③所得税の準確定申告(相続開始から4ヶ月以内)

相続開始から4ヶ月以内に行う手続きに、所得税の準確定申告というものがあります。

準確定申告とは、被相続人(亡くなった方)の代わりに相続人全員が納税者になり確定申告を行うことです。
全ての方が行う必要はなく、次のいずれかに該当する方のみ手続きが必要です。(通常の確定申告の対象条件と同じ)

1 給与の年間収入金額が2,000万円を超える人
2 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
3 2か所以上から給与の支払を受けている人で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
(注) 給与所得の収入金額から、雑損控除、医療費控除、寄附金控除、基礎控除以外の各所得控除の合計額を差し引いた金額が150万円以下で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円以下の人は、申告の必要はありません。
4 同族会社の役員などで、その同族会社から貸付金の利子や資産の賃貸料などを受け取っている人
5 災害減免法により源泉徴収の猶予などを受けている人
6 源泉徴収義務のない者から給与等の支払を受けている人
7 退職所得について正規の方法で税額を計算した場合に、その税額が源泉徴収された金額よりも多くなる人

④相続税の申告(相続開始から10ヶ月以内)

相続開始から10ヶ月以内には相続税に関する次の手続きをする必要があります。
まずは相続税の申告です。

相続税の基礎控除額(3,000万円+法定相続人の数×600万円)を超える場合は相続税を収める必要があります。

相続税は財産を受け取った相続人ひとりひとりに課せられるため、この時までに遺産分割協議が終わっていなければなりません。
遺産分割協議が終わっていなければ税務署に申請することで申告期限の猶予をもらうか、法定相続分で暫定的な申告を行い協議が終わり次第修正申告を行いましょう。

⑤相続税の納付(相続開始から10ヶ月以内)

相続税の申告が終われば、次は相続税の納付を行いましょう!

大変慌ただしいですが、すぐに相続税を納めなければなりません。
ただ、現金で納めるのが難しい場合は物納(現金の代わりに物で納めること)が可能です。
その場合は事前に申請書を提出する必要があるので、早めに手続きをしておきましょうね。

⑥遺留分の減殺請求(相続開始から1年以内)

相続から1年以内に行う手続きに、遺留分の減殺請求というものがあります。

遺留分とは、民法で定められている一定の相続人が最低限相続できる財産のことをいいます。
つまりは最低限の権利ですね。

遺言状の内容によって財産の配分に納得ができない場合がありますよね。
遺留分未満しか財産がもらえない状況であれば、この「遺留分の減殺請求」を行うことで足りない分を取り戻すことが可能です。

遺留分の詳細は次のページで確認してください。

こちらは任意の制度なので、遺留分未満しか財産がもらえなかった場合であっても納得できているのであれば遺留分の減殺請求を行う必要はありませんよ!

まとめ

今回の遺産相続の期限についてのお話はいかがでしたか?
少し難しいお話になってしまいましたが、誰しもいつかは直面することなので是非この機会に知っていただけたらと思います。

もしもの時、決められた期限内でスムーズに遺産相続手続きができるといいですね!



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

要介護状態になったら、まずは申請!!要介護認定の申請情報まとめ

両親の病気による要介護認定を考えるのであれば、申請書類を出す機関などを知っておくと便利です。また要介護認定に…

HF-LIFE / 5260 view

相続税は油断ならない!遺産相続の話は生前からしっかりと

両親/祖父母が亡くなった際に受け取る相続は大きな財産です。しかし相続した際には「相続税」が発生します。何の対…

いっち / 8336 view

ハゲの種類・症状・対策方法【まとめ】

現代人の5人に1人が悩んでいるというハゲ・薄毛の悩み…。あなたももしかしたら、M字ハゲやAGA…などの症状に…

しまださん / 8375 view

相続放棄をするうえで知っておくべき7つのポイント

家族が亡くなった後に発覚した借金…。相続したくないけど、しなくちゃいけないの?いえいえ、きちんと手続きすれば…

myia / 7806 view

【苦手な姑&舅】やり過ごし方まとめ

結婚すると始まる姑や舅とのお付き合い。悪い人ではないのだけど、ちょっと苦手。という人も多いですよね。ここでは…

nana2boys / 14066 view

地震の時の机の下はNG!自宅で安全な場所と非難前に行ないたい5つのこと!!

必ず近い将来起こると言われている東南海沖地震は、津波の影響も出て大きな被害を及ぼすだろうと想定されています。…

HF-LIFE / 7918 view

家族のその物忘れ、加齢によるものではないかもしれません【認知症について】チェック表付…

ご両親の異変に気付いた時、あなたの判断が症状の進行を遅らせる手立てになるかもしれません。今回は認知症について…

さくらしまこ / 15228 view

事前に防ぐことが大事!認知症の原因とその対処法

最近親の様子がおかしいな・・・? 認知症は一度発症してしまうと改善することが難しく、どんどん進行してしまいま…

みこ / 2703 view

嫁姑問題にはしたくない!育児に口を出してくる姑への対処方法

姑が育児に口を出してくることありませんか?正しいことを言われても嫁姑の関係では「イラッ」としちゃうのが正直な…

ひらり / 5206 view

要介護度には7段階あり!!介護段階により異なる支援情報まとめ

現在日本では、42万人の人が要介護状態で介護施設の待機待ち状態です。 両親が要介護状態になれば、一番に考える…

HF-LIFE / 11279 view

makowork

関西在住、ファイナンシャルプランナーでライターの3児の母、トツカマコです。発達障害の長男(10歳)を筆頭に一番下は0歳の歳の差きょうだいの子育て真っ最中。日々の生活を通して得た知識を記事にしていきます!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック