③所得税の準確定申告(相続開始から4ヶ月以内)

相続開始から4ヶ月以内に行う手続きに、所得税の準確定申告というものがあります。

準確定申告とは、被相続人(亡くなった方)の代わりに相続人全員が納税者になり確定申告を行うことです。
全ての方が行う必要はなく、次のいずれかに該当する方のみ手続きが必要です。(通常の確定申告の対象条件と同じ)

1 給与の年間収入金額が2,000万円を超える人
2 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
3 2か所以上から給与の支払を受けている人で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
(注) 給与所得の収入金額から、雑損控除、医療費控除、寄附金控除、基礎控除以外の各所得控除の合計額を差し引いた金額が150万円以下で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円以下の人は、申告の必要はありません。
4 同族会社の役員などで、その同族会社から貸付金の利子や資産の賃貸料などを受け取っている人
5 災害減免法により源泉徴収の猶予などを受けている人
6 源泉徴収義務のない者から給与等の支払を受けている人
7 退職所得について正規の方法で税額を計算した場合に、その税額が源泉徴収された金額よりも多くなる人

④相続税の申告(相続開始から10ヶ月以内)

相続開始から10ヶ月以内には相続税に関する次の手続きをする必要があります。
まずは相続税の申告です。

相続税の基礎控除額(3,000万円+法定相続人の数×600万円)を超える場合は相続税を収める必要があります。

相続税は財産を受け取った相続人ひとりひとりに課せられるため、この時までに遺産分割協議が終わっていなければなりません。
遺産分割協議が終わっていなければ税務署に申請することで申告期限の猶予をもらうか、法定相続分で暫定的な申告を行い協議が終わり次第修正申告を行いましょう。

⑤相続税の納付(相続開始から10ヶ月以内)

相続税の申告が終われば、次は相続税の納付を行いましょう!

大変慌ただしいですが、すぐに相続税を納めなければなりません。
ただ、現金で納めるのが難しい場合は物納(現金の代わりに物で納めること)が可能です。
その場合は事前に申請書を提出する必要があるので、早めに手続きをしておきましょうね。

⑥遺留分の減殺請求(相続開始から1年以内)

相続から1年以内に行う手続きに、遺留分の減殺請求というものがあります。

遺留分とは、民法で定められている一定の相続人が最低限相続できる財産のことをいいます。
つまりは最低限の権利ですね。

遺言状の内容によって財産の配分に納得ができない場合がありますよね。
遺留分未満しか財産がもらえない状況であれば、この「遺留分の減殺請求」を行うことで足りない分を取り戻すことが可能です。

遺留分の詳細は次のページで確認してください。

こちらは任意の制度なので、遺留分未満しか財産がもらえなかった場合であっても納得できているのであれば遺留分の減殺請求を行う必要はありませんよ!

まとめ

今回の遺産相続の期限についてのお話はいかがでしたか?
少し難しいお話になってしまいましたが、誰しもいつかは直面することなので是非この機会に知っていただけたらと思います。

もしもの時、決められた期限内でスムーズに遺産相続手続きができるといいですね!



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

いざという時慌てない!知っておくべき葬儀の流れと費用について

自分が主体となって葬儀に参加することは、一生のうちに何度もあるものではありません。経験が少ないからこそ、イザ…

いっち / 7736 view

事前に防ぐことが大事!認知症の原因とその対処法

最近親の様子がおかしいな・・・? 認知症は一度発症してしまうと改善することが難しく、どんどん進行してしまいま…

みこ / 2652 view

大事な両親の介護。上手に使いたい介護保険と介護サービス

介護保険、介護サービスと聞くと、一見難しそうな感じもします。が、筆者の両親はすでに介護保険制度の恩恵を授かっ…

ささみん / 9083 view

将来のために知ったおきたい!!寝たきりの要介護者が抱える悩みまとめ

今までとても元気だった両親が、急に体調を崩したかと思えば、そのまま要介護の状態になってしまうこともあります。…

HF-LIFE / 5060 view

【葬儀屋さんの選び方】いざという時に慌てないために!

生きているうちから葬儀屋さんと仲が良い人はあまりいませんね。急に親が亡くなってお通夜、葬儀とバタバタです。亡…

ひらり / 5816 view

【介護】今すぐできる!認知症の家族と接する方法まとめ

認知症の方と接するときに気をつけたほうがよい点やお互いに気持ちが楽になる接し方をご紹介します。介護する側もさ…

nana2boys / 8766 view

【義父母と同居】上手に過ごすための7つのコツ

「気を遣って生活しなければならないことが苦痛」「子育て感の違いを乗り越えられるか心配」義父母と同居するなら知…

nana2boys / 15741 view

【これって実家依存症?!】イマ増えている実家離れができない妻とは?

イマ実家依存症の人が増えているといわれています。実家依存症とは結婚後も実家とべったり過ごし、夫や妻といるより…

nana2boys / 27480 view

今取り沙汰されている介護報酬の引き下げ、一体何が問題になっているのかまとめました

今まさに家族の誰かを介護しているという方、そして誰もが無関係ではいられない介護の問題についてまとめました

さくらしまこ / 11407 view

【母の日のプレゼント】嫁が姑にあげる場合の注意点は何だろう?

5月の第二週の日曜日は母の日です。毎年この日が近づくと「プレゼントは何がいいのだろう…。」と悩み始める人はい…

ひらり / 5653 view

makowork

関西在住、ファイナンシャルプランナーでライターの3児の母、トツカマコです。発達障害の長男(10歳)を筆頭に一番下は0歳の歳の差きょうだいの子育て真っ最中。日々の生活を通して得た知識を記事にしていきます!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック