マイナンバーカードって?

平成28年1月から始まったマイナンバー制度。通知書類を受け取っているなら、自分の名前やマイナンバーが記載された薄い紙を見た記憶があるはず。切り取り線はあるものの、実はあれ「マイナンバーカード」ではありません!

通知書類にあるのは通知カードで、マイナンバーカードは市区町村に申請することで交付されるもの。マイナンバーカードは顔写真がついているので身分証としても使えるほか、ICチップを使えば電子証明書の申請といったサービスを受けることもできるなど、通知カードとは大きな違いがあります。

よくわかならいままマイナンバーカードを交付した人も多いでしょう。そこで今回はマイナンバーカードについて知っておきたいことをご紹介します。

その1:マイナンバーカードは何に使える?

通知カードとマイナンバーカードのいちばん大きな違いは、顔写真の有無です。マイナンバーカードには顔写真があるため、身分証明書として利用できるます。また、行政や税務などの手続きで本人確認をするとき、通知カードは他にも1点以上の本人確認書類が必要になりますが、マイナンバーカードはそれ1枚で済むのです。

また、マイナンバーカードにはICチップが搭載されているため、電子申請や電子証明書などにも利用できます。さらに、市区町村によってサービスの拡充が可能となっていて、将来的にはマイナンバーカード1枚で図書カードや印鑑登録証の代用ができるようになると言われています。

その2:マイナンバーカードの申請方法は?

マイナンバーカードの交付は現在のところ無料で行われています。通知書類に同封されていた申請書類を使った郵送による手続き方法のほか、書類にあるQRコードを使ったスマートフォンやパソコンからのWEB申請も可能です。

また、街中に設置されている証明写真機のなかにも申請に対応したものがあるので、自分で顔写真を用意するのが難しいときには利用するのもありですね。

その3:マイナンバーカードを紛失したらどうする?

通知カードと違って、身分証としても使えるマイナンバーカード。持ち歩く機会が増える分、紛失の可能性も高まります。

万が一紛失してしまった場合には、警察(もしくは交番)で紛失届を提出して、マイナンバー総合コールセンター(0120-95-0178/24時間365日)に連絡のうえ、一時機能停止の手続きを取りましょう。その後も見つからない場合には、市区町村の窓口で再交付しましょう。再発行手数料は1,000円かかります(通知カードは500円)。

その4:マイナンバーカードに有効期限はある?

「1度発行すればひと安心♪」と勘違いしている人も多いようですが、実はマイナンバーカードには有効期限があります。20歳以上の場合は発行してから10回目の誕生日まで、20歳未満の場合は5回目の誕生日までとなっています。ちなみに、通知カードには有効期限はありません。

その5:引っ越したときに必要な手続きはある?

マイナンバーカードは身分証としても使われるため、記載事項に変更があったときにはすみやかに変更手続きを取る必要があります。具体的には、変更があった時点から14日以内に市区町村への届け出が必要と定められています。

また海外に転出するときには、市区町村への返納のうえ、マイナンバーカード・通知カードともに失効となります。

マイナンバーカードのこれからに期待!



この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

大学の奨学金は「借金」!?奨学金制度を正しく理解しましょう!

大学の進学には奨学金の利用を検討しているご家庭は少なくないと思います。利用すること自体は問題ありませんが、奨…

いっち / 6193 view

生活防衛資金、貯めていますか?いざという時のお金について

生活防衛資金という言葉を聞いたことはあるでしょうか?これは自分が働けない状況になっても、しばらくは食べていけ…

いっち / 8264 view

3日坊主を卒業できる!!家計簿習慣が身につくアプリと、挫折しない方法まとめ♡

節約をするために家計簿をつけようと考えるけれど、3日坊主になってしまい、なかなか長続きしない・・・。またはレ…

HF-LIFE / 8767 view

意外と便利!?マイナンバーのメリットを詳しく解説!

平成28年1月から始まったマイナンバー制度。通知が届き始めた頃はたびたび話題にあがっていたものの、「何のため…

midori / 4901 view

【家計簿】今年こそつけるぞ!続けやすいおすすめタイプはどれ?

家計簿をつけよう…つけよう…と思いながら、いつの間にか1年が終わっている人いませんか?初心者は細かくつけず、…

ひらり / 6253 view

学資保険とは?本当に必要?不要と思えるデメリット5点まとめ

子供が生まれたら、教育資金の準備をしようと学資保険の利用を検討する世帯もいるでしょう。しかし、メリットばかり…

いっち / 6945 view

貯蓄を増やすために見直したい家計の固定費・支出ポイント5選

結婚したり、子供が生まれると家庭環境が大きく変化しますが、最たるものが「お金」です。 特に子供が成長するにつ…

いっち / 9413 view

憧れのマイホーム♡購入前に知っておきたい住宅ローン5つのポイント

家族ができれば、マイホーム購入を夢見ますよね♪しかしマイホーム購入時の、住宅ローンには、様々な注意点がありま…

HF-LIFE / 8226 view

もう計画は立てられていますか?一人の子どもの出産から大学卒業までの総費用はなんと3,…

子どもが出来てからは、ライフプランをちゃんと考えないとまずいと感じますよね(;´Д`A

Erisa-no1 / 6270 view

貯金の額で家族の絆が深まる!?4つの幸せ貯金術

家族で旅行へ行きたいけど、お小遣い以外はこどもの為に、貯金することを考えてしまいますよね。でもそれでは、遊び…

HF-LIFE / 5442 view

midori

2児の母です。自分なりに調べたことをまとめてみました。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック