発行の手続きを済ませておけば、退院時には支払いが自己負担限度額までで済みます。

申請の仕方は、加入している健康保険に確認しましょう。

出産手当金(産休手当)



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

迷う人が多い2人目・3人目の出産祝いにおすすめなギフト5選

友人や職場の同僚など、身近な人のお子さんの誕生の話を聞くとこちらまで嬉しくなりますね。ぜひ使ってもらえるもの…

citrus mama / 8254 view

出産祝いにも大人気!ボーネルンドの人気商品おすすめはこれ。

1977年の創業以来、子どもの健やかな成長に「あそび」を通して寄与したい。という企業理念の元、多くの家族に支…

ぺこ・ママ♪ / 8204 view

妊娠したい方にオススメ!排卵日を知るためのチェッカー5選

妊娠するためには、まずは排卵日を知ることが重要となってきます!基礎体温を測ることも大切なのですが、なかなかコ…

kaeru_5 / 4955 view

ドキドキの妊婦検診!気になる費用や間隔を知っておこう

はじめての妊婦検診は不安だらけ!どんな検査をするのか、費用はどのくらいかかるのか。もしかして?と思ったら早め…

hinamama / 5406 view

安産祈願はいつがいい?お参りの意味と参拝方法とは?

安産祈願は何となく知っているけどやらないといけないのかな?、やるとしてもいつがいいのだろう?とお悩みの方に安…

oppekeizm / 9663 view

その発言は「逆マタハラ」かも?少しの気遣いで変わる人間関係

妊娠期間中は、どうしても周りの人の協力を必要とします。でも周りの人の好意に甘えすぎたり、知らず知らずに傷つけ…

ReilyLady / 9068 view

妊婦さん必見!!妊活中に必要なおすすめサプリ5選

赤ちゃんが欲しいと思い妊活している女性、また妊娠がわかってワクワクドキドキの妊婦さん。そんな方々が必要とする…

ほのりかこう / 7231 view

赤ちゃんの名前はどう決める?赤ちゃん名づけの5つのポイント

妊娠がわかった皆さまおめでとうございます。これから新しい命とともに幸せが増えていきますね。どんな準備があるの…

kokupu / 5553 view

出産をするなら無痛分娩!「無痛分娩」の仕組みと気になる費用

無痛分娩は、欧米では主流の出産法です。日本ではまだまだ一般的ではありませんが、自然分娩と違い、お母さんがリラ…

Le Petit Bateau / 9505 view

買って良かった!出産までに準備しておきたい必要なもの5選

妊娠すると早く赤ちゃんに会いたいという衝動から、ベビー用品を見に行くとついついあれもこれも欲しくなっちゃいま…

yoc97★ / 7439 view

m.tnaka0221

保育所や発達のゆっくりな子どもの施設で子どもと一緒に遊んだり学んだりしています♡2014年うまれの運動苦手マイペースな男の子のママです。子どものこと、家族のこと、自分のこと、色々な悩みや楽しいことを一緒に考えていけたら嬉しいです。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック