マイナンバーカードって?

平成28年1月から始まったマイナンバー制度。通知書類を受け取っているなら、自分の名前やマイナンバーが記載された薄い紙を見た記憶があるはず。切り取り線はあるものの、実はあれ「マイナンバーカード」ではありません!

通知書類にあるのは通知カードで、マイナンバーカードは市区町村に申請することで交付されるもの。マイナンバーカードは顔写真がついているので身分証としても使えるほか、ICチップを使えば電子証明書の申請といったサービスを受けることもできるなど、通知カードとは大きな違いがあります。

よくわかならいままマイナンバーカードを交付した人も多いでしょう。そこで今回はマイナンバーカードについて知っておきたいことをご紹介します。

その1:マイナンバーカードは何に使える?

通知カードとマイナンバーカードのいちばん大きな違いは、顔写真の有無です。マイナンバーカードには顔写真があるため、身分証明書として利用できるます。また、行政や税務などの手続きで本人確認をするとき、通知カードは他にも1点以上の本人確認書類が必要になりますが、マイナンバーカードはそれ1枚で済むのです。

また、マイナンバーカードにはICチップが搭載されているため、電子申請や電子証明書などにも利用できます。さらに、市区町村によってサービスの拡充が可能となっていて、将来的にはマイナンバーカード1枚で図書カードや印鑑登録証の代用ができるようになると言われています。

その2:マイナンバーカードの申請方法は?

マイナンバーカードの交付は現在のところ無料で行われています。通知書類に同封されていた申請書類を使った郵送による手続き方法のほか、書類にあるQRコードを使ったスマートフォンやパソコンからのWEB申請も可能です。

また、街中に設置されている証明写真機のなかにも申請に対応したものがあるので、自分で顔写真を用意するのが難しいときには利用するのもありですね。

その3:マイナンバーカードを紛失したらどうする?

通知カードと違って、身分証としても使えるマイナンバーカード。持ち歩く機会が増える分、紛失の可能性も高まります。

万が一紛失してしまった場合には、警察(もしくは交番)で紛失届を提出して、マイナンバー総合コールセンター(0120-95-0178/24時間365日)に連絡のうえ、一時機能停止の手続きを取りましょう。その後も見つからない場合には、市区町村の窓口で再交付しましょう。再発行手数料は1,000円かかります(通知カードは500円)。

その4:マイナンバーカードに有効期限はある?

「1度発行すればひと安心♪」と勘違いしている人も多いようですが、実はマイナンバーカードには有効期限があります。20歳以上の場合は発行してから10回目の誕生日まで、20歳未満の場合は5回目の誕生日までとなっています。ちなみに、通知カードには有効期限はありません。

その5:引っ越したときに必要な手続きはある?

マイナンバーカードは身分証としても使われるため、記載事項に変更があったときにはすみやかに変更手続きを取る必要があります。具体的には、変更があった時点から14日以内に市区町村への届け出が必要と定められています。

また海外に転出するときには、市区町村への返納のうえ、マイナンバーカード・通知カードともに失効となります。

マイナンバーカードのこれからに期待!



この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

学資保険とは?本当に必要?不要と思えるデメリット5点まとめ

子供が生まれたら、教育資金の準備をしようと学資保険の利用を検討する世帯もいるでしょう。しかし、メリットばかり…

いっち / 6609 view

資産運用で初心者におすすめの方法とは?手軽に始められる投資法

「貯蓄から投資へ」というキャッチフレーズを聞いたことのある人はいらっしゃると思います。ですが実際どうしたら……

いっち / 6736 view

どの会社が人気なの?こどもの将来に役立つ『学資保険』2015年度ランキング

こどもが産まれると将来の進学に向けて、真っ先に考えるのが学資保険への加入ではないでしょうか? しかし数ある保…

HF-LIFE / 7140 view

もう計画は立てられていますか?一人の子どもの出産から大学卒業までの総費用はなんと3,…

子どもが出来てからは、ライフプランをちゃんと考えないとまずいと感じますよね(;´Д`A

Erisa-no1 / 6035 view

見直しで毎月の通信料が安い!スマホの料金に悩む方へ

スマホの毎月の通信料に頭を悩ませていませんか?ほとんど使っていないのに高額な請求、もったいない…。でもどうす…

myia / 5668 view

払いすぎた税金を取り戻そう!医療費控除でいくら戻るの?

1年間の医療費の合計が10万円を超えた場合、税金がかえってくるってご存知ですか?

よしだ あき / 5764 view

【完全保存版】103万円と130万円の壁?パートで働く前に知りたい配偶者控除と扶養控…

103万円の壁、130万円の壁とはよく聞きますが、内容が複雑で原理がいつも覚えられないですよね。 今回、なる…

famimo編集部 / 12194 view

サラリーマンが負担増し!?子育て支援金の拠出金事情って??

子育てにはお金がかかるもの!だから皆多かれ少なかれ、子育て支援金と呼ばれるお金をもらっていますよね。でもこれ…

HF-LIFE / 5650 view

将来の不安に備えて「個人年金保険」には加入するべき?

結婚して子供も生まれ幸せな毎日を送っていても、ふと将来に不安を感じることはありませんか?老後年金はもらえるの…

ReilyLady / 4279 view

【子供が自転車に乗り始めたら検討したい】自転車保険について

子供が大きくなってくると、親の目が届かないところで、自転車に乗る機会も多くなりますよね。そして、あまり考えた…

tikatika / 4465 view

midori

2児の母です。自分なりに調べたことをまとめてみました。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック